建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築戸建て断熱・気密インテリア

回答 

3件

役にたった回答 

3件

勝手口に引き戸

お世話になります。
専門家の皆様のご見解、ご経験をお聞かせ下さい。
隣地との境界壁まで60センチもないことから、勝手口に引き戸(YKKの通風タイプ)を勧められているのですが、気密性が落ちそうで気になっております。
YKKの等級でも、引き戸の通風タイプは1つ等級がおちるのですが、先生方はどうお考えでしょうか。実際はそんなに気にならない程度なのか、影響は大きいものか、ご見解をお聞かせ頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

専門家の回答

3件

星マーク
相談者が役に立った
2018年 9月12日
インナー建具をつけ冬季だけしめ、普段は壁に見えるように綺麗におさめたらいかがでしょうか。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
星マーク
相談者が役に立った
2018年 9月14日
こんにちは、丸山と申します。

引戸による気密性低下が気になるかについては、家そのものの気密性がどうなのか?によると思います。
家の気密性が悪ければ、多少他の部位で悪くなっても気にならないでしょうし、逆なら気になると思います。
私の場合は、高気密・高断熱住宅を設計することが多いので、その観点から言いますと引違窓でも気密性は悪いと思っていますので、引き戸はお勧めはしません。

ご参考になれば幸いです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
星マーク
相談者が役に立った
2018年 9月14日
太郎さん、こんにちは、建築士の橋本です。よろしくお願いします。

木製建具に比べて、アルミ製建具は、変形が少なく、しっかりしています。
ゴムの気密部材も付いていますし、あまり気にされる必要はないと思います。

窓の引き戸などと構造は、ほぼ同じです。
勝手口の引き戸だけ、気にされるというのも、冷静に考えると、おかしいことが分かるでしょう。

確かに、構造上、開き戸に比べ、引き戸の気密性は劣ります。
太郎さんの住宅は、それほど、高気密な住宅なのでしょうか。

それでも気にされるようでしたら、前設計者の提案のように、室内側に木製引き戸を設け、二重にするとよいでしょう。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「勝手口に引き戸」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら