建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
【連載】DIY的暮らしのつくりかた
記事作成・更新日: 2016年 1月28日

ドアづくりは、骨董品店で一目惚れした一品から始まった。|増村江利子のDIY的八ヶ岳暮らし

DIY的暮らしのつくりかた

「増村江利子のDIY的八ヶ岳暮らし」は、東京から長野へ移住し、“小さく暮らす”をモットーに賃貸のトレーラーハウスでDIY的暮らしをしているフリーランスエディター増村江利子さんによる、暮らしづくりの記録です。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

はじめまして。フリーランスエディターの増村江利子です。今回は、骨董品店で出会ったお気に入りのものから広がるDIYについてお話します。

骨董品との出会い

私が住んでいる賃貸のトレーラーハウスは、もともと大家さんによって増築された箇所などもあり、DIYなど好きにやっていい、という条件で借りた物件。壁紙を剥がし、ついでに天井も剥がしてしまい、おまけにドアも…といった具合に、好みではない箇所をどんどん削いでいったことから、個室のドアがない状態が続いていました。はずしちゃったので、ドアをいつかつくらなくちゃいけないと思っていたものの、なかなか手が回らず月日が経過していたのですが、骨董品店でこのドアノブに出会ったとたん、ドアをつくりたい!という気分に。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

長野県・下諏訪の骨董品店にて一目惚れして購入したドアノブ

さて、ドアをつくりたいけど、ドアってどうやってつくるんだろう…。光が差し込むように、ガラスを入れてみたい…。

そこで、建築家の夫(スピリタス(元グランドライン)德永青樹)に相談してみたところ、こんな図面を書いてくれました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ひととおり説明を聞いたものの、つくってみないとよく分からないところもあるので、とにかく材料を集めました。

古材でドアをつくる

ホームセンターに材料を買いに行かずに、今あるものや、譲ってもらった古い材のなかから選ぶのがマイルール。これは夫から譲り受けたルールと言い換えることもできるのですが、新しい新品の材料を見ても心が踊らないというか、格好よくならないというか。使いこまれて、時を経た古材には、ひとつひとつ魅力があって、見ていて飽きないんです。さて、早速ちょうどいい厚みの古材を持ってきて、上下左右、計4枚の板を並べ、その風合いのバランスを確認します。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

4枚の板に、それぞれぴったり合うよう溝を彫り、重ね合わせるのですが、電動丸ノコで同じ深さの溝をたくさんつくっておいて、玄能(かなづち)で叩きながら削る部分を落として、最後はノミで掘って、平らにしていきます。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

電動丸ノコで溝をつくっているところ。30本くらいの溝をつくっておきます

キャンバスに追加する
写真を拡大する

玄能で叩いているところ。パラパラと簡単に木片が落ちていきます

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ノミで削っているところ

4枚の板を組み合わせたら、次は真ん中に入れるガラスの発注です。サイズを測って、ガラス屋さんに電話1本。計測を間違えてしまうと大変なので、念のため、何度も測りました…。ドアのかたちができて、もうすぐ完成…と思いきや、ここからの作業が結構ありました。ドアノブパーツをつけるのはもちろん、ドアを家に取り付けるための丁番という金具にドリルで穴をあけてビスが打てるように加工して、さらにドアがかちゃっと閉まるように、ラッチ部分が入る隙き間を壁につくるために、ノミで削って…。材料探しから始まって、おおよそ3日かかって、ようやく完成です!

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ドアにつける丁番。ドリルで穴を開けておきます

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ラッチをつける溝をノミで削っておきます

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ガラスをはめるための押縁は、この道具で用意。寸法が均一に仕上がります

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ドアが完成!

今回のDIYで感じたことは、骨董品で出会ったパーツから、こんなにも豊かな時間が広がるということ。人との出会いも必然ですが、ものとの出会いも必然なんですね。

DIY的暮らし、次回もお楽しみに。

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

前の記事

土地がとても広いのでふたつの家族でニコイチの家を建てました!

次の記事

新しいけど、懐かしい。風情を感じる“昭和レトロな家”の...