建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
@006

GPT
質問ですが□
こういうガレージ一体型の暮らしって、あなたは 「車いじり用の秘密基地」寄り がいいですか?
それとも 「車を眺めながら快適に暮らす」寄り がいいですか?

私「それでいうと車いじり用の秘密基地寄り、かな。 倉庫っぽいイメージだけど、最初に載せた画像のように大きな屋根があってその下に車も停められる感じで、ガレージというよりは普通に屋外スペースでいいかなと。 なので側面の壁も、目隠し程度にあっていいけどないならないでもいいかも。」

GPT
なるほど!イメージは「倉庫」や「ガレージ」というよりも、
・大きな屋根がドーンとかかっていて
・車を停めても余裕があり
・作業やくつろぎもできる半屋外空間
・壁は最低限(目隠し程度)で、風通しもよく
・居住空間とスムーズにつながる

という「秘密基地」的な空間なんですね □□✨

ポイント整理すると…

建築基準法的に
・「壁のない大きな屋根空間」だと、用途によっては「建築面積」に含まれます。
・ただし、柱だけで屋根を支える「カーポート的なもの」なら比較的面積を抑えられます。
・壁をつけすぎると居住扱いに近づき、建ぺい率が厳しくなります。

居住性とのバランス
・土間リビングやインナーガレージ的に居住空間と繋げると「遊び場兼リビング」っぽくできます。
・エアコン効かせるゾーンは最小限にして、土間や半屋外を広くとることでコストも抑えやすいです。

コスト感
・完全なインナーガレージや倉庫仕様にすると建築費UP。
・半屋外(カーポート+倉庫+土間リビングのハイブリッド)なら、居住部をコンパクトにできるので全体コストを抑えられる。
・DIYの余地も大きく、あとから棚・作業台・目隠し壁を足せるのも強み。

□ イメージとしては「ガレージ付き住宅」ではなく 『屋根付き土間リビング+作業ヤード』 に近いかも。
この機能を利用するには、SuMiKaの会員登録が必要です
SuMiKaに登録すると、家づくりの疑問や悩みを建築家に相談できたり、建築家と1対1で直接メッセージをやり取りできます。理想の家づくりを叶えるために、ぜひSuMiKaをご利用ください。
いいね!した人
閉じる