マンションのリノベーション。 既存の間仕切りを取り払い、シンプルなワンルームの空間としています。 壁に収められた引き戸を閉じることで、部屋を分割して使うこともできます。
建物が建つのは、敷地面積60㎡足らず、法的な条件も厳しく、東京の住宅街ならどこにでもあるような小さな敷地です。 法規によって大きな建物を建てることはできない一方、周囲の建物も同じように大きくすることが出来ないため、敷地周辺にはたくさんの「…
今回は一般的に建築費用が高価な木造耐火構造のアパートメント ハウスですが、コストパフォーマンス高く御提供しています。 (土地と建物情報、総額価格帯は下記載有り) 最寄駅から7分で超狭小ですが、住みやすくてデザイン性が高く、他と差別化…
都心の住宅密集地に、戦後間もない頃建てられた住宅にお住まいの、お客様からリノベーションのご相談を戴きました。 小さな家に大人4人で住まわれていましたが、仲の良いご家族で、上手に暮らしていました。元々の間取りは、旧来の生活習慣の合せてい…
子育て世代の女性たちで運営している会社の為、子供を遊ばせながら仕事の出来るスペースにして欲しいとのことでした。 来客スペースとして木の箱をオフィス中央におき、木の箱を囲むコの字型に、執務スペースを配置する提案をさせて戴きました。コの字…
奥行きに細長く、高さ制限など法的規制の厳しい難しい条件の敷地でした。いくつかの工務店・住宅メーカーを廻った処、高さ制限が厳しく、思った家がつくれなく何とか出来ませんか、というご相談に来られました。 敷地は、東側道路で、間口が狭く、奥行…
光と風が気持ちよく入った家に住みたい!そんな設計ができる設計者を探していたということでお声かけいただきました。 光と風を取り入れる為に、階段の上部にトップライト(天窓)をつけ、屋根から光を取り入れ壁に反射し、1階まで光がおりてくる設計…
古く空き家になってしまいそうな、長屋+アパートを、リノベーションし、人気のアパート生まれ変わり、将来にわたって貸していきたいとのご依頼でした。 当初、立て直して新築する方法と、リノベーションして直す方法の両方を計画・比較検討した上で、…
80mm厚のOSBテーブルで空間を構成し、中央のテーブルは1.2m跳ね出しどこからでも座りやすく、空間に浮遊したようなイメージを作り出している。
都内、約70㎡の敷地に建つ住宅。 周囲に建物が建ち並ぶ住宅地の大きくはない敷地ではあるが、近隣には美しい桜並木が通る。 施主が求めたのは、家族で過ごす伸びやかな空間、施主の職業である映像編集のためのアトリエ、静かで落ち着いた寝室、桜を楽…
ジュエリーデザイナーの奥様のアトリエを擁する住宅。敷地は5角形で、変形している部分が道路に面していた為、そこに ”繭(まゆ)” のような塊を作り、 人の目に留まるようなファサードとした。住宅街にあるため、全体的に閉じた状態としな…
分譲マンションのリノベーションです。夫婦と子供4人の6人家族の為の空間をつくりました。限られた広さの中で、食事をする場所や寝る場所、勉強する場所、リラックスする場所、ひとりになる場所、来客を招く場所、収納をする場所、飾る場所など多くの居場所…
人の気配が残る狭い路地、分刻みで電車が行き交う鉄道高架、新たに作られる幅員20mの都市計画道路。 敷地は異なる三つの環境に挟まれた特異な場所に位置している。 町の中で長い間静かに取り残されていたこの場所が、突如ヘタ地として削り取られ…
多肉植物が大好きな、かっこいいクライアントから、明るくて緑をいつも楽しめる、広がりのある住まいが欲しいと言われました。 敷地は都内の住宅地。 周りは家に囲まれ、前面道路は人通り・車通りが比較的多く、電線がいっぱい飛ぶ、約22坪のコン…
住みやすくてデザイン性が高く、他と差別化を図りながら高い利回りをオーナー様へ実現させます。 最寄駅から10分の土地で、1階に1Kが6戸、2階と3階にメゾネットが6戸の合計12戸の3階建て集合住宅(重層長屋)です。 延床が122坪…
ご姉妹とお母様の為に、同時に設計監理をした、二軒屋の一つ。角地の家では、開放的である環境から、守られた家造りが求められました。 交差点に対して、壁で覆われた坪庭を設けています。各階の主立った部屋の開口部を積極的に坪庭に対して設けることで…
計画においては、これまでの経験から”準”家族として最適なスケールと考える12人居住をひとつのユニットとして設定し、それら2つのユニット同士がさらにコミュニケーションを育み、ひとつの共同体として生活を営んでいくための構成が必要になると考えまし…
計画地は乗り換え客の多い駅と駅の間に挟まれており多くの人通りがある。 この2つの駅に囲まれたところに新たな道をつくりだし、人の流れを敷地に呼び込む計画とする。 ・駅と駅をつなぐ ・通り抜けをつくる ・人の集まる場をつくる http:/…