南北に長く、北下りの傾斜地。さらに東西にも傾斜した、前後左右に高低差のある計画地です。 ただし、西には生駒山を望む眺望が開けています。私達はこの景色を生活の中に是非取り入れたいと思いました。 傾斜した土地を造成してしまうのは簡単ですが、…
3つの箱で構成された家。それぞれがずれながら繋がっていて、空いたスペースが庭になっています。敷地の奥、南側のデッキ部分には水盤が設けられていて、日中は水盤に反射した太陽の光がリビングの天井にゆらゆらときらめき、風や雨の日には水紋が現れ美しい…
敷地は将来宅地になる可能性のある水田と24時間操業の工場に挟まれた場所にあります。 クライアントの要望は ・台風の通り道なので台風に強い家であること ・土地が元々水田だったことから、地面からの湿気対策をしてほしい ・家族みんなで入れ…
奈良市内にある古い住宅。敷地内には色々な年代の建物が濡れ縁や中庭を介して連なっています。その中で一番古くて大きな納屋を、快適な生活が送れる住まいへ改修する計画です。
奈良市北部の住宅地に立つT様邸。東南角地の好立地は、パッシブデザインにとって理想的な日射を得ることができます。 T様がマイ工務店に家づくりをご依頼いただいた理由のひとつが「耐震構法SE構法」。柱の無い広いLDKや大きな開口を、木造で実現で…
大和郡山市の市街地から少し外れた山の中腹に建つN様邸。リビングルームの窓には、街全体を見渡す景色が広がります。ゆとりのある敷地を生かした平屋である事。「天井の高い家にしたかった」という施主様のご希望が理由です。 そのため、室内に入ると見晴…
東大寺の近くに位置する、30数年前の建物の状態は、それほど悪くなく、新築するより建築費用は抑えられるでしょう、ということで、瓦屋根の和風建築をスケルトン状態にし、全面フォームしました。 子世帯のLDKを2階に配して、広いバルコニーを南…
新たに造成された分譲地の一画に家族4人の為の住宅。 南面の広い庭と、大開口を設ける事で内外の繋がりを意識し、室内まで明るい空間となる様に計画している。 LDKの上部は吹き抜けており、2階は吹抜けに面して廊下を配置することで、家族の気配を…
大和葛城山の東面に広がるなだらかな裾野。シンプルな三角屋根の下に、ご夫婦とお母さま、猫2匹が暮らしています。窓の外には田畑や葛城山の四季折々の風景が広がり、ゆっくりした時間が流れています。
奈良市菖蒲池。若いご夫婦とお子様たちのための古民家改修です。ご主人は幼少期をここで過ごした後、東京で暮らしておられましたが、仕事や子育ての環境を見直して奈良に戻り、空き家となっていた家を改修して住むことになりました。昭和初期の建物は今まで何…
奈良町周縁部にあって農家分布していた場所でもあり,通りには農家住宅や間口の広い町屋がよく残っている. 住み継がれた,つし2階建の町屋再生住宅です. 田の字型の平面構成はそのままに,構造を活かしながら耐震補強を行い,既存建具も再利用.…
急斜面の変形地に建つ家。 斜面の高低差を利用し外部からの視線を遮りプライバシーの確保と 上部からの光を取り入れる建物形状とした。
大和川南岸に広がる丘陵の斜面に計画した住宅です。
リビングの中心には、柱で囲まれた舞台があります。この舞台を設置することを前提に設計が始まりました。 舞台は、ダイニングテーブルの椅子にもなり、子供の机にもなり、大人数の時のベンチにもなります。舞台で寝転がると床で寝転がる感覚とは、違う不思…
改修にあたった古民家は、大正期に建築されたもので主屋・北門屋・戌亥蔵・南に住居付納屋(以下、納屋)が建つ。百年近く風雨に耐え、暮らしが営まれてきた佇まいは“時間の潜熱” のようなものを感じ取ることができる。 しかし世代交代や生業、生活…
建築地は北福貴の高台に位置し、南には灰田川の谷を見下ろす要地にある。付近には重要文化財の住宅建築もあり優れた景観を得られるロケーションである。 明治期建築の建替えで、用いられている木材や建具を再利用し、如何に痕跡を残せるかが課題の1つ…
新しく造成された住宅地に建つLDK+畳コーナーが一体となった住宅。 リビングとの段差、外空間とフラットで繋がるウッドテラスによって、 視覚効果でより広がりを感じられるようになっています。 敷地と平行ではなく、あえて角度をつけた建物配置…