ガルバリウムと米杉でできたクールな外観のお住まいです。 既存車庫との地盤面の差を解消するためにスキップフロアーを採用しました。 北側道路の住宅密集地にあるため吹抜けの位置に工夫をし、採光を通風をふんだんに取り入れるように工夫しました。 …
用途:カーショールーム 所在地:千葉県千葉市稲毛区 敷地面積/延床面積 [㎡]:延床面積420.29㎡ 構造:増築 その他の写真はこちら。 https://capcup.com/architecture/arc-gallery…
用途:物販店舗 所在地:千葉県柏市 敷地面積/延床面積 [㎡]:499.23㎡ /159.22㎡ 構造:木造地上1階建 その他の写真はこちら。 https://capcup.com/architecture/むこたま-千葉県…
用途:テナントビル 所在地:千葉県千葉市稲毛区 敷地面積/延床面積 [㎡]:95.95㎡/381.35㎡ 構造:RC造地上7階建 その他の写真はこちら。 https://capcup.com/architecture/稲毛駅前…
竣工:2008.10 用途:バイクサロン 所在地:千葉県千葉市中央区 敷地面積/延床面積 [㎡]:137.82㎡/201.91㎡ 構造:S造地上2階建 その他の写真はこちら。 https://www.capcup.com/a…
用途:個人記念館、セカンドハウス 所在地:千葉県浦安市 構造:木造(軸組) 地上3階建 建物の中心には全フロアをつなぐ吹抜けの螺旋階段。 1階はリビングとテラスのパーテーションを開放して大人数でパーティーを開くことができます。 …
YouTubeチャンネルで人気のコンパクトハウスシリーズ 平屋10坪 二人暮らし↓↓ <YouTube動画> https://youtu.be/57RmO42ekZQ
YouTubeチャンネルで人気のコンパクトハウスシリーズ 11坪のインナーガレージ付き動画↓↓ https://youtu.be/1f44cwvsK2Y
駅から中小のマンションが続き、街が戸建ての住宅地に移り変わってっていくそのエッジの小さな土地に、仲のいい家族のための小さな住宅を建てることになりました。 建てるのは小さな箱でも、そこにこの家族の未来のための準備をしてあげたい、と考えま…
千葉県酒々井町にある日本酒蔵元の築350年以上にもなる主屋の大改修です。 住居兼事務所だったものを、懐石料理屋に大改修しました。
間仕切り壁を全て撤去すると現れる3面採光の既存空間の可能性を活かすため、明るく広がりのある一体空間としつつも、天井や床の操作により、用途に応じた緩やかな区切りを持たせることで、空間にメリハリのある居心地をつくっている。また、撤去されるはずで…
いつかは家が欲しいと漠然と思い、長男が誕生した際にも家造りを検討。建てる一歩手前まで行ったものの「何か違う」と白紙に。月日は流れ第二子が誕生し、小学校へ上がることを機に気持ちが前のめりに。よく行くキャンプ場への散歩がてら土地を見ていると自分…
ニッチに飾られた花器やアートは、空間を美しく彩る。それは、小さく囲まれた場所で灯りに照らされる対象物が、それを観る者に主役としての安定感と存在感を示すからである。 ヌックに入ると、人は居心地の良さや精神的な安らぎを感じる。それは、自己が中…
「市川の住宅」は、鉄筋コンクリートの箱を入れ子構造によって構成しています。 外側の箱は、隣地や道路との関係をコントロールできるように開口部の大きさや位置を決め、内側の箱にはLDKや主寝室といった居住スペースを計画しました。 つま…
計画地は千葉県市川市の住宅地、校庭グラウンドに面した交差点の角地。ここで育ったデザイナーである長男夫妻の家族が、これまで住み続けた木造住宅の老朽化により建て替えを計画、クライアントの生活スタイル、あるいは法規制や予算的な与条件から、同居型二…
川沿いの菓子屋さん 2022 / 菓子店 / 新築工事 穏やかな川の流れと、どことなく古都を感じさせる伝統的な街並みの一角に敷地はあります。敷地は、どこか可愛らしい三角形の形をしていて、川沿いの静かな通りに面する場所です。そこに小さなコ…
平屋20坪+ロフト7坪。無垢材・自然素材で仕上げた海沿いモデルハウスです。 ↓↓↓ YouTube動画で詳しく解説!https://www.youtube.com/c/%E6%B5%B7%E8%BE%BA%E3%81%AE%E5%B7%…
敷地は、街道沿いの橋の袂。道幅が狭い割に車の交通量が比較的多いところです。 古くからその土地で受け継がれてきた住宅を、二世帯住宅に立て替えることになりました。 生活時間帯が違うため玄関は2つ、洗面・浴室も2つ、リビングとダイニング、…
普段はマンションに住むサラリーマンが、週末に庭の手入れをするために滞在する小屋を設計しました。 敷地は昭和期に開発された地域にあり、現在は高齢化が進み縮退している状況です。もともと山林で市街化調整区域に属していて地盤が緩く、既存の母屋…
以下は、「新建築住宅特集2022年5月号」掲載テキストより抜粋です 中心を自然が抜ける家 建主からの要望は、明るく開放的な平屋、トレーニングができる広間、コンクリート造、そして眺めのよい土地を一緒に探してほしいなどであった。敷地…