緑が生活の背景となり、豊かさと心地よさを感じられる家です。
プランは間口が狭く奥行きの長い敷地であるため、京都の町屋を模しています。
通常は道路より車輌分をセットバックし、駐車スペースと申し訳程度の庭を確保し建てられます。実際の近隣もそうであり、建て替え前はそのように家が建っていました。申し訳程度の庭ではなく、もっと積極的により多くの緑を取り込み、豊かで心地の良い生活空間が出来るように通り庭を設け、隣家とのプライバシーの確保と共に壁面に緑化を施し、全面開口とした室内より緑がいつも楽しめるようにしました。
京都市中で事務所を構えていると、町屋の改修の機会が多く生じます
さまざまな町屋を目にしますがその折ごとに、通り庭の空間の素晴らしさ、おくどさんの吹き抜けの長い年月をかけた煤けた壁の豊潤さ、天窓から差し込む一条の光の美しさに、深い感慨と、現在の住宅に上手く生かせないだろうかという思いがありました。
設計を開始し、敷地の視察で「うなぎの寝床」と称されるような細長い敷地を目にした時、通り庭に緑溢れさせ、煤けた壁は壁面緑化とし、吹き抜けに規則的に並ぶ梁をフレームというかたちで表わせば、現代の京町屋とならないだろうかと考えました。長い年月の経験則を通じて培われてきた、非常に合理的かつフレキシブルな町屋のプランを嵌め込めば、現代の生活において普遍性を持ち得ます。
都市部であっても、郊外においてでも一般解となりえる可能性があるのではないかと思います。さまざまなボーダーを乗り越えられれば、隣家の壁が緑化され連なると土地ももっと有効に使えるようになり、公団などの集合住宅でも殺伐とした風景に彩りが添えられると思います。
そのような、淡い夢も併せ持ちつつ大山崎の家は現代の町屋として考えました。
資料請求にあたっての注意事項