敷地は都内の比較的密集した住宅地に位置し、三方を道路に囲まれた角地で、形状は間口4m、奥行11mと細長い。南側はもともと商店街だった雰囲気を持ち、西側は路地、北側は住宅街に面し、東側は隣家が敷地境界線ぎりぎりまで迫っている。クライアントはともに働く母と子で、仕事柄持ち物が多い。間口の狭い細長い土地、異なる個性がせめぎ合う周辺環境、今後も増え続けるであろうたくさんの物たち。こういった要素をデザインの手掛かりとして計画を進めた。
細長い敷地の中で駐車場を確保し、望まれた部屋を配すると必然的に3階建てとなり、構造は予算から木造とした。クライアントが持つ四角い家のイメージと、施工上東側に足場スペースが必要なことから、間口3.6mのフットプリントを持つ、天空率を適用したボリュームが自然と決定された。外壁は焦げ茶色の吹付け仕上げとし、それぞれ違う角度を持った壁面は、見る角度によってさまざまな表情に見えるよう配慮した結果である。道路側は、採光を得やすいことから開口部のみとし、換気窓や配管などはすべて東側にまとめた。駐車場は深く根切りをしなくて済むため、敷地に残されていた井戸跡周辺とし、上部は集成材の大梁を用いた間口の半分=1.8mのキャンティレバーとしている。
空間の構成は、1階と3階に区切るべき部屋をまとめ、2階は3つの耐震ブレースによってゆるく分けられたワンフロア・ワンルームの空間とし、屋上にテラスを設けた。それぞれ独自の生活リズムを持つクライアントにとって、1階が母、3階が子の、2階と屋上が共有のフロアとなる。それらをつなぐ階段は、長手方向に配置して上下階で位置をあえてずらし、細長い室内をぐるぐると歩き回りながら、開口部と収納棚を巡るよう計画されている。開口部から見える景色の変化や収納棚に少しずつ物が増えるといった、どこか街かどを思わせる日々の何気ないシークエンスの変化は、空間に奥行きを持たせ、日常の生活をより豊かにするきっかけとなる。クライアントたっての希望の屋上テラスからは、周辺の景色を一望することができ、天気の良い日は近くの公園の緑を眺めながら、洗濯物を干したり、ちょっとしたホームパーティが行える、セミパブリックな場とした。
資料請求にあたっての注意事項