













 ふたつの住棟を渡り廊下でつないだ二世帯住宅です。
 親世帯 子世帯の好みに合わせた二つの住宅が 材料・形態・
 色調によって対比されながらも 適度にとられた外部スペース
 の間合いと 室内を見通しながら 庭から庭へとつながる場面
 の連続によって「緩やかな全体性」を確保しています。
 
 小さな農機具小屋に愛着を持つ父親の感性が この設計の出
 発点です。 シンプルな素材と形態 それらのエッセンスを感
 じることのできる内外の適度なスケールが 古木の松ミカンや
 イチジクの果樹 日差しや 雨や雪 風と相俟って庭先 -ニワ
 サキ- に集う「家・庭の風景」を紡ぎ出す背景となっています。
 
 住宅に備わる「緩やかな全体性」と「家・庭の風景」がコミ
 ュニケーションの回復 生活と環境のバランス まちなみの形
 成 住文化の継承といった包括的な問題を建築デザインの立場
 から解決する一助となりうると考えています。「成長」という
 時間のファクターによって 序々に達成されることです。
 
 建築を構成する素材として 全てにおいてとは行かないまで
 も 多くの箇所に県産の自然素材を使用しています。 構造材
 (梁柱)に杉 床フローリングに能登ヒバ 土間に珪藻土と粉
 砕瓦 外壁に杉下見板 内壁に珪藻土と和紙屋根に小松瓦 軒
 裏に杉野地板等を用い 健康な住まいを目指しています。また
 プレカット加工ではなく 大工職人による在来の伝統的木造加
 工にこだわり 一般住宅においても 木組みによる本来の大工
 技術を継承したいと考えています。

資料請求にあたっての注意事項