建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
ビルの谷間で開放的に暮らす小さな家|大阪市|木川の長屋の建築事例写真
ビルの谷間で開放的に暮らす小さな家|大阪市|木川の長屋
株式会社 山本嘉寛建築設計事務所

ビルの谷間で開放的に暮らす小さな家|大阪市|木川の長屋

ビルの谷間で開放的に暮らす小さな家|大阪市|木川の長屋の建築事例写真
キャンバスに追加する
写真を拡大する
もっと見る

大阪市淀川区。大きなマンションやオフィスビルと中小の戸建住宅・商店が建ち並び、交通至便な反面、日照やプライバシーの確保が難しい住環境です。お施主様は50代男性とそのお母様。戦前から続く長屋街が時代と共に分割・建替えられ、ビルの谷間に最後まで残った1戸がお施主様の住まいでした。それを解体して建て替える計画です。



1この事例、ここを見てください!

お施主様は50代男性とそのお母様。設計にあたっては大きく2つの方向性が考えられました。1つは老後を見据えて敷地いっぱいの平屋を建て、トップライトから採光を取る案。もう1つは必要最小限の床面積に機能を詰め込んだ2階建てとして敷地に出来る余白から採光を取る案です。各々の方向性を元に数案を検討し、最終的に後者を採用して設計を進めることになりました。

2理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した

南北に細長い矩形敷地を各々4帖半程度になるよう2×4=8つに区画し、ガレージと玄関を兼ねる土間、母の寝間、親子の居間から成る3つの「間」と2つの広縁、キッチン、浴室、サニタリーを、効率的な動線と通風・採光・プライバシーを考慮しながら割り当てます。それらは間口に合わせて設えた「戸 = 間戸」の開閉によってつながり或いは切り離されながら親子の日常を支えます。間戸は中間領域やバッファーゾーンといった曖昧な余地を残さず、ある閾値を超えた瞬間にONとOFFが切り替わる離散的なものとして設えました。室内外は透明性や連続性を表現するために仕上を統一するのではなく、あくまで機能的な必然性から適材適所で選択し、間戸を開け放った状態でも厳然と内部は内部、外部は外部であることを明示し続けます。そういう「間戸」を介した「間」と「間」、「間」と「縁」、「間」と「まち」との古典的な関係は、どこか長屋が持っていた空間の気積やつながり方を想起させます。

3この事例をつくったときの思い出に残るエピソード

厳しい住環境の中、多様な設えが可能で通風・採光の取れた居住空間を獲得したいというお施主様のご要望に応えるうちに、かつての住まいが持っていた空間の骨格に辿り着いたことは、お施主様の中に染み込み、この地でたくさんの方々が営んできた長屋暮らしの記憶に少し触れることが出来たという事かもしれません。

株式会社 山本嘉寛建築設計事務所 のプロフィール写真

株式会社 山本嘉寛建築設計事務所

山本 嘉寛

設計事務所会員
設計事務所会員とは
主に建築物の設計監理や建築デザイン等を行っている建築設計事務所や建築家を示します。
通常営業中です
竣工年
2023
部屋数
3
家族構成
二世代世帯
構造
木造軸組住宅(在来工法)
敷地面積
50㎡〜100㎡未満
延床面積
50㎡〜100㎡未満
外壁仕上げ
ガルバリウム鋼板角波葺
屋根仕上げ
ガルバリウム鋼板平葺
内装仕上げ
ラワン合板、AEP、木片セメント板
床仕上げ
オークフローリング
住設メーカー
LIXIL
予算帯
2000万円以上〜2500万円未満
所在地
大阪府
ロケーション
都市
家づくりチーム

施工:サンフィールド建築工房

撮影:山田圭司郎