アグリハウスは群馬県の北部に建つ戸建住宅です。大規模農家の広大な畑が広がる地域で、農業を営む若いご夫婦と将来のご家族の家として計画しました。ご家族の畑の一部を農地転用した上での計画でしたが、当初申請中だったため150坪という規模であれば、敷地の位置、形状さえ計画可能という自由な条件の中、設計が始まりました。
そこでまずは当該畑のどの位置に敷地を設定するかを検討し、隣接する防風林による風・西日対策の有効性、新規インフラ引き込みなどの周辺環境との関係から、畑の北隅に決定しました。次にクライアントさんの生活スタイルや要望を考慮した上で建物配置や階数、外部空間のとり方の異なる(敷地形状の異なる)数案を提案し、地域の風土(卓越風・積雪・日当たり)や周辺環境との調和を踏まえた相談を繰り返す中、徐々に敷地と建物の関係が絞り込まれていきました。敷地内の要望にとどまらず、実際の風向きや寒さ、周辺 環境との関わりについて考察し設計に反映することができたのも、クライアントさんの職業ならではの視点と自由な条件をもったこの計画ならではでした。
検討の結果、敷地を東西に長い矩形とし広い敷地を活かし南西に開いたくの字型の建物とし、1階には駐車場・アプローチとLDK+水周り、2階には個室を配した一部2階建てとし、赤城山に向かう方向に片流れの大きな屋根を架けました。
<コンセプト>
・周辺環境に対してなじむ家→山への勾配がある敷地形状を活かし、畑の一部が隆起したような形と色
雪や風を考えシンプルな建物と屋根形状とし、通風や眺めを考慮した窓やテラスの配置
・広い面積を活かした楽しい家→「家の中」から「家」を見る事ができるような、くの字の建物形状
・長時間快適に過ごせる家→冬季は家で長時間過ごす為、使い分けが出来るような動線と性格異なる大小の空間を設置
間取りについての一番大きな要望は、「長時間快適に過ごせる家」とする為の使い分けが出来る動線計画でした。クライアントの職業柄、 春から秋にかけては休日もなく、冬季は長期休暇という生活スタイルに加え、シーズン中は作業着で帰宅しそのまま浴室に直行するという毎日の行動から、普段は片付いているエリア(来客もOK)と多少散らかっていてもいいエリア(家族の空間)を明確に分けることが計画の基本でした。そこで玄関の脇に浴室とつながっている家族用の玄関を設け、そこからメインリビングを通らずに階段で2階の個室へと行く動線と、玄関を入りメインのLDKや和室へ行く動線とで構成し、その二つをつなぐ空間としてダイニング上部の吹き抜けに面するファミリーリビングや、階段踊り場のベンチスペースを設けています。
メインリビングを中心とした空間は玄関まで間仕切りがなく、吹き抜けを介した縦の広がりと、和室・テラス・縁側へ障子を介した 横への広がりがあるとても大きな空間です。その大空間をシーンに合わせて様々に使い分けが出来るよう、一部床の素材をタイル敷きにしたり 障子で和室や外部への広がりをコントロールできるようになっています。また障子やタイルなどは大空間において他の什器や素材とともに大切なインテリア要素にもなっています。 前出の小さなベンチスペースや片流れ屋根を活かし寝室に設けたご主人のロフトスペースや小屋裏の収納スペース、雨や雪のかからないインナーテラスや卓球も出来そうな駐車場など、性格の違う大小のスペースをたくさん設けました、大空間の使い分けとともに、どのように使いこなしていただけるか楽しみにしています。
建物の外部仕上げには寒冷地にも適したガルバリウム鋼板の屋根・外壁材を用い、土に近いこげ茶色としました。また外壁の一部とテラス・ 縁側の仕上げを耐候性の良いウリン材とし長期間のメンテナンスフリーを目指しています。駐車場やサービスヤードの間仕切りスクリーンは杉材のルーバーとしていますがメンテナンス(塗装)を考慮し足場を架けなくて良い範囲に留めています。 また高断熱高気密住宅とし土間コンクリートに電熱線を配する蓄熱式床暖房を採用しているほか、ヒートポンプ給湯器の採用、昼光利用や通風のための二方向開口の確保など、循環型住宅を目指した計画としています。
※各部屋へのコメントやエピソードはWEBサイトをご覧ください。
アグリハウス http://www.nakagawa-archistudio.com/house/ts_house.html
資料請求にあたっての注意事項