建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
骨董の建具を再利用した湾岸エリアのマンション改修の建築事例写真
骨董の建具を再利用した湾岸エリアのマンション改修
堤由匡建築設計工作室
相談するこの専門家の資料をリクエスト

骨董の建具を再利用した湾岸エリアのマンション改修

骨董の建具を再利用した湾岸エリアのマンション改修の建築事例写真
キャンバスに追加する
写真を拡大する
もっと見る

東京湾岸の集合住宅の1住戸を改修するプロジェクト。
施主の要望のひとつは、骨董の建具を活かした空間づくりだった。日本の伝統的な蔵に用いられてきた蔵戸は、貴重品を守るため堅牢な木材で作られており、装飾性と実用性を兼ね備えている。今回のプロジェクトでは、意匠の異なるアンティークの蔵戸を4枚探し出し、新たに設けた開口部に合わせて、丁寧に修復を施した。日焼けや、分厚い塗装が施されたものなど、色味や風合いはバラバラだったため、一度すべての塗装を剥離。杉、檜、欅といった美しい無垢材の木目を蘇らせた。また、希少なアンティークのダイヤガラスを嵌め込み、デザインのアクセントとしている。
平面計画では、かつての狭すぎる三室を持つ3LDKから、ゆとりのある2LDKへと変更した。新たなLDKには和室を隣接させ、ひと続きの空間として構成。襖を閉めることで個室となり、ゲストの宿泊にも対応できる柔軟な設計としている。主寝室と浴室の間は強化ガラスで仕切られており、開放的な浴室からは寝室越しに東京の夜景を望むことができる。強化ガラスには調光フィルムを施し、さらに寝室側のウッドブラインドを下ろすことで、浴室のプライバシーも完全に確保できるようになっている。浴室は特注のユニットバスの上に檜の浴槽を据え、壁には檜ルーバーを配し、床と腰壁には十和田石を用いることで、高級感のある空間に仕上げた。トイレや寝室の廊下からは、キッチン背面の小窓を通して外の景色や光を取り込めるように計画し、住まいのどこにいても自然光と眺望を感じられるよう配慮している。
仕上げには、環境と身体に優しい自然素材を採用。チークのフローリング、オーク突板、火山灰を主成分とする薩摩中霧島壁、ワラスサ入りの土壁など、多彩な素材を用いている。和室の壁には、藍染のグラデーションを施した阿波和紙を張り、窓の外に広がる川や海の風景と呼応させた。キッチンのバックパネルには、小さく分割された框扉を用い、蔵戸の格子組と連続性を持たせたデザインを採用。新旧が調和し、空間に独特の品格をもたらしている。伝統と現代の要素を織り交ぜ、自然や暮らしに寄り添う感覚を日常の中で味わえる空間を目指した。

1この事例、ここを見てください!

骨董の建具をリペアして、再利用。
建具に合わせて特注した框付きのバックパネル。
旅館ような桧と十和田石の開放的な浴室。

堤由匡建築設計工作室のプロフィール写真

堤由匡建築設計工作室

堤由匡

設計事務所会員
設計事務所会員とは
主に建築物の設計監理や建築デザイン等を行っている建築設計事務所や建築家を示します。
通常営業中です
この専門家の資料をリクエスト
竣工年
2025
部屋数
2
家族構成
その他
構造
RC造
敷地面積
100㎡〜150㎡未満
延床面積
100㎡〜150㎡未満
予算帯
5000万円以上
所在地
東京都
ロケーション
都市
家づくりチーム

リフォームQ

資料をリクエストする
あなたのプロフィール情報を入力してください。
  • お名前
  • メールアドレス
  • ご住所
    -
  • 建築予定地
  • 希望の予算
    万円〜万円
  • 完成希望時期
  • 同居する家族構成
  • 資料請求にあたっての注意事項

    1. 当社は,当社のプライバシーポリシーに則って,いただいた情報を利用します。
    2. 当社はお客様からいただいた個人情報を,お客様が指定された専門家へ提供すること、または当社サービスのご案内のために利用します。
    3. 当社は、本サービス又は利用契約に関し,お客様に発生した損害について、債務不履行責任、不法行為責任、その他の法律上の請求原因の如何を問わず賠償の責任を負わないものとします。
    4. 当社は、お客様が本サービスを利用することにより第三者との間で生じた紛争等について一切責任を負わないものとします。
キャンセル
入力内容を送信する
資料のリクエストが完了しました
リクエストありがとうございました!到着まで楽しみにお待ちください。
専門家の都合により、資料の送付が遅くなったり、送付できない場合があります。あらかじめご了承ください。
閉じる