建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
記事作成・更新日: 2014年 9月19日

日本建築の知恵を取り入れ、 自然と快適に同居する続き間の家

外の余韻を引き込みながら、奥行きを重ねてゆく土間。古建具や蔵戸を用い、坪庭や外の間との連続性で、多彩な光と眺めを生み出す和の空間。

text_ Yasuko Murata  photograph_ Kai Nakamura

キャンバスに追加する
写真を拡大する

通り庭の土間から玄関の蔵戸を眺める。障子で仕切られた小上がりが“一の間”。左の格子戸の奥に2階への階段が続く。

つづきまのいえ

東京都中野区
〈設計〉 STAR/エスティエイアール 佐竹永太郎

● 住人データ…
Sさんご家族
(35歳/会社員)
(34歳/会社員)


 玄関の蔵戸を開けると、路地のような墨モルタルの通り庭が奥まで延びる。障子で仕切った小上がりの和室は、路地に並ぶ茶屋のようだ。2階も磁器質タイルの土間床。真ん中に“外の間”と名付けられたテラスがあり、3方向が屋外とつながって、明るさと開放感を感じさせる。
「京都の庭園が好きで、和の家に住みたかったんです。風呂から眺める坪庭、路地が引き込まれたような土間なども希望していました」
 

キャンバスに追加する
写真を拡大する

左/墨色の塗装仕上げの外壁とルーバーはSさんご夫妻の希望。
右/飛び石と砂利、照明、樹木のセレクトなど、玄関の蔵戸に合わせて和の要素で構成したアプローチの前庭。

 そう話すSさんご夫妻は、ともに会社員で、ご主人が35歳、奥さまが34歳。商店街の賑やかな風情が気に入り、中野区にある建坪13坪の敷地を購入し、アーキッシュギャラリーの紹介で出会ったSTARの佐竹永太郎さんに設計を依頼した。
「家全体でひと続きになった空間を、障子や襖などで仕切るという手法で、“一の間”から“五の間”にゆるく分け、外の間、坪庭、通り庭などの外部空間と関わりを持たせ、自然と同居できる家を目指しました。“和風”ではなく“和”の家にこだわり、京町家などの日本の建築手法の背景や効果について、Sさんご夫妻と話し合いを重ね、意味を理解した上でそれらの知恵を取り入れ、光と風が抜け、多彩な眺めが展開する住まいをつくっていきました」(佐竹さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

左/玄関側から見た通り庭。クランクしながら奥に続くことで、奥行きが積み重なって距離を生む。
右/灯籠、手水鉢、苔など、Sさんが調達し、レイアウトしたという1階の坪庭。“一の間”、洗面所、浴室から眺めることができる。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

左/洗面所も坪庭を眺める位置に。洗面台はヒノキクラフトで造作。
右/坪庭を眺めながら入浴できる浴室。壁の仕上げは黒のタイル。

 2階の“三の間”はダイニング。台所とは土間でつながり、奥には小上がりの和室“四の間”、ワークスペースとして使う“五の間”がある。和室からは“外の間”に出ることができ、回遊性のあるプランは全体を一室空間として感じさせ、1階で引き込まれた外の余韻と奥行きを家全体へと行き渡らせている。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

左/珪藻土の左官壁が光をやさしく拡散。墨色のタイルが1階の土間の奥行きを2階へと引き継ぐ。
右/奥の“四の間”“五の間”へ続く土間。キッチンの造作はkitchen style。

 階段室を仕切る格子戸はSさんと佐竹さんが古道具屋で見つけた古建具。2階の格子戸は、階段室の吹き抜けを仕切りながら光と風を通す。一方、1階の格子戸にはアクリル板をはめ込み、暖房効率に配慮している。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

テーブルは関家具、イスは家具蔵。古福庵で見つけた格子戸が、光と風、気配を伝える。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

2階台所のカウンターから、“外の間”と呼ばれるテラスに面した大きな窓越しに隣地の緑を眺める。

「長く使える天然素材を選び、古い材料や建具を転用し、ものを大切に使う精神も和の特徴。古い蔵戸や建具を使うことで、積み重なった時間をつなげ、古びない豊かさを生み出しています」(佐竹さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

“四の間”は茶室のような風情の和室。曲面を描く天井と左官壁の陰影が美しい。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

和室の違棚、天袋などは、makimokuから調達したヒノキで造作。

 この家には、気に入った場所がたくさんあると話すSさんご夫妻。
「階段の建具の格子から、光が差し込む光景が好きです。一の間の地窓からぼんやり庭を眺めていると、京都の庭を訪れたような気分になれる。日々の暮らしの中で、求めていた和の心地よさを感じています」

キャンバスに追加する
写真を拡大する

手前が“三の間”のダイニング。奥に台所、突き当たりに“四の間”の和室と“五の間”のワークスペースが続き、“外の間”のテラスとつながる。


キャンバスに追加する
写真を拡大する

〈物件名〉つづきまのいえ〈所在地〉東京都中野区〈居住者構成〉夫婦〈用途地域〉第1種中高層住居専用地域〈建物規模〉2階建て〈主要構造〉木造在来工法〈敷地面積〉78.52㎡〈建築面積〉45.37㎡〈床面積〉1階42.63㎡ 2階39.34㎡〈延床面積〉81.97㎡〈建蔽率〉57.78% (許容60%)〈容積率〉104.39% (許容160%)〈設計〉STAR/有限会社エスティエイアール〈施工〉株式会社アーキッシュギャラリー〈設計期間〉7ヶ月〈工事期間〉6ヶ月〈竣工〉2012年


Eitaro Satake


佐竹永太郎 1972年 東京都生まれ。94年 東北大学工学部建築学科卒業、96年 同大学大学院建築学部終了。96〜2002年 北川原温建築都市研究所勤務。02年STAR設立。05年 有限会社エスティエイアールに改組。12年「JR大阪三越伊勢丹」にてJCD入選他。

STAR/有限会社エスティエイアール

東京都北区東十条2・4・7
TEL 03・3914・8404
FAX 03・3914・8412
contact@starchitects.info
www.starchitects.info/


※この記事はLiVES vol.64に掲載されたものを転載しています。

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

前の記事

田中啓子さん

次の記事

鎌倉でつくること、暮らすこと。必要なものを、必要なだけ...