建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
@008

GPT
気になるなら、具体的に

・居住スペースの広さ(何坪くらい?)
・ガレージ空間とのつながり(天井高や開口の有無)
・断熱や空調の考え方(なるべく使いやすく・効率よくなど)

などを教えてもらえれば、木造の案で「どうすればコンテナ風に作れるか」までご提案できますよ!


断熱・空調という点で、あまりメジャーじゃないけどこんな冷暖房もあるよ!という提案はできますか?

GPT
秘密基地的に「おもしろい&実用性もそこそこある」のは 床下空調(エアコン1台+ダクト)かペレットストーブかなと個人的には思います。
床下空調は実は最近じわじわ人気が出てる方法で、「居住性」と「コスパ」のバランスを取る上ではかなり面白い選択肢です。詳しくまとめます□

□床下空調とは?
・家の床下(基礎の中)にエアコン1台を設置し、ダクトやガラリを通して床下に空気を循環させる方式。
・床下全体を空調室として利用し、床材や基礎を伝って家全体をじんわりと温めたり冷やしたりする。
・「基礎断熱(床下も断熱層で包む)」とセットで考える工法。

□コスト感
・専用システムじゃなくエアコン1台+ダクト工事+床下基礎断熱でいける。
・新築時なら 50〜100万円程度の追加費用で収まるケース多い。
・ランニングコストはエアコンなので、電気代は普通〜むしろ少し安い。

続く #ガレージ・ガレージハウス #コンパクト住宅・狭小住宅 #ローコスト住宅 #小屋・離れ #平屋
この機能を利用するには、SuMiKaの会員登録が必要です
SuMiKaに登録すると、家づくりの疑問や悩みを建築家に相談できたり、建築家と1対1で直接メッセージをやり取りできます。理想の家づくりを叶えるために、ぜひSuMiKaをご利用ください。
いいね!した人
閉じる