建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
暮らしのものさし
記事作成・更新日: 2014年 9月13日

地元はつまらないと思っているあなたへ。青森県島守集落から“新しいこと”を発信する「山本さんち」に行ってみよう


「暮らしのものさし」では、ただ消費者として暮らしを営むのではなく、自分の暮らしをデザインする、“暮らしのつくり手”たちを紹介しています。※この特集は、SuMiKaとgreenz.jpが共につくっています。


キャンバスに追加する
写真を拡大する

写真提供:フタツモリマモル

小さな集落では新しいことがなかなか始めにくい、そんな話を時折耳にします。

周囲との関係が深く、人の目がある。一生関わる土地だから失敗はできないし、自分だけでなく“家”(家族)が絡むため下手なことはできないというのがその理由。

そんなしがらみに新しい風を入れて、コミュニティづくりを行うのが山本耕一郎さん。ちょっとしたアイディアで、地元の人を巻き込み、関わった人たちがいつの間にかプロジェクトの一員になってしまうしくみづくりを続けています。

見て面白いねで終わらず、みんなの“○○してみたい”気持やわくわく感を喚起するのが一番の目的。

その山本さんが、一年半ほど前から青森県八戸市南郷区に移住し、自宅を「山本さんち」として面白い試みを始めています。何もないと思われている地域にこそ、“気持の活性化”が大切と考える山本さん。いま進行中の、数々のプロジェクトをご紹介します。
 

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「山本さんち」の前の庭。周囲にはきれいな流れの川と田畑が広がります。

半分オープン、半分プライベートな自宅「山本さんち」

青森県八戸市南郷区。八戸駅から車で約30分ほど南下した島守(しまもり)という過疎の集落に、山本さんは一軒家を借りて暮らしています。

山本さんは、これまでに各地でアートプロジェクトを仕掛けてきた方。といっても何か作品をつくるわけではありません。

以前こちらの記事でもご紹介した「八戸のうわさ」では、うわさ話にできそうなネタを商店街のショーウィンドウに張り出し、店主と客の交流を促すしくみをつくりました。

自然と参加できて新しい出会いが生まれ、知らず知らずのうちに日常を違った目で見ることができるようになる。山本さんのプロジェクトは、そんな風に説明できるかもしれません。

昔は僕も彫刻をつくっていたのですが、作品をつくって見てもらって終わり、というのが、自己満足な気がしていました。あまり社会に役立っている感じがしなかったんです。

でも本来アートって、見る人に感動を与えたり、刺激を与える役割があるはずのもの。作品を通してではないけれど、僕の仕掛けることに関わると、普段とは少し違う、わくわくするような体験ができたり、新しい人と出会えたり。お互いに刺激を与え合うような場が自然とできていけばいいなと思っています。

そのとき体験した、何かしたいという気持ちや、実現できた時の自信って、ずっと人の心に残るものだと思うのです。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

人なつこい風貌の山本耕一郎さん。自宅兼「Barスマモリ」の会場にて。写真提供:フタツモリマモル

八戸の人たちの人柄に惹かれて定住したいと思うようになった山本さん。それを知った仲間が探してくれたのが、今の家でした。せっかくここに住むのなら、自分の家を面白いことの生まれる拠点にしたい。その思いは、八戸市の「南郷アートプロジェクト」の協力もあって実現していきます。

みんな言うんですよ。こんなところ何もないのに何で来たのって。でも自然も多くていいところだし、そう言ってる人自身が、この地域にとっては貴重な財産ですよね。

「山本さんち」は、田んぼと民家の間に建つ、一見ごくごく普通の家。住む前は、以前の住人の持ち物があふれる、ゴミ屋敷だったのだそう。同じ集落の人たちも、手のつけようがなく放置されていた家を山本さんが借りるというので、「そんなら手伝いに行こう」と、初めの掃除の日には40人ほどが集まりました。
 

キャンバスに追加する
写真を拡大する

初めての掃除の日。この時から集落に“普段と違うこと”が始まっていく。

もともとこの家を建てた大工さんにも来てもらい、腐りかけていた床を剥がし、土砂を下に入れて…と大改築。いろんな人の手を借りてコツコツと改築した結果、今では半分オープン半分プライベートの素敵な空間に落ちついています。
 

キャンバスに追加する
写真を拡大する

開放的で、大勢が出入りできる空間。写真提供:フタツモリマモル

キャンバスに追加する
写真を拡大する

玄関を入るとすぐに、オリジナルの本棚が並ぶ図書スペース。写真提供:フタツモリマモル

キャンバスに追加する
写真を拡大する

八戸在住のアーティストがペイントを施した「ふすまアート」の部屋。写真提供:フタツモリマモル

キャンバスに追加する
写真を拡大する

整えられたダイニングキッチン。青森らしくこけしのコレクションも。

2階は、目下リノベーション中のゲストハウススペース。ダイニングキッチンは「Barスマモリ」の会場になるところ。

さらに1階には山本さんの個室と、一番奥に昔からの住人のご先祖さまが祀られている仏間が手つかずで残っていて…となんとも不思議な組み合わせですが、縁側に座っていると山から風が入り、とても居心地がよいのです。

家の改築と平行して、山本さんはいくつかのアートプロジェクトを進めてきました。なかでも、今年から始まっているのが、月1回行われる「Barスマモリ」です。

毎月一度のよそ行きの日に「Barスマモリ」

バーが行われる土曜日の夕方7時頃になると、人が集まり始めます。毎回異なるマスターがその日のメニューを用意。1回目は山本さんがマスター、2回目は近所に住む40代の女性。3回目はこの集落出身の八戸市に住む男性がつとめました。会費は750円で自分の飲みものは持参。回を追うごとに、訪れる人が増えています。

6月に行われた3回目のバーには、近所の若者をはじめ、アートプロジェクトの関係者、近くで農園を営む方、市役所の職員、アーティストなど約30人が集まりました。
 

キャンバスに追加する
写真を拡大する

薄暗くなる頃から人が集まり始める。ちょうど八戸を訪れていた海外のアーティストも飛び入り参加。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

マスターが半月以上も前から練習して準備したという料理が豪勢に並ぶ。この日のメインはメンチカツ。

大量のソラ豆をさし入れてくれた農家さんも。おいしい食事に会話が弾み、楽器の演奏もあり、実に楽しい会となりました。

楽しく集まるだけの会にも見えますが、山本さんは、この場が知らない人同士が出会い、何か面白いことができるかもと思う糸口になればと考えています。

僕自身、このバーで知り合った人がたくさんいます。田舎の閉塞感って、いつものメンバー、いつも同じことの繰り返し、というような変化のなさから起こるように思うんです。

それが居心地の良さでもあるけれど、新しいことが始まるのってそれだけでわくわくする。この場が、そういう刺激を得られる場になるといいなと思っているんです。

初回から若い人たちは参加してくれましたが、年配者はまだまだこれから。前回は近所のお父さんたちが数人来てくれましたが、地元の人たちにもっと参加してもらえる場にしたい、と話します。

地元のお母さんたちの集まりを、この場所でやってもらえるようになったら最高です。今日はBarスマモリの日だから、ちょっとよそ行きの服を着てお洒落して行こうかっていうような、日常のアクセントになるのがいいなと思うんです。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

お偉いさんとの会議でも、いつもラフなTシャツ姿の山本さん。Barスマモリの時だけ、ぱりっとしたシャツに着替えるのは、日常のなかの非日常を意図してのこと。

Barスマモリのチラシに、地元の方の本音ともいえる内容が掲載されているので、そのまま少し抜粋してみます。

私もここ(山本さんち)で初めて、同級生じゃない、年が下の人たち、今まで全く関わりがなかった人たちに会うことになって。(略)私、地元にあまり深く関わらないようにしてきたんですよ。しがらみとかがとってもいやで、それで背を向けてきたんだよね。

私の故郷も南郷と同じように、地域の人との距離がすごく近いところなんですけど、やっぱり自分で何かできる気がしない。ずっと住んでいるとその地域を背負って生きていかなきゃいけないから、下手なことできないですよね。新しい地域の動きを起こすのは、ある意味無責任なよそ者にしかできないのかもしれない。

ここにずっといる人たちは、今までやってきたことしかやらないじゃないですか。お祭りとかえんぶりなどはたんたんとやるけど、その他に何かってたぶん考えられない。若い人も少ないし、新しいことをやろうと思いつかないというか。

(『barスマモリ×マスター対談』5月のマスターより)

これに対して、山本さんはこう話します。

いろんなことを面白がれる気持ちを持っていることが大事だと思うんです。それさえあれば、どんな場所だって楽しく生きられる気がする。地域活性化というよりも、人の心を活性化する方が大事というか。

このまちで何かできるんだっていう気持ちを一人一人が持っていれば、そういう空気ってできてくると思うんですよね。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

Barスマモリの時以外も、この広いリビングがみなの集まる場となる。

コンビニ「スマモリ」

この集落に移って、山本さんが関わったプロジェクトは他にもいろいろあります。

今年の3月、昭和41年以来この集落にあった保育園が閉鎖することになり、最後の記念プロジェクトとしてイベントを企画することになった山本さん。まず、この閉鎖を地域の人たちがどう受け止めているのか、本当は島守がどうあってほしいかを知るために、「島守保育所を語る会」と保育所の未来アンケートを行いました。

さまざまな「あったらいいな」の声から浮かび上がったのは、なんと「コンビニ」。一日限定ながら、保育園を会場として、コンビニ「スマモリ」をオープンすることになりました。

みんなの手の加わったものにしよう、と山本さんは沢山アイディアを出して、図書館、子連れカフェ、子ども店長など村のみんなとイベントを手づくりで行いましたが、なかでも人気だったのは、子どもたちによるデザインの、お菓子のパッケージです。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

各パッケージには、デザインした子どもの名前も入っている。写真提供:フタツモリマモル

園児にお菓子のパッケージを描いてもらい、これを山本さんがデータ化して本物そっくりのパッケージを製作。

中にはちゃんとお菓子が入っているものもあれば、保育園の過去の写真が入ったものも。小さな子どものいる家庭も、昔保育園にお世話になった人も、地元の人たちにとって大切な保育園の思い出を胸に刻むいい機会となりました。

コンビニ企画は1日限定で終了しましたが、保育園は閉鎖されたあとも取り壊されず、交流施設として活用されることに。この夏、「コンビニスマモリ」は再びバージョンアップして開かれる予定です。
 

キャンバスに追加する
写真を拡大する

2014年2月、閉鎖直前の保育所で行われた「コンビニスマモリ」。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

集落の人たちから寄せられた保育園への感謝の言葉も展示された。

こうしたプロジェクトに関わる人たちから、自発的なプロジェクトも生まれています。今年5月に行われた「すまもり村 田植えまつり」。

日本で3カ所目といわれる、中世(約700年前)の水田跡が島守に見つかり、これを村の資源として生かそうという試みです。新たに結成された「すまもり中世の田んぼクラブ」に山本さんも加わり、一般市民にも広く声をかけて田植えが行われました。

アートプロジェクトというとみんな手がとまるけれど、田んぼはここの人たちにとって馴染みのある得意分野です。何をどうすればよいかがわかるし、プロジェクトを進めやすかったのだと僕も気づきました。

あれもできる、これもできる、と話が進み、地元のお母さんたちも、山菜の天ぷらも食べさせたい、など協力的で、どんどん意見が出てきました。これが理想的な形なのだと思います。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

新しいことが生まれるときって、村の人たちのこれがしたい、あれがしたいって気持が生まれた時なんじゃないのかな、と話す山本さん。

そんな山本さんに、大事にしている暮らしのものさしを伺うと、即座にかえってきた答えは「人」。

子どもの頃から転勤族だったので、周りに声をかけられる仲間が居ることが、僕にとってはすごくうれしいことです。これまでにいろんな場所を訪れましたが、八戸を選んだのは、ここで出会った人たちがとにかく好きだったから。人が一番です。

今までの、静かで、でも変化の少ない集落の生活をかき乱してくれるアーティストがひとり居ること。それが集落にどんな影響を及ぼすのかは、長い目で見てみないとわかりませんが、山本さんが移住してきてから約2年。少しずつ新しいことが始まり、みんなで楽しむ機会が増えた様子。
 

キャンバスに追加する
写真を拡大する

八戸市南郷区島守集落の「山本さんち」。写真提供:フタツモリマモル

将来、都会に住む人たちがここへ移住したいと思うような場所になればいいと考えている山本さん。

いま一緒にプロジェクトを進めるメンバーのなかには、いつか島守に戻ってきたいという出身者も居ます。そのためには、空き家を整備して貸し出せるようなしくみも整えたい。どれひとつとっても、一人ではできないことばかり。

山本さんはこれからも、地域の人たちとの輪をじわじわと広げ、さらに深めていこうとしています。自分の地元は日本一つまらないと思っている、そこのあなた。山本さんちを参考に、何かできることがあるかもしれません。

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

前の記事

鎌倉でつくること、暮らすこと。必要なものを、必要なだけ...

次の記事

ボトムアップ型の公共はもう夢じゃない。co-ba中村真...