都内の閑静な住宅地に建つ住まいの、1階の2部屋をつなげ、キッチンとダイニングスペースと、寝室が合わさった40㎡程のワンルームへ変える改修計画です。
部屋の3面の壁は開口部があり、その先には、隣家の庭や、手入れされた和風の庭が広がり、時間によってきれいな自然光も入り込みます。この場所に対して、環境を透し、時に移ろい、定まらない揺らぎのある要素として、軽やかで、浮遊するような建築的な設えを考えました。
床や壁や天井からがっしりと固定されているのではなく、触れたら少し動き、また元の位置に戻るくらいの、そのような定着しない間仕切や棚のエレメントをつくりました。風を受ければ少しなびくように、建築エレメントが空間を漂います。
棚板は、通常であれば壁に控えをとり、しっかりと固定できますが、ここでは、天井からワイヤーで吊るされています。棚受け金具はなく、代わりに棚板は複数本のワイヤーで天井からぶら下がっています。パーティションも天井と床に張られたワイヤーによって宙に浮いています。ピンと張ったワイヤーによってしっかりと固定されてはいますが、ちょっと手で触れたり、風を受けると、ブルブルっと振動して、そしてまた元の定位置に戻ります。
クローゼットも天井からつられています。透過性の高いカーテンは、その裏にぶら下がる洋服のシルエットを映しだしますが、ハンガーパイプを支える支柱や受け金具はありません。食器棚は、床との間に丸太を挟み、その丸太が支点となり、もう片方はワイヤーで吊り上げています。床と食器棚の間には100㎜程の隙間が広がります。窓に設けられた簾やカーテンも、天井側からつられています。そのように、床や壁に“固定しない”、“触れているだけ”のつくりでできています。
生活の変化に応じて、吊られた建築エレメントは、金具の位置を変えることができ、長期的・機能的な柔軟性があります。同時に、吊られている、という軽やかなエレメントが織りなす空間は、定着されていない浮遊感が漂う、揺らぎのある部屋でもあります。
資料請求にあたっての注意事項