建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
記事作成・更新日: 2015年 5月25日

2年半の歳月をかけて自分たちで再生した築100年超の木造長屋

囲炉裏で燻された梁や柱、漆喰の壁など、
経年した意匠を残しながら空間を再生。
天井高を活かしたロフトで必要な空間も確保。

text_ Yasuko Murata photograph_ Kai Nakamura

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キッチンからダイニングを見る。古い民家から譲り受けたガラス戸を、キッチンとダイニングの間仕切りに。敷居は既存の物件から出た廃材をそのまま流用した。

古家賃貸リノベ

古材と折り合いをつける長屋

宮城県白石市
〈設計・施工〉ワタナベケイタ

・住人データ
ケイタさん(35歳) 木工作家
妻(35歳) 会社員


キャンバスに追加する
写真を拡大する

ロフトが2 段階に連なるスキップフロア。左奥にワークスペース、階段の先に寝室がある。

昔は鉄道会社の事務所として使われていたという木造の建物。築年数は100年以上だが、天井が高くゆったりとした造りで、頑丈そうな梁や柱は、かつての囲炉裏の煙で燻され、重厚感を増している。この建物をセルフリノベーションして住んでいるのが、不動産会社で働きながら、木工作家として活動しているワタナベケイタさんだ。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

外壁や一部の屋根も新たに組み直した。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

左・玄関のドアや下足棚も造作。/右・キッチンはワークトップのみ既製品を使い、下の収納は自作。

「家業を手伝うために地元の白石に戻りましたが、以前は仙台で建具店に勤めていました。そのときも古いマンションをリノベーションして住んでいたんです。古いものが好きで、木造の建物にも興味があったので、この物件に出会ったとき、少しずつ自分で直していこうと決めたんです」(ワタナベさん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ロフトからダイニングを見下ろす。小屋組みを露出させた天井は高さと開放感がある。

その頃、現在の奥さまと出会い、手を借りながら2人でつくり続け、2年半ほどかけてようやく入居できる状態となった。工事の途中で震災が起こったが、リノベ前にプロに依頼して耐震補強をしていたため、被害はまったくなかったという。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

左・キッチンに置いた作業台は、業務用厨房機器に木の天板や棚板を組み合わせた。 / 右・キッチンまわりに立ち上げた壁に張ったタイルは、ネットオークションで購入したデッドストック。天板を設置してカウンターのように使っている。

「耐震工事を依頼した大工さんには、その後も要所要所で手伝ってもらいました。プロのサポートがあったからここまで出来たと思っています」(ワタナベさん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ダイニングからリビングを見る。リビング側はロフトをつくったため天井が張られている。水まわりとリビングの間の壁も新設。

トイレと浴室以外がすべてつながったワンルームのプランは、建物の天井や床を抜いてまっさらになった空間を見ながら考えていった。北側に水まわりを固めて、余白をリビングダイニングとして広く使っている。天井の高さを活かして階段も新設し、ロフトをつくって、寝室やワークスペースなども確保した。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

左・既存の頑丈な梁を利用して設置した飾り棚。梁の上にも小物を飾っている。 / 右・キッチンの奥の一角に壁と棚板を設置し、パントリーとして便利に活用。

「経年した意匠をできるだけ損なわないように工夫しました。既存の躯体の経緯をくみ取りながら、居住性を考慮して自分のアイデアを盛り込んでいます」(ワタナベさん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

配管の立ち上げまでプロに依頼し、洗面ボウルは自分で設置。

柱や梁はできるだけ露出させ、一部の土壁も既存のまま活かしている。古い壁をガイドに、新しい壁もテクスチャーを合わせて漆喰で塗り、100年以上前の意匠を蘇らせた。また、近隣の古い被災家屋が解体されるときに廃材として譲り受けた窓を、キッチンとリビングの間仕切りとして採用。古いパーツをアクセントとして取り入れた。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

高い天井を活かし、床の層を重ねた空間構成。階段は鉄工所にオーダーして造作。設置はプロの手を借りた。

現在、木工の作業場もセルフリノベ中だというワタナベさん。今後はものづくりとともに、故郷の古い建物を良い形で残すことにも、取り組んでいきたいと考えているそうだ。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

階段を上がってすぐのフロアに設けたワークスペース。梁で2つのデスクの境界を仕切っているかのような空間。


〈物件名〉古材と折り合いをつける長屋〈所在地〉宮城県白石市〈居住者構成〉夫婦〈建物規模〉地上1階建て〈主要構造〉木造〈築年数〉約100年〈床面積〉1階59.23㎡ ロフト 28.08㎡、計87.31㎡〈設計〉ワタナベケイタ〈施工〉ワタナベケイタ(一部業者)〈設計+ 施工期間〉約2年半〈竣工〉2011年〈総工費〉約400万円


キャンバスに追加する
写真を拡大する


Keita Watanabe


ワタナベケイタ

2006年に「trip interior」を立ち上げ、家具製作やオリジナルのプロダクト製作を始動。
家業の仕事をするかたわら、前職の建具屋の技術などを活かし、現在は木工の作業場をセルフリノベーション中。

trip interior
宮城県白石市東町2・8・36
TEL 090・1155・8098
kpita@crux.ocn.ne.jp
tripinterior.blog73.fc2.com


※この記事はLiVES Vol.72に掲載されたものを転載しています。
※LiVESは、オンライン書店にてご購入いただけます。amazonで【LiVES】の購入を希望される方はコチラ

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

前の記事

孤独になれる時間と空間を守る。ライフハッカー [日本版...

次の記事

うなぎの寝床でステキに暮らす。土地から考える空間設計