施主の意向や敷地や土地の特性、周囲の環境などを考えつつ、やはり防犯対策にも配慮された家がいま求められているのではないでしょうか。防犯住宅のニーズは今後も高まっていくはずです。
そこで今回は防犯にも配慮された住宅の建築事例をご紹介します。防犯住宅の家づくりについて相談したい専門家が見つかりましたら、各専門家ページから【資料リクエスト】や【メッセージ送信】をご検討ください。
<1>能代の住宅〜夏の家、冬の家、北国の住宅〜

1階には、ガラスの開口部がありません。老夫婦の生活を考慮し、防犯と雪の対策として計画しました。

防犯住宅として1階に窓はありませんが、2階の外側の床をスノコ状にして上下階の風と光の通り道を確保しました。2階の窓からの光がスノコの床を通して1階に落ちます。また、スノコにより1階にいても2階と声をかけあえるようにしました。

日常生活のほとんどを2階で過ごせるようにして、1階には、駐車場のほかに使用頻度の少ない和室などを配置しました。
【事例詳細】
・構造:木造軸組住宅(在来工法)
・敷地面積:300平方メートル以上
【もっと詳しく】
<2>松波の家#2

1階は開口部を少なくし、防犯、プライバシーに配慮しました。

隣家の冬季の影を検討し、午前10時から2階居室に太陽光が入りその明かりが1階にも届きます。
【事例詳細】
・構造:木造(全般)
【もっと詳しく】
<3>回遊の天窓

市街地という立地条件から防犯性を高め、外部からの視線を遮りたい等の要望がありました。

建物の中心に取り付けた8連の天窓から光が入ります。
【事例詳細】
・構造:木造軸組住宅(在来工法)
・敷地面積:200~250平方メートル未満
・予算帯:3500万円〜4000万円未満
【もっと詳しく】
<4>昭和小路の長屋Ⅲ|賃貸京町家のリストア|京都市|古民家改修

大きめの空間をつくりながら既存の柱梁・敷居で囲まれた骨格を残しています。

アルミサッシで断熱・気密・防音・防犯性を確保しながら内側に既存の木製建具を入れています。
【事例詳細】
・構造:木造軸組住宅(在来工法)
・敷地面積:50~100平方メートル未満
・予算帯:1000万円〜1500万円未満
【もっと詳しく】
<5>高柳の住宅

建築主の要望は、犬が飼える囲われた庭のある住宅でした。そこで、敷地周辺の永続的でない田園風景に対して、積極的に開くというよりも、むしろ閉じることにより得られる開放性を確保しようと考え、壁で囲われた中庭型の住宅を提案しました。

一層分の壁に囲われたテラスは、空に開放された空間で、プライバシーを確保しながら、防犯上にも、犬の逃亡にも配慮した壁の高さに設定されています。
【事例詳細】
・構造:木造(全般)
・敷地面積:200~300平方メートル未満
【もっと詳しく】
<6>創作と共にあるすまい houseBW

これから高齢の2人暮らしが続くことから、道路側の窓は小さくして防犯性に配慮し、南側の窓、2階の窓は大きめにとって明るさがとれるようにしました。

1階が創作のエリア、2階が暮らしのLDKです。2つのエリアがスムーズな動線でつながるように、玄関土間やアトリエと半透明の引き戸で開閉できる階段を中心に設け、頭上のトップライトに引かれて上る空間としました。
【事例詳細】
・構造:木造(全般)
・敷地面積:100~150平方メートル未満
・予算帯:3000万円〜3500万円未満
【もっと詳しく】
<7>本郷の家

閑静な住宅地に建つ、高低差を活かした木造2階建ての住宅です。南面は縦と横の木格子を立て、プライバシーと防犯性に配慮し、コの字の建物の中心には広い中庭を設け、人の目を気にすることなくくつろげる空間となっています。
【事例詳細】
・構造:木造軸組住宅(在来工法)
・敷地面積:200~300平方メートル未満
【もっと詳しく】
<8>家族のくつろげる家

道路に面しているため、目隠しでもあり、防犯性もあり、風通しも良く、子供のプール遊びにも最適です。

リビングの床は無垢のヒノキ材を使っていますが、 汚れやすいキッチンには、タイル調の合板フローリングを使っています。
【もっと詳しく】
<9>縁側の家

60代夫婦の終の住処を設計するにあたり、足腰が弱くなったりベッドでの生活が多くなった時でも、自由で快適な生活が送れるよう、昔から馴染みのある縁側、障子の可動間仕切り、可動収納を用いた住まいを考えました。

縁側と格子の建具が生活のプライバシーを守り防犯性を高めます。
【事例詳細】
・構造:木造(全般)
・敷地面積:200~300平方メートル未満
・予算帯:1500万円〜2000万円未満
【もっと詳しく】
防犯住宅の建築事例で気になった設計・間取り・建築イメージがありましたら、ぜひSUMIKAで専門家にメッセージ送信あるいは資料請求してみてください。すでに家づくりの意志がお決まりの場合はプロジェクトの立ち上げにより、家づくりを担当してくれる専門家を募ることもできます。また、プロジェクトを立ち上げずに、ぜひこの専門家へ!とご指名される場合は、各専門家ページの【メッセージを送る】から「仕事の依頼・見積もり」をお選びください。
文:SUMIKA運営事務局
※この記事はSUMIKAの過去掲載した建築事例をもとに作成しています。記載内容は各事例登録時の情報です。