建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
記事作成・更新日: 2025年 5月13日

【施工事例でわかる】耐火建築物と準耐火建築物の違いとは?防火地域の基礎知識とメリット・注意点も紹介

キャンバスに追加する
写真を拡大する

片持ち階段の家 ーコンパクト・シームレス・ハウス(松田文男建築設計事務所))

キャンバスに追加する
写真を拡大する

片持ち階段の家 ーコンパクト・シームレス・ハウス(松田文男建築設計事務所))

家を建てる場所や構造を考えるとき、「火事が心配だから火災に強い家を選びたい」「防火地域ってどういうこと?」と不安や疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。特に都市部では、土地の用途地域によって建物の構造に制限があり、知らずに進めると想定外のコストや設計制限が発生することもあります。

本記事では、耐火建築物と準耐火建築物の基礎知識、防火地域・準防火地域との関係性、そして耐火住宅のメリット・注意点をわかりやすく解説します。加えて、実際の建築事例も紹介し、具体的なイメージを持てる内容にまとめました。これから家づくりを考えている方や、防火地域での建築を検討している方は、ぜひ参考にしてください。


耐火建築物と準耐火建築物の基礎知識



キャンバスに追加する
写真を拡大する

根岸の家~防火地域内の3階建て木造住宅(耐火建築物)(株式会社 中村高淑建築設計事務所)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

根岸の家~防火地域内の3階建て木造住宅(耐火建築物)(株式会社 中村高淑建築設計事務所)

火災に強い住宅を実現するためには「耐火建築物」と「準耐火建築物」の違いを正しく理解しておくことが大切です。これらは建築基準法によって定められた構造区分であり、主に使用される建材や構造の耐火性能に応じて分類されます。防火地域や準防火地域など、火災リスクが高いエリアでは、一定以上の耐火性能を持つ建物の建築が義務づけられている場合もあるため、地域の制限と合わせて確認することが必要です。

どちらも火災発生時に延焼を防ぎ、避難時間を確保するための対策が施されていますが、適用される基準やコストに差があります。以下でそれぞれの特徴について解説していきます。

耐火建築物とは

耐火建築物とは、建物の主要構造部(柱・梁・壁・床など)すべてが「耐火構造」で造られている建物のことを指します。耐火構造とは、一定時間以上火災に耐える性能を有する構造のことで、国が定める基準により火災時でも建物の倒壊や延焼を防ぐことが求められます。主に鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造、あるいは耐火被覆を施した木造建築が該当します。

特に防火地域においては、耐火建築物とすることが義務付けられている場合が多く、都市部や密集地では標準的な仕様とも言えるでしょう。構造がしっかりしている分、建築コストは高めですが、耐久性や防火性に優れており、長期的に安全な暮らしを実現できます。

準耐火建築物とは

準耐火建築物は、耐火建築物に次ぐ防火性能を有する建物であり、主に住宅地や準防火地域で採用されます。主要構造部に準耐火構造を採用することで、火災発生時に建物全体が延焼しにくく、一定の安全性を確保できます。準耐火構造とは、耐火構造ほどではないものの、所定の時間だけ火に耐えることができる設計と素材を使用している構造です。

木造建築でも対応可能であり、費用を抑えながらも一定の防火性能を得たい場合に選ばれやすい仕様です。防火性能を満たすためには、外壁・軒裏・開口部の防火仕様や、内装の制限にも注意が必要です。特に延焼の恐れがある隣地境界に近い部分では、防火被覆の施工など、細かな対策が求められることもあります。






防火地域と準防火地域の基礎知識



キャンバスに追加する
写真を拡大する

防災を見据えた2世帯住宅(東京)(坪井当貴建築設計事務所・一級建築士事務所)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

防災を見据えた2世帯住宅(東京)(坪井当貴建築設計事務所・一級建築士事務所)

建築を行う際には、その地域が「防火地域」または「準防火地域」に該当しているかを確認する必要があります。これは都市計画の一環として、火災の被害を最小限に抑えることを目的に定められているエリアであり、場所ごとに建物の構造基準が異なります。特に密集した市街地や繁華街では、延焼リスクが高いため、より厳しい基準が設けられているケースが多いです。
これらの区域に指定されている場合、建築できる建物の構造や規模に制限がかかるため、建て替えや新築の際には自治体の規制を確認することが重要です。
以下では防火地域と準防火地域の特徴、地域がまたがる場合について解説します。

防火地域とは

防火地域とは、都市の中心部やビルが密集する地域など、火災が発生した際に大規模な延焼の危険がある区域に指定されます。ここでは、原則としてすべての建物に対して耐火建築物とすることが義務付けられており、対価性能が十分でない建築は基本的に認められません。

ただし、延べ面積が100㎡以下かつ地上2階建て以下の建物については、準耐火建築物で建築できる場合もあります。 この特例により、小規模な住宅や店舗などはある程度コストを抑えながら建築が可能です。とはいえ、防火地域に指定されることで厳しい基準が適用されることに変わりはなく、建築計画の段階から十分な確認が必要です。

準防火地域とは

準防火地域は、防火地域ほど厳しい基準ではありませんが、それでも一定の防火性能が求められる区域です。主に市街地の周辺部や、住宅が密集して火災リスクが高まるエリアが指定対象となります。木造住宅も一定の条件を満たせば建築可能ですが、延べ面積が大きくなる場合には、準耐火構造以上の仕様が必要になることもあります。

また、外壁や開口部、屋根の仕様にも防火上の制限がかかるため、設計時には細かな確認が欠かせません。特に、隣地との距離が近い場合や、延焼のおそれのある部分では、防火被覆、防火サッシ、耐火ガラスなど、建材選びにも十分な配慮が求められます。建築時は自治体の基準もあわせて確認しておきましょう。

地域がまたがる場合に優先されるのは?

敷地が防火地域と準防火地域の両方にまたがっている場合、基本的には防火地域の基準が優先されます。つまり、より厳しい基準に従って建築を行う必要があるため、建物全体を耐火建築物として設計することが一般的です。安全面を優先する都市計画の原則に従い、部分的な緩和は基本的に認められません。

このようなケースでは、どの程度の範囲が防火地域に含まれているかを建築士や自治体に確認し、適切な構造計画を立てることが求められます。複数の用途地域にまたがる土地を利用する場合は、区分ごとの法規制の違いに注意し、申請段階からトラブルを防ぐことが大切です。






耐火住宅に採用される主要工法と素材



キャンバスに追加する
写真を拡大する

サブウェイタイルとモルタル風キッチンの男前スタイル(QUMUQ)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

サブウェイタイルとモルタル風キッチンの男前スタイル(QUMUQ)

耐火住宅を建築する際には、火に強い構造と素材の選定が欠かせません。近年では、従来の鉄筋コンクリート造や鉄骨造に加え、CLT(直交集成板)を活用した耐火木造も注目を集めています。ここでは、それぞれの工法や素材の特徴を比較し、耐火住宅に求められる要素について解説します。

RC造・鉄骨造・CLT(耐火木造)の特徴と比較

鉄筋コンクリート造(RC造)は、耐火性・耐震性ともに高く、火災時にも構造体が崩れにくいため、都市部や防火地域では多く採用されています。一方、鉄骨造は施工期間が短く大空間の確保が可能ですが、高温になると構造材が変形するため、耐火被覆が不可欠です。両者とも初期コストは高めですが、耐久性や防火性の面では非常に優れています。

近年注目されているのが、CLT(Cross Laminated Timber)を用いた耐火木造建築です。木材を板状に加工して層状に組み合わせることで、高い強度と耐火性を両立しています。環境負荷が低く、断熱性にも優れており、持続可能な建築材料として注目されています。木の風合いを残しつつ、安全性も確保できる点が魅力です。

木造住宅を耐火化する被覆・遮炎技術

木造住宅でも、耐火性を高めるための技術は進化しています。例えば、柱や梁などの主要構造部に石膏ボードや耐火被覆材を使用することで、火災発生時の延焼を防ぐ設計が可能です。これにより、木造であっても準耐火建築物や耐火建築物の基準を満たすことができ、都市部でも木造住宅の選択肢が広がっています。

さらに、建築物全体における遮炎構造の工夫も重要です。壁や天井の間にファイアーストップ材を挿入し、火の通り道を遮断する技術や、隙間を防火材で充填する手法などが採用されます。これらの技術を適切に取り入れることで、木造であっても高い耐火性能を実現することが可能です。

サッシ・防火戸・耐火ガラスなど

建物の開口部は火災時に弱点となりやすいため、耐火建築ではサッシや扉、ガラスにも高い耐火性能が求められます。防火サッシは、アルミやスチールなどの素材に耐熱処理を施し、一定時間以上の耐火性を備えています。また、防火戸は熱に強い素材で作られており、火の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。

近年では、耐火ガラスの性能も向上しており、2層構造や中間層に特殊フィルムを挟むことで、高温時にも破損せずに火の侵入を防ぐ仕様が普及しています。これらの建材を組み合わせることで、開口部からの延焼リスクを大幅に軽減し、建物全体の安全性を高めることができます。






耐火建築物がもたらすメリット



キャンバスに追加する
写真を拡大する

O-Residence(菅原浩太建築設計事務所)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

O-Residence(菅原浩太建築設計事務所)

耐火建築物には、単に火に強いというだけでなく、日常生活に安心感をもたらす複数のメリットがあります。火災による人的・物的被害を最小限に抑える構造は、大切な家族や財産を守るうえで非常に有効です。ここでは、主な2つのメリットについて詳しく見ていきましょう。

火災に強く被害が広がりにくい

耐火建築物の最大のメリットは、火災が発生しても建物の倒壊や延焼が起こりにくい点です。主要構造部が高温にも耐えうる材料で構成されているため、炎の広がりを抑えるとともに、避難時間を確保しやすくなります。これは居住者の安全を守るうえで非常に大きな利点です。

また、周囲に建物が密集している都市部では、火の粉による延焼被害を最小限にとどめる効果も期待できます。住宅だけでなく、テナントや事業所が入る複合施設などでも、耐火構造は信頼性の高い選択肢となっています。

火災保険料が抑えられる

耐火建築物は、火災保険の区分上「構造等級」が高く評価されるため、保険料が安くなる傾向にあります。具体的には、耐火構造の建物は火災リスクが低いと判断され、一般の木造住宅に比べて保険料が抑えられるケースも珍しくありません。これは、長期的な維持コストの観点からも大きなメリットといえます。

さらに、火災保険だけでなく地震保険の保険料も、構造によって変わる場合があります。耐火建築物を選ぶことで、万が一の災害時に備える保険料負担を軽減できるため、経済的にも安心して暮らせる住まいづくりに貢献します。






耐火建築物のデメリット


キャンバスに追加する
写真を拡大する

西ヶ原の家(株式会社くらし工房大和)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

西ヶ原の家(株式会社くらし工房大和)

耐火性能が高い建物には多くのメリットがありますが、一方で注意しておきたいデメリットも存在します。このセクションでは、耐火建築物のデメリットとして代表的な「建築コスト」と「リフォームの制限」について詳しく解説します。

建築コストが高い

耐火建築物は、使用する材料や構造が高性能な分、木造に比べて建築コストが高くなります。特にRC造や鉄骨造は、設計や施工に高度な技術が求められるため、工期も長くなりがちです。これにより、総工費が想定よりも大きくなり、予算オーバーに繋がる可能性があります。

また、建築後のメンテナンスにも専門知識が必要となる場合があり、長期的な維持管理費用も考慮しなければなりません。安全性を重視するあまり初期費用を抑えられず、他の生活資金に影響が出ることもあるため、資金計画はしっかりと立てることが重要です。

リフォームの自由度が制限される

耐火建築物では、主要構造部が耐火仕様で設計されているため、増改築やリフォームの際にも同様の仕様を保つ必要があります。例えば、壁の撤去や開口部の変更を行う場合、構造全体の耐火性能が損なわれないよう配慮しなければなりません。

そのため、自由な間取り変更やデザインリフォームを希望しても、法的な制約により断念せざるを得ないケースもあります。専門の建築士や施工業者と相談しながら慎重に進める必要があり、工期や費用がかさむこともある点には注意が必要です。






耐火建築物・準耐火建築物の事例を紹介



耐火建築物や準耐火建築物は、防火地域や準防火地域での建築を可能にするだけでなく、デザイン性と安全性を兼ね備えた住宅として注目を集めています。鉄筋コンクリート造や鉄骨造はもちろん、木造でありながら耐火性能を確保した建築も増え、多様なニーズに応える住まいづくりが広がっています。ここでは、実際に建築された4つの事例を紹介し、それぞれがどのように耐火性能と快適な暮らしを両立しているのかを解説します。

①片持ち階段の家 ーコンパクト・シームレス・ハウス

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

防火地域に建てられたこの住宅は、階段を片持ち構造とすることで、空間全体に開放感をもたらしています。通常は耐火建築物としなければならない地域ですが、小規模かつ2階建て以下とすることで、準耐火建築物としています。コンパクトでありながら、高い防火性能と洗練されたデザインを兼ね備えた事例です。

【もっと詳しく】
この建築事例を詳しく見る
この専門家の他の建築事例を見る





②西巣鴨の家~防火地域に建つ方形屋根の家

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

西巣鴨に建つこの住宅は、用途地域をまたぐ敷地面積75.84m²(約23坪)の住宅密集地に計画した延床面積99.37m²の家。防火地域にあるため延べ床面積100m²以上、3階建て以上の建物は耐火建築物が要求されます。
初期はRC造や耐火木造による耐火構造案をしばらくの期間検討しましたが、コストの増加を避けて木造で100㎡以内の建物とすることにしました。敷地形状から最も面積効率の良い、正方形の形状から部分的に切り欠きや吹き抜けを用いて100m²をわずかに下回るボリュームで建築しました。

【もっと詳しく】
この建築事例を詳しく見る
この専門家の他の建築事例を見る





③ST-Project

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「ST-Project」は、耐火木造による集合住宅です。集合住宅は法的に耐火性能が要求されるためRC造又は耐火鉄骨造が一般的ですが、木造による耐火建築物により、コスト、工期共に削減しつつ耐火性能を確保した計画です。全体計画はそれぞれの住居が魅力的になるようそれぞれ異なる形態としています。屋上には庭園の別空間が広がり憩いの場となっています。

【もっと詳しく】
この建築事例を詳しく見る
この専門家の他の建築事例を見る





④千駄ヶ谷のコンクリート打放し

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

コンクリート打放しの外観が印象的なこちらの住宅は、耐火建築物として高い防火性能を有しながらも、素材そのものの美しさを最大限に引き出しています。外観だけでなく、内装にもコンクリートの質感を活かし、無機質でありながら上質な空間を創出。住宅密集地である千駄ヶ谷という立地において、防火性の高さはもちろんのこと、騒音やプライバシーへの配慮にもつながる設計がなされています。都市型住宅における耐火建築の魅力が凝縮された、洗練された事例です。

【もっと詳しく】
この建築事例を詳しく見る
この専門家の他の建築事例を見る






まとめ:住宅の耐火性能や防火地域などを正しく理解して安心の住まいを手に入れよう



住宅を建てるうえで、耐火性能や防火地域の制限について正しく理解しておくことは、安全で快適な暮らしを実現するために欠かせません。特に都市部や住宅密集地では、防火地域・準防火地域に該当するケースも多く、耐火建築物や準耐火建築物の選択が必要になる場合があります。建物の構造や使用する素材によって、火災リスクへの備え方やコスト、メンテナンス性なども大きく変わってきます。

近年では、RC造や鉄骨造だけでなく、CLTなどを用いた耐火木造のようにデザイン性と機能性を兼ね備えた選択肢も増えています。ご自身や家族のライフスタイルに合わせて、適切な構造や工法を選ぶことが大切です。事例に学びながら、長く安心して暮らせる住まいづくりを目指しましょう。

Text SuMiKa運営事務局

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

前の記事

ZEH住宅とは?メリット・デメリットや補助金、事例も紹介

次の記事

【徹底解説&事例】「改修・改築・改装」の違いと特徴は?...