コレクションしていた和家具や器、雑貨など日本のアンティークの魅力を活かし、家全体でバランスが取れた和の世界観をつくる。
text_ Yasuko Murata photograph_ Osamu Kurihara

子供室からリビングダイニングキッチンを見る。右奥の建具の先が水まわり。ダイニングテーブルは鉄脚+古材ラボにオーダー。イスはjournal standard Furniture。
doux
東京都杉並区
〈設計〉 ブルースタジオ

● 住人データ
山田さんご家族
夫(40歳/自営業)
妻(41歳/会社員)
長男(2歳)
すりガラスやひし形文様のガラスが入った古い建具が部屋を間仕切り、明治や大正時代の日本の古家具が並ぶ。築43年、85㎡のマンションをリノベーションしたこの家に暮らすのは、40歳のご主人と41歳の潤子さん、2歳の温之介くんの3人家族だ。
「日本の古い家具や雑貨、器などが好きで、学生時代から集めていたので、それらを飾って活かせる家にしたかった。間取りもインテリアもすべて自由にできるリノベーションなら、思い切って日本のアンティークを主役にした家をいちからつくることができると思いました」(潤子さん)

左/寝室とワークスペースはアンティークのガラス戸で仕切って、バルコニー側からの光を取り込む。
右/ワークスペースと玄関の間に設置したのは、四隅の装飾が美しい古いすりガラスの窓。
リノベーションを知ったのは、ブルースタジオ(以下BS)のホームページがきっかけ。物件探しからBSに相談し、イメージする空間についての打ち合せも並行して進めていった。購入した物件は、リビングダイニングを囲むように個室が並ぶ3LDKの間取り。設計を担当したBSの阿相稜さんは、
「もともとの部屋は飴色の柱や収納など、内装の雰囲気がよく、既存を活かしたリノベーションも考えられました。しかし、配管が古く交換する必要があったため、すべて撤去してスケルトンからプランを考えました。いろいろなプランを考えたのですが、元のシンプルな間取りが、寝室、子供室、ワークスペースとして使いやすいという結論に至り、元の間取りをベースに、収納の位置などを調整してプランをつくっていきました」

左/潤子さんが趣味の書をするためのワークスペース。壁の一部はガラスブロックにしてモダンに。左手の棚は学校で使われていたもの。
右/白のタイルでシンプルに仕上げたトイレ。ドアは古いものを窓枠を残して白く塗装。上部の欄間も古建具。
基本的なプランが決まったあとは、間口に古建具を入れたいという山田さんご夫妻の希望に応え、建具が決まるたびに、微調整を加えていった。
「建具は好きなものを選んできてもらい、写真で色やデザインを確認。その後、建具枠や壁などの寸法を調整し、床の色や素材も建具に合わせて決めていきました」(阿相さん)

左/古建具の一部は白く塗装して、見た目の印象を軽くしている。
右/ひし形の文様入りの建具は「アンティークマーケット吹上」で購入。

左/入浴しながら景色が楽しめるように、窓の高さに合わせて浴槽を一段高くした。こちらのガラス戸も古建具。
右/洗面カウンターはモルタル、壁は浴室と同じ白いモザイクタイル。棚はアンティークのものを取り付けた。
また、タイルの質感やキッチンの天板のモルタルも、古家具や古建具に合うよう、あえて粗っぽい仕上げでまとめられている。白い壁にガラスブロックを取り入れたり、建具を白く塗ったり、和の要素が強く出すぎないように、細部までバランスが考えられていることもポイントだ。

左/潤子さんの書が出迎える広い玄関。土間はモルタルを白く塗装。
右/粗く仕上げたモルタルの天板と、表面にムラがある黒いタイル、ナラの面材で仕上げた“流し”的なキッチン。

ガラスの引き戸と欄間で仕切った先は子供室。天井は既存仕上げを撤去して出てきた木毛セメント板を白く塗装。
「家全体が日本のアンティークの世界観でまとめられているけど、和に偏りすぎないようにデザインされ、モダンさと上手く融合されていると思います。心底ほっとする大好きな空間となりました」(潤子さん)

古い棚やガラスのショーケースなど、日本のアンティークが並ぶ室内。キッチン横の食器棚は、たばこ屋の古いショーケースだったもの。
〈物件名〉doux〈所在地〉東京都杉並区〈居住者構成〉夫婦+子供1人〈建物規模〉地上9階建て(8階部分)〈主要構造〉鉄筋鉄骨コンクリート造〈建物竣工年〉1969年〈専有面積〉85.00㎡〈バルコニー面積〉49.26㎡〈設計〉ブルースタジオ 担当:石井健+阿相稜(元所員)〈施工〉M-CUBE〈設計期間〉2.5ヶ月〈工事期間〉2ヶ月〈竣工〉2011年
blue studio

ブルースタジオ 建築デザインと不動産のプロが、物件探しから設計までリノベーションをワンストップでサポート。プロセスの楽しさを施主と共有しながら、住まい手の夢や個性を具現化した住まいを創り上げる。写真は「doux」を担当した石井健と阿相稜(元所員)。
ブルースタジオ
東京都中野区東中野1・55・4
大島ビル第2別館
TEL 03・5332・9920
FAX 03・5332・9837
www.bluestudio.jp