4月23日まで、 東急ハンズ銀座店 7F ギンザD.I.Y(Hands Inspiration)にて『小屋をめぐる冒険~ものづくり者たちの見本市~』が開催中です。
展示会場の中央正面に据えられているのは、昨年10月に東京・虎ノ門でおこなわれた『 小屋展示場』(by SuMiKa)に出品された小屋のひとつ“モバイル型トイレ書斎”「In & Out & Go(号)」。
この「In & Out & Go(号)」は、ライフハッカー[日本版]編集長の米田智彦さんが“書斎であり、トイレであり、モバイルオフィスであり、現代人の多様な「願い」を実現したコンセプチャルな「小屋作品」”をコンセプトに発案し、デザインムジカの安藤僚子さん、TASKO.incの田井地さんなどなど、多くのものづくりのプロたちの知識と技が結集されて完成したもの。

会場には、「In & Out & Go(号)」が完成するまでのストーリーと、米田さん、安藤さんに加えて「In & Out & Go(号)」のトイレ自転車部分を制作したTASKO.inc、内部の壁紙に電子ペーパーを提供したFES、内部の和模様をデザインした柏倉瑛子さん、SuMiKaの全6組によるパネルや作品展示がされています。

今回は米田さん、安藤さんのお二人に「In & Out & Go(号)」の制作秘話や、展示の見どころなどについてお話をお聞きしつつ、手づくり感と提灯などのお祭りテイストがドッキングした賑やかな展示会場の様子についてご紹介します。
11歳と40歳の自分が共存している小屋
2009年頃、米田さんが「究極の孤独が味わえ、安らげるトイレという空間を究極的に快適なものにしたら、さらにそれが移動できたら…」と発想してラフスケッチを制作。それを元に昨年の2014年に開催された『小屋展示場』で実際につくることになりました。
米田さん自身も「まさか小屋が現実のものになり、しかも銀座の東急ハンズにくるなんて想像もしなかった」とこれまでの展開に驚いているそう。

ラフスケッチの中には、「11歳と40歳の自分が共存している」と米田さんは言います。トイレでくつろぐ、本を持ち込んで籠るというのは一貫しているものの、例えば、可動式、スワンボートのようなベダル(発電も)、ゴミ箱、照明、本棚、スピーカーから音楽〜このあたりは11歳。侘び寂び風、茶室、リクライニングシートでありマッサージチェア、エコシステム〜といったキーワードは40歳。ちなみに「In & Out & Go(号)」の名前の由来は、トイレで本を読むのが好きだからインプットの「in」、排出の「out」、動くの「go」だそう。

裏テーマは「できるだけ手づくり」
米田さんからラフスケッチと「狭い」「Comfortable」の2つのキーワードを託された安藤さんが、具体的に木造12面体のトイレ空間へと発展させていきます。安藤さんは「なんで四角い小屋が多いのかな。バックミンスター・フラーみたいに球体もいいね、というざっくばらんな話から『この形かわいい!』と12面体に。でもやってみたら斜めの木材加工とかがかなり大変で(笑)。D.I.Y.ならシンプルな形をおすすめします」と。
というのも、本格的なD.I.Y.が初めての安藤さんは、「どこまで手づくりでできるか」を個人的裏テーマにして、シェア工房の利便性や、工房で使える3Dブリンターの可能性なども探っていたそう。

ほかにも外壁の4面に五角形の鱗状下目板を約260枚配したり、壁面緑化や、シルクスクリーン印刷でオリジナル壁紙づくり、レーザーカッターで障子窓をつくるなど、安藤さんの「やってみたかったこと」が凝縮されています。
地元のお祭りでヒントを得て、可動は人力、御神輿で!
小屋の形が決まったところで、次のテーマ、「Mobile」に取り組みます。車輪をつけて動かすことも考えたものの、実際に移動させるときの効率からほかの案を模索。たまたま地元のお祭りで見たお神輿から発想して、安藤さんは「よし、神輿で担ごう、神輿も小屋だし」と神輿スタイルを決断。30kgもあるトイレは分離させることに。

安藤さんが、舞台装置などの機械制作をするTASKO.incの人々に相談すると、「やっぱり自転車かな。ハンドルはチョッパー型、外を走るなら反射鏡もつけないと」と次々と楽しいアイディアが出ます。そこでトイレ部分はTASKO.incへ委ねられることになり、リクライニングシート、肘掛け、PCを置けるデスク、などが装備されたトイレ自転車「スワン号」が誕生したわけです。

小屋とものづくり者たちの冒険はまだまだ続く
こうして試行錯誤しながら制作を進める中、さまざまなものづくりのプロが刺客として投入されて「つくりたいもの、やりたいこと」が形になっていく———このプロセスを楽しむ人たちと、その面白さを伝えるのが今回の展示「小屋をめぐる冒険〜ものづくり者たちの見本市」です。
最後に米田さんからメッセージをいただきました。
「今回はタイニーハウスムーブメントや小屋ブーム、社会的ニーズなど、いろんなタイミングが重なって『In & Out & Go(号)』をつくることができて、本当にワクワクしました。
普段は平面のクリエイティブを仕事にしているので、立体のクリエイティブに挑戦するのも初めてですし。見た人たちには、本気でこんなことを仕事にしている人たちがいるんだな、というのを感じてもらえれば。40歳過ぎてこんなことやっている人、あんまりいないと思うし(笑)。」

展示場では実際に「In & Out & Go(号)」を販売。実際に会場に来れない人も、もし購入に興味がある方はぜひ東急ハンズ銀座店にご連絡を。
もしかしたら海外の人に購入されて「In & Out & Go(号)」は海を渡るかもしれませんね。小屋をめぐる冒険はまだまだ続きそうです。

展示ではIn & Out & Go(号)の中に入ることもできる
展示内容と出店者のご紹介
デザインムジカ
デザインムジカが手がけた「紙ですべてのオブジェをつくる」をテーマに製作したTOMORROWLANDのウインドウディスプレイのオブジェや紙のカーテン、科学技術館開館50周年記念「ニッポンの産業技術50年 しくみとくふうと、まなぶ展」のプレ展示でつくった制作物やディスプレイの模様など。東急ハンズで購入できるデザインムジカの愛用のD.I.Yグッズなども紹介し、部屋をかわいくするヒントなども散りばめられています。

TASKO.inc
トイレ自転車部分を制作した“おもしろ機械制作会社”TASKO.incのブース。これまでの試作品を一挙に披露するという大人も子どもも好奇心をくすぐられる展示に。スイッチを押して動かしたり、音を鳴らしたりと体感しながら楽しめます。

柏倉瑛子
神輿や松などの和のモチーフ、デザインからシルクスクリーンの壁紙制作までを担当した東京都絵描きデザイナー柏倉瑛子さんのブースでは、オリジナルポストカードや手ぬぐいを販売。4月4日にはワークショップも開催予定。

FES
小屋内の電子ペーパー壁紙の制作に協力してくれたFES(Fashion Entertainments)のブース。FESは電子ペーパーでファッショングッズを製作していて、展示では「FES Watch」という文字盤とベルト一体型の柄が変わる腕時計を紹介しています。

SuMiKa
SuMiKaの『出張!小屋図工室』は、家の要素が最小限になるとほんとうに叶えたい暮らしが見えてくる————秘密基地にあこがれた少年少女のような気持ちで、自分がつくりたい小屋を想像して、プランニング、模型づくりを体験できます。

ライフハッカー[日本版]
ライフハッカー[日本版]編集長の著書などを紹介。

〜ワークショップ紹介〜
デザインムジカ×絵描きデザイナー柏倉瑛子によるPOP UP 工房
日時:4月4日(土)14:00〜18:00、4月5日(日)14:00〜18:00
参加費:シール ハガキサイズ1枚500円〜、ステンシルテンプレート ハガキサイズ1枚500円〜チョキチョキ!小屋図工ワークショップ
日時:4月12日(日) 昼の回13:00~15:00、夕方の回16:00~18:00
定員:各回8名(先着順) 参加費:500円
講師:長岡勉(株式会社POINT)
申込方法:E-mailにてお申し込みください。
「氏名(フリガナ)・電話番号・E-mailアドレス・参加人数」を記入して、「koya@ba-um.jp」までお申し込みください。※件名に「チョキチョキ!小屋図工ワークショップ参加申込」と明記ください。
詳細:Facebookページものづくり者たちの見本市 ~TASKO Pepper 部 活動報告会 篇!
日時 : 4月18日(土)
コアイベント「TASKO Pepper部 活動報告会 *Pepper パフォーマンスあり」
START: 14:00~(第1回) / 16:30~(第2回)
出演 : ソフトバンクのロボットPepperくん、TASKO Pepper部
*エントランスフリー お問い合わせ http://tasko.jp/