建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
記事作成・更新日: 2015年11月22日

中古ビルのセルフリノベーションをサポート
家族でつくる個性光る家

ルーヴィスvol.5

地方都市に多く眠る古いアパートやビルを住まい手に合わせてカスタマイズ。そんなリノベーションの可能性を紹介している「リノベのススメ」(『コロカル』で連載中)より。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

みなさま、こんにちは。ルーヴィスの福井です。
今回は〈途中の家〉と名付けた、
現在も進行中のプロジェクトについて
施主のメッセージも交えながら紹介します。

このプロジェクトが始まったのは、
2012年の夏頃だと記憶しています。

ある日、まだ20代だった高田陽介さん、
尚子さんご夫婦が事務所に相談に来ました。
「RC地下1階地上3階建の事務所ビルを買ったのでリノベーションしたい」
いつもの相談と少し違ったのは
「自分たちでできる限りDIYしながらやりたいので、
できない部分をお願いしたい」ということでした。

その頃、“塗装は自分たちでやりたい!”
というクライアントも増えていた時期。
ただ、日常の関係で挫折してしまう人も多く、
一瞬、不安を覚えましたが、陽介さんと尚子さんは、
初回の打ち合わせで自分たちが子どもの頃から思い描いていた
理想の家をものすごい熱意で話してくれました。
背景をうかがっていくと、陽介さんの両親は、
「理想の住まいを追い求めているうちに
セルフビルドで一軒家を建ててしまった」方たち。
さらに、尚子さんは、
「子どもの頃に読んだ『三匹の子豚』の物語が忘れられず、
ひとつずつレンガを積んで家を建てるのが夢」と言います。
とにかく「自分たちの住む家は、自分たちの手でつくりたい!」
という熱意は人一倍感じたのを覚えています。
ふたりのあまりの熱意に
「なんとかなるんじゃないですか?」と返事をしたものの、
少し半信半疑だったのも正直なところでした。

工務店というのは現場を管理するのはもちろんですが、
工程どおりに職人を現場で動かしつつ、
クライアントが求める日までに適正なクオリティで
工事を完了して引き渡すことが求められます。
施主が通しで工事に参加することは、
スケジュール通りに工事が進行しないリスクを受け入れることになります。
直前で工程をリスケすることは職人の生活にも直結します。

どのような取り組み方がいいのかを考えた結果、
「施主と工務店の工事区分をしっかりとしたうえで、
完成を前提としない」ことにしました。
当時、工務店が工期を明確にしないというのは、
建設業者として社会的には、疑念を抱かれるかもと思っていましたが、
高田夫妻の理想を実現するために、
そのリスクを負い、竣工しないことを肯定することにしました。
施主が途中でリタイアして、職人を入れたとしても費用が莫大に増えない、
もしくはあとからでも施主が対応可能な仕様を
仕上げとして逆算しながらプランを考えました。

工事スタート

陽介さんと尚子さんの「自分たちでできる限りDIYしたい」
という話を信頼し、まずはふたりに解体をお願いしました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「壊すことから始まった家づくり。壁の石膏ボードはコンクリートの躯体にがっちりと接着されていて、
開始早々苦戦を強いられることに」(陽介さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「学校の教室に貼ってありそうなプラスチックのタイルは、
ペッカーという見たこともない機材をレンタルしてひたすら削り取りました」(尚子さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「大量に出た瓦礫を外に運び出す作業は、想像以上に重労働でした……」(陽介さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「躯体のコンクリートの素材感が気に入った部分は、壁をつくり直すのを止めて、
グラインダーで表面を整えたまま内装として残すことにしました」(陽介さん)

慣れない解体作業に苦闘するふたりの様子は、
facebookにアップされていき、僕らは見守るだけでした。

真夏の解体作業は過酷でしたが、丸裸の家を見れたおかげで
どこに何がついているかよくわかりました。
それに“夢のマイホーム”だからと言って
買ったまま大事にとっておく必要はなくて、
むしろ家も暮らしの道具だと思って
どんどん使い込めばいいんだ、
と割り切った気持ちでスタートできたのはよかったと思います。
(陽介さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

解体作業終了まで、もうすぐ。

正直、解体作業って大変です。
粉塵まみれになるし、ケガもしやすい。
特に夏場は汗に粉塵がまとわりついて不快指数も上がります。
陽介さんと尚子さんのfacebookの写真を見て、
「もしかして、このふたりならこのままいけるかも」
と僕は思い始めていました。

さらに驚いたのは陽介さんのお父さんのプロ並みの技術です。
多少スケジュールがずれたりもしましたが、
こちら側の工程進行に支障がないように少しずつ確実に進んでいくのです。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「すごく心強かったのが父の存在。
僕の父は、母と力を合わせて独学でマイホームを建ててしまった
“家づくりの師匠”とも呼べる人です」(陽介さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「壁の下地を組み、断熱材を入れて、石膏ボードを貼る。
そういった内装の基礎はすべてお父さんに教わりながら進めていきました」(尚子さん)

父に工具の使い方を教わっているときは、
子どもの頃に戻ったようでちょっと懐かしい気分でした。
(陽介さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「父に教わりながら、リビングのフローリング用に合板で捨て張りをしていきます」(陽介さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

壊す、削る、塗るといった作業は
根性さえあればなんとかなる。
リノベーションが進むにつれて、
セルフでできる部分と助けが必要な部分の
境界線が明確になっていきました。(尚子さん)

僕らは、高田夫妻のセルフリノベーションの状況を観察しながら、
電気・設備・ガスなど、
プロじゃなくてはできないことをサポートしていました。

まだまだ工事は中間地点でしたが、
僕はこの頃から
「工務店の本来のあり方」みたいなものを考え直していました。
工期もそうですが、
工務店はなるべくリスクを最小限に留めたいと考えます。
もちろんそれが正しい姿なわけですが、
とは言え、工務店がリスクを最小限に留めたいが故に、
施主に思考させないことが正しいわけではないということです。

DIYで施主自身が上手くいかずに試行錯誤することもありますし、
部材製品を施主自ら発注して
間違ったものを頼んでしまうこともあるかもしれません。

施主が失敗することを前提に
こちらが「すべてお任せください!」
と言うことが正しい関わり方ではなく、
寄り添うようなかたちでものづくりをすることで、
互いに得られるものもあるかもと思い始めていました。
そう僕が勝手にパラダイムシフトを起こしている間にも
工事は仕上げに進んでいきました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「開始から4〜5か月でようやくリビングが仕上げの段階に突入。
週末になると代わる代わる家族が集まってくれて、ワイワイ言いながら作業を手伝ってくれました」(陽介さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

壁をきれいに塗るためのパテ処理。
「この時に出る粉塵の量がまたすごいんですが、
ここで手を抜くとすぐにボードのつなぎ目が浮いてきて、
サボった犯人がばれてしまいます(笑)」(尚子さん)

セルフリノベなら下手や失敗も笑い話になりますし、
気に入らなければまた直せばいい。
たとえ完璧な仕上がりじゃなくても、
家を見渡せば必ずどこかに家族が関わったしるしがある。
それが、やっぱりいいなと思います。
そう考えると、僕たち夫婦にとっては
この家そのものが思い出のかたまりなんです。
もちろん、ふたりで夢見たこととは言え、
家づくりを続けていくことは楽しいことばかりではありません。
むしろ、作業を始めたばかりの頃は、
時間的にも体力的にも追い込まれてケンカばかりしていました。
家を買ううえでは切っても切り離せない
お金の問題もありました。
ただ、甘い経験も苦い経験も全部引っくるめて
楽しめている自分たちがいることも事実。
そんな夫婦としての才能を発見できただけでも、
やってみた甲斐があったのかもしれないなと思います。
(陽介さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

「フローリングやタイルなどの資材選びも人任せにするのではなく、
メーカーのショールームに出向いたりサンプルを取り寄せたりして、
できるだけ自分たちの目や手で吟味することにこだわりました」(尚子さん)

僕らがサポートしたのは、まずは水回りが関係する間仕切りなどに関して、
なるべくDIYができるプランをつくること。
あとは、機材なども基本高田さんがレンタルショップから借りています。

5か月が経過して生活に支障がないぐらいにできたという頃に、
僕は見に行きました。ドアノブは付いておらず、
キッチンにタイルはまだ貼られていませんでした。
工務店目線で言えば、明らかに途中だったのですが、
決してネガティブな途中ではなく、
これから先にポジティブな未来を感じる途中でした。

家づくりを始めたときは
一刻も早く完成させたいと思っていた私たちですが、
寝室ができて、リビングができて、
キッチンや水回りができてきたら、
今の自分たちにはこれだけあれば十分だと気づきました。
わが家にはいまだに手つかずの場所がたくさんありますが、
それでも生活には困らないし、
せっかくリノベーションを“しながら”住んでいるのだから、
焦ってかたちにするのはもったいない。
むしろ、家族の変化に合わせて
自由に家をつくり変えていけることが、
リノベーションの醍醐味なんじゃないかと思います。
(尚子さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

解体時にコンクリートの素材感が気に入って、そのままにした寝室の壁。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

むき出しの壁に似合うスイッチプレートには、まだ出合えていない。

僕は、陽介さんと尚子さんが、
「最近は、週末にドアノブを見に行ったりするのが楽しみで」
と話していたことがすごく印象的で、
それは、途中だからこそ得られる贅沢な楽しさだなと思いました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

床に空いた大きな穴には、
近い将来、鉄製の階段を設置する予定。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

2畳ほどの洗面所には、
もともと貨物用エレベーターが備え付けられていた。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キッチンの壁も仕上げ待ち。ただ下地材のラフさも悪くないと思っている。

ああでもないこうでもないと言いながら
理想に向かって生きているからこそ、
途中でもこんなにおもしろいのかもしれません。(陽介さん)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

家族みんなでつくり上げたリビング。日当りがよくてあったかい。

以前もお話ししましたが、
新築でも中古でも家にはメンテナンスが必要です。
ただ、そのメンテナンスも修理や補修の類いなのか、
ライフステージに合わせた改善なのかで気持ちが大きく変わります。
今回の〈途中の家〉の場合、施主にとって途中がスタート地点ゆえに、
“修理・補修・改善”がすべて並列となり、
気持ち的にメンテナンスに取り組みやすい状況になっていると思います。

今回のプロジェクトに関しては、
誰もができることではないかもしれません。
ただ、僕らの仕事に対する取り組み方もまだまだ「途中」と捉えて、
新しい工務店としての寄り添い方を模索していきたいと考えています。


※この記事はcolocalに2015年8月3日に掲載されたものを転載しています。

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

前の記事

自然の風景とともに暮らしたい!景色を愉しむ間取りと工夫

次の記事

みんなで持ち寄って、暮らす。アーバンパーマカルチャー最...