建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
建築家の棲み家
記事作成・更新日: 2014年11月26日

雨と緑の恵みをたっぷりと味おう。地球にやさしいエコロジーな家

[建築家の棲み家 Vol.04栗原守]


「好きに暮らすってどういうこと?」。建築家は家の設計を通して、この問いかけの解を住み手と一緒に探します。そんな建築家自身の住まいにおける「好きな暮らし」を覗いてみましょう。
建築家自らが「好きに暮らそう」を体現した「自邸のお気に入り」を紹介する本企画「建築家の棲み家」。第4回は栗原守さんです。


初めまして。光設計の栗原守です。1987年に現在の事務所を開設して以来、自然素材を使いながら健康と環境に配慮した住まいを設計してきました。同時に太陽熱や雨、緑などの自然エネルギーを有効に利用することも大切にしながら建築主さんと一緒にエコロジーな家づくりをしてきました。

2003年に世田谷区喜多見に自宅を設計することになりました。それまでの16年間に建築主さんに提案し続けてきた自然素材を使いながら、実験の意味もあり新たな取り組みにも挑戦してみようと思い、雨と緑をクーリング(夏を涼しく過ごす)などに利用するという試みを自邸で取り入れました。

3つの雨の通り道がある我が家

具体的には屋根に降った雨を2トンのタンクに溜めて3つの雨の道を計画しました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

①トイレ2カ所の流し水に…
②夏の間の屋根への散水に…
③西側の緑のカーテン上部からの散水に…
という3つの雨の道です。

緑のカーテンと外壁の間には換気扇を3ヶつけて雨水を流すことにより涼しくなった空気を室内に取り込んで家全体のクーリングに利用することも考えました。

ちなみに「江戸Styleの家」とネーミングしたこの自邸は、エコロジーへの取り組みが評価されて2009年にグッドデザイン賞を受賞しました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

歳月と共に変化する家を楽しむ

今年で完成して10年近くになります。杉の柱や天井、松の床などは経年美化で色が飴色に変わってきています。住んでいる私たちはあまり気がつかなくなっていますが、家を訪れる人は玄関に入るといまでも「木の香りがしますね」と言ってくれます。内壁の珪藻土もひび割れなどなくてきれいなままです。外部のカナダ杉の塀は昨年に塗り直しをしました。

雨水利用の方は、年により雨の多い少ないはありますので一定ではありませんが、トイレは年間で半分以上の日数は雨水で流せています。夏の屋根への雨水の散水は、サーモカメラで撮影すると屋根がブルーに写り、散水によるクーリングの効果が確認できます。また、ガルバリウムの雨樋を流れる「チョロチョロ」という雨水の音が小川のせせらぎの音のように聞こえて涼感を誘ってくれます。まるで風鈴のようで耳から感じる涼感もあるということを実感しています。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

緑のカーテンはゴーヤとヘチマでつくっています。毎年6月に苗を植えると8月のお盆のころには高さ5mくらいの緑のカーテンになります。西日を防いでくれますので、緑のカーテンの効果は大きいです。障子に映る葉の影からも涼しさを感じます。ゴーヤとヘチマは天候などによりうまく育たない年もあって、緑のカーテンができない年もありますが、そんな失敗も楽しみながら暮らしています。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キャンバスに追加する
写真を拡大する

自然の恵みを楽しむエコスタイルを

できるだけ原発に電気を依存しない社会を築くためにも、自然エネルギーを有効に利用する住まいを計画することが、いままで以上に大切な時代になると思っています。エコロジーというと家計がどれだけ助かるかということに思いがいきがちですが、それよりも太陽や雨、緑などの自然の恵みを“もったいない精神”で有効に利用してエコを楽しみながら暮らすスタイルが大切になります。自邸は10年近く経った今もときどきオープンハウスをして、エコロジーに関心ある人たちに見てもらっています。

「楽しみながらのエコロジー…」そんな心意気を共有する人たちが増えてくれると、家づくりはよりよい方向に向かうのではと思っています。

家をつくるときに、エコロジーのことをできる範囲で考えてください。一人一人の小さな力でも集まれば地球をホンの少し健康にすることができるのではないでしょうか。

Text&photo 栗原守/光設計


プロフィール

キャンバスに追加する
写真を拡大する

栗原守/光設計


主な作品

キャンバスに追加する
写真を拡大する

江戸Styleの家


Vol.5は高橋正彦さんです。

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

前の記事

用の美を備えた住まいで 私のための時間と空間を楽しむ

次の記事

舵をとって暮らす。「HADEN BOOKS」に学ぶ丁寧...