建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
記事作成・更新日: 2015年 5月28日

解体素材をフル活用 みんなで古民家リノベーション 「マスヤゲストハウス」後編/medicala vol.4


地方都市に多く眠る古いアパートやビルを住まい手に合わせてカスタマイズ。そんなリノベーションの可能性を紹介している「リノベのススメ」(『コロカル』で連載中)より。


キャンバスに追加する
写真を拡大する

前編ではマスヤゲストハウスの解体までの様子や
古民家をリノベーションすることのメリットやデメリットについて書きました。
キョンの希望だった“暖かい”の部分をどのように実現していったのか?
後編では解体で出た材料をどのように加工して再利用していったのか?
ということなどに触れながら完成までの流れを追っていきたいと思います。

寒冷地・長野の暖房対策をしっかりと。

解体が終わると下地工事が始まります。
解体までは壊していくマイナスの作業。
そこから「つくる」というプラスの作業が始まる瞬間がなんとも気持ちよく、
今回は解体期間が長かった分「いよいよだな」という気持ちになりました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

最初の壁下地工事の様子。キョウちゃんは大工さんから下地のつくり方をこの時学びました。

下地工事と並行して始まるのが「断熱」の作業。
断熱をすると、外の温度が建物の内部に伝わりにくくなるので、
夏は外の熱を、冬は冷気を、断熱材が食い止めてくれます。
隙間だらけの古民家ですが、断熱をすることで夏は涼しく、
冬は暖かい空間を目指します。
新しく下地を組み直す部分に断熱材を入れることは難しくありませんが、
問題は既存の部分にどう組み込むか。
もうすでに仕上げてある壁や床を剥がして断熱材をいれて元に戻す、
というわけにはいかないので、簡単にはいきません。
それでも、少しでも暖かくということで、
例えば廊下などは、床の下から断熱材を打ち付けました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

床下に潜って断熱材を固定するキョン。

もともと諏訪地域は標高が高く涼しい場所なので、
断熱をしっかりして、さらに風の通り道をきちんとつくることで、
エアコンなしでも快適な夏を過ごせる空間になりました。

そして、断熱とともに、暖かい!を実現する上で欠かせないのが暖房器具。
結論から言うと、マスヤゲストハウスでは
「ペチカストーブ」というロシア式の蓄熱型ストーブをつくりました。
寒い地方で暖房をどのようにとるかは大きな課題です。
灯油だけに頼ると、どうしてもランニングコストがかさんでしまいます。
マスヤでは、暖房についてかなりいろいろ考えたり調べたりしました。
薪ストーブ、ロケットストーブ、オンドルなどなど。
さらには薪ストーブとペチカの複合型など、
調べると本当にたくさん工夫が施されたストーブたちを見つけることができます。

暖房を考える時に日本の森林問題なども大きく関わってきます。
日本は国策として針葉樹(杉・ヒノキなど)を植樹しましたが、
その手入れ(間伐材など)が大きな問題になっています
(こちらがわかりやすいので興味がある方はどうぞ
KINO TOKYO TREE PRODUCTSのムービー「東京の木とやまのおはなし」

ストーブは木を燃料に熱をとる暖房器具ですが、
薪ストーブのなかには「広葉樹しか燃やせない(針葉樹が使えない)」
ものも存在します。
針葉樹を燃やせるストーブにすることで
間伐材や製材所の端材などが安く手に入る可能性が増えて
ランニングコストも下げられるし日本の山のためにもいい!
そう考えました。

そういったいくつかの理由を考慮して採用したのがペチカストーブ。
ペチカストーブの良い部分は針葉樹も燃やせること、
蓄熱型なので薪を焚くのが1日2回でいいこと、大きな薪も使えること、
大きな空間を暖めることができること、
メンテナンスがあまりいらないことなどがあります。
デザイン的にもレンガを使用するので赤レンガの塀のあるマスヤにぴったりです。
デメリットはロケットストーブなど二次燃焼機能のあるストーブに比べて
薪を大量に使うことでしょうか。
デメリットを考慮してもペチカストーブの持つメリットは
宿の運営に合いそうだったので今回はペチカストーブをつくることにしました。

がんばればDIYできるペチカストーブですが、今回はプロにお願いしました。
お願いしたのは下諏訪から車で1時間もかからない伊那にある、「有賀製材所」。
僕の知り合いがペチカを自宅に導入する時にも
この有賀さんにお願いしていたのを知り、下諏訪からも近かったので
お願いすることに。
ちなみに、名前の通り製材所もやっているので
マスヤのバーカウンターの木材は有賀製材所で購入しました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ペチカ制作のために1000個以上のレンガが届き、みんなで運んでいます。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ペチカ施工の様子。職人の技にみんな関心しています。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

完成し、左官屋さんと記念撮影。左下の白いレンガの部分が焚き口で、赤いレンガ全てが蓄熱して輻射熱で部屋全体を暖めます。

肝心の薪の調達問題ですが、
キョンの強運が発揮されて現在は格安で製材所の端材(針葉樹)薪を
確保できています。

こうして、しっかりと暖かい!を達成できる空間にしました。

古材を生かし、床の張り方にもひと工夫

さて、温かい空間に向けて出来ることをやり終えたところで、仕上げの部分。
壁には左官を、床には解体した時に出た古材やフローリング材を張って
仕上げていきます。

一番広い部屋であるリビング&バーの床は
①他の建物の解体現場からもらってきた古材、
②畳の下などに使われていた古材、
③床の間などに使われていた質の高い古材、
という3種類の古材を工夫して使うことにしました。

①の他の解体現場からもらってきた古材は、
カウンター周りの床に隙間無くぴったり張りました。
余談ですが、実はこの古材、現場の近くを車で走っていた友人が、
「あっちのほうに解体しているおうちがあったよ」と教えてくれて
手に入ることになったもの。
こういった現地でのつながりの中から不意に材料が手に入ったりするところも、
現地に住み込んで空間をつくる、楽しさのひとつです。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

古材を釘で止めている様子。釘は「つぶし釘」を自作して頭が目立たないように。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

完成したカウンターまわりの床。曲がっていた木材は曲がったまま張るなど方法にも遊び心を。

②の畳の下などに使われていた古材は、
隙間をあけて張って、その隙間に砂と漆喰と土を混ぜたものを詰めました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

古材だけ貼って漆喰用のマスキングをした状態。

古材は曲がったりしているもので、
それらをまっすぐに揃ったきれいな材にしようと思うと、
どうしても無駄な部分が多く出てしまいます。

曲がるのは木の個性だし、できるだけ曲がった部分を生かしたい!
ということで、それをその曲がったまま張り、
隙間には、漆喰を詰めるという方法をとりました。
これは諏訪地方出身(キョンと同じ茅野市出身)で、
僕の大好きな建築史家の藤森照信さんへのオマージュでもあります。
(藤森さんは古材ではなくナラや栗を使っていますが、
藤森さんの作品でも度々使われてる仕様です)

キャンバスに追加する
写真を拡大する

漆喰を詰めている様子。ホイップクリームを絞るように漆喰を詰めたあとコテやヘラで平らにしていきます。

そして③の床の間などに使われていた材は、
樹種は桜、栃、ラワン、ケヤキ、檜など、立派なものばかり。
床の間は「ハレ」の空間として、いい木材が使われていることが多いです。
マスヤの場合、部屋もたくさんあったのでそれだけ床の間も多く、
こういったいい木材がたくさん手に入りました。
しかし、サイズがバラバラなので、
諏訪の製材所にお願いして全て同じ厚みに揃えてもらいました。
厚みを揃えてもらった板材をパッチワークの様に張った床がこちら。
出入り口からバーに入った場所です。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

床の間の古材を使った床。写真は最後の掃除の様子。木それぞれ色も木目も違います。

このように、リビング&バーは古材で仕上げましたが、
床全てを古材にしたわけではありません。
古材は加工にひと手間かかるのと、まとまった量の確保が難しいので、
リビング以外の客室やゲストキッチンの床は
まちの建材屋さんで売っている無垢のパイン材を使いました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

パイン材を貼ってる様子。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

床完成の様子。キョンはこの瞬間がうれしかったみたいで、この日はここに布団を持ってきて寝ていました。この後オイルを塗って仕上げました。)

人がたくさん集まって長い時間過ごす場所は手間がかかっても味のある古材を、
それ以外の部屋の床は新しい無垢材を使うようにしました。

左官壁は、みんなでDIY!

床の仕上げの次は壁の仕上げについて。
壁の仕上げには解体した時に出た土壁の土を再利用しました。
土壁の再利用方法はいくつかあるらしいのですが
(新しい土と混ぜる方法、藁を足す方法、
新しい土と混ぜて数週間寝かせる方法など)、
今回は普通に水を加えただけで再利用しました。
土の表情をそのまま仕上げにしている部分もあれば、
土と漆喰を混ぜて塗ったりと、空間のイメージに合わせて
その都度調合を考えてつくりました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

壁に土を塗る様子。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

みんなで左官をしているところ。

土で仕上げるところもあれば、漆喰だけで仕上げた場所もたくさんあります。
共有キッチンの緑の壁は「磨き」という技法を(見よう見まねで)
試してみました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

磨きの様子。漆喰を塗ったあとに何時間もコテなどで磨きます。

前回の記事でも少し触れましたが、左官は手間ひまがかかるけど、
材料費自体はそこまでかからず(もちろんペンキの方が安いですが)、
下手な感じを「味」とすれば誰にでも塗れるので
とてもリノベーション向きの仕上げです。
また漆喰は湿気を吸ったり吐いたりしてくれるので
空気もなんだか柔らかくなります。
以上のような理由で僕のつくる空間では積極的に左官を使っています。

しかし、マスヤの中でも左官ではなくペンキ仕上げにした場所があります。
それが通称「ホワイトルーム」と呼んでいる場所。

もともとキッチンがあった場所で、
マスヤゲストハウスでは裏口に面する一番端っこの部屋です。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

改装前のホワイトルーム。

キョンとマスヤのデザインを考えていた時期に遡りますが、
宿全体の間取りがなんとなく決まって来た時に、
このホワイトルームの「用途」だけが決まっていませんでした。
客室は十分だし、共有スペースや水回りも十分、
他にマスヤゲストハウスとして特別必要な部屋がなかったのです。
でも人目に触れるこの部屋をどうしよう?

スタッフみんなで悩んでいた結果、出たアイデアは

「真っ白に塗って多目的なスペースにしよう」

というもの。

白くする理由は3つありました。
ひとつは東側に面するこの部屋に太陽の光を入れて明るくすることで、
隣接する共有キッチンを明るくしたい!
朝ご飯を食べるゲストが明るい光で気持ちよく過ごしてほしい! ということ。
もうひとつは、
もし今後宿を運営して行く中で下諏訪への移住・開業希望者が現れた時に
この部屋を間借りしてもらうのもいいなと思ったので、その人が改装しやすく、
もしくは家具をレイアウトするだけでも格好がつくということ。
最後は、それだけ曖昧なスペースだから改装の手間も費用も極力減らすこと。

用途が決まっていないなら決まって無い状態で遊ばせて、
マスヤゲストハウスの将来に判断をゆだねることにしました。
こういう「ゆとり」があると、
お店の将来をいろんな方向に舵を切りやすいんじゃないかと思います。

そしてこのホワイトルームの改装はワークショップ形式で行うことにしました。
事前にfacabookなどで募集して、当日は10人近くの参加者が集まりました。
掃除から始まり、マスキング、1度塗り、2度塗りまで。
1日で床壁天井全ての塗装が完了しました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ワークショップの様子。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ワークショップ参加者のみんなと一緒に食べた現場めし!

キャンバスに追加する
写真を拡大する

途中の集合写真。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

完成。塗ってない部分を残すことで「デザインされてるっぽい感じ」に。気に入ってます。

マスヤゲストハウスはたくさんの友人や噂を聞いた人が
手伝いに来てくれていましたが、
「工事しているのは知っていたけど機会がなくて来れなかった」
という人がこのワークショップに参加してきてくれました。
そういった人たちに来てもらうきっかけをつくれることも、
このように広く呼びかけて工事をやることの良さだなーと実感しました。

ゲストハウスの顔となった、バーのタイル

このように、床や壁をひとつずつ、ひと部屋ずつ、
着実に仕上げていったマスヤゲストハウス。
その中でもひと際目を惹くのが、リビング&バーにあるペチカと、
バーカウンター周りのタイル。

ここを仕上げてくれたのは、マスヤの施工メンバーで、
手伝いとして2か月以上、
がっつり工事に参加してくれていたタカミーとリエちゃん。
日々の作業を盛り上げながら熱心に取り組んでくれたふたりを
ずっと見ていたので、
工事の途中から、ふたりが「この空間をつくり上げたんだー!!」と
強く実感できる場所を任せたいなーと考えるようになりました。
これまで僕がリノベーションした空間には、
いつも「絵になる場所」というのを意識してつくってきました。
Nui.ではカウンターやシンボルツリーだし、
rucoでは土のツリーハウスや萩壁でした。
マスヤではそれをバーカウンター周りにしたいなと考えていたので、
その「絵になる場所」をタカミーとリエちゃんに任せたい!と思ったときに、

「素人でもがんばれば施工可能」「絵になるデザイン性」

この2点を意識してデザインに落とし込んだのがタイルのパッチワークでした。

10種類以上の海外のタイルを、
30cm角と大きなものから3cmの小さなものまで、
バラバラのサイズにカットしてぴったりとおさまるように、
10平米分の壁に貼っていく。隙間は4mm。
いま思えば気の遠くなるような作業ですが、
ふたりは無事にやり遂げてくれました。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

大量のタイルをカットするために新兵器を導入。タイルカッター。安物と違い、バシバシ切れます。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

タイルのサイズやバランスを考えるタカミー。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

タカミーが計算したメモ。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

完成した写真。見事にやりきってくれました。

このタイル部分だけでも施工期間はふたりがかりで10日ほど。
本当におつかれさま!
お陰で、マスヤに泊まったお客さんがこの場所を撮影して、
facabookなどにUPしているのをよく目にします。

いろいろ書きましたが今回もたくさんの人の協力によって、
マスヤゲストハウスはでき上がりました。
工事中たくさんの人が手伝いや遊びにきてくれて、
本当に楽しい工事だったのでその工事の写真もご紹介。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

気持ちのよい夜は外でご飯を食べたりしました。この日は近所の人がキャンプ道具を持ってきてBBQやダッチオーブン料理など。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ヨガの先生やマッサージの先生が来てくれて現場終わりにみんなでストレッチやマッサージをしている様子。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

屈強な男たちが手伝いにきてくれました。気づいたら裸祭りになってた。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

竣工後のオープニングパーティの朝、お隣の人がお祝いに来てくれました。一番近くで僕たちの工事を見守ってくれていたお隣に住む方の言葉にみんな感激しました。

オープニングパーティでは大工のキョウちゃんのライブが行われ、
下諏訪町内のひとから県外のひとまで本当にたくさんの人が
来てくれました(メイン写真)。

今回も初めてづくしのプロジェクトでしたが、カナコとふたりでつくれたことで、
いままでとまた違ったプロジェクトの進め方ができて、
いい発見がたくさんありました。
まず、図面にデザインを落としこむときに、
店長や女将としても店舗経験のあるカナコがいることで、
キョンの希望や目指したい空間について打ち合わせで
より深めることができたこと。
そして、日々のタスクを洗い出し、
代わる代わる手伝いにきてくれる友人に仕事を割り振ったり、
ごはんやおやつの準備をしたりと、カナコが現場を切り盛りすることで、
僕が動ける時間がぐんと増えたこと。
その分の時間で、僕は大工仕事やデザインに充てる時間が増え、
現場をよりスムーズにすすめられました。

マスヤゲストハウスは、キョンの目指した「明るい!風が通る!暖かい!」
という想いをかたちにできたと思います。
そして日々、キョンや運営スタッフたちによって、
マスヤはますます居心地のいい空間になっていっていますし、
きっとこれからもよくなっていくはず。
行くたびに変化があり、キョンの試行錯誤や想いや茶目っ気が感じられて、
マスヤがキョンに愛されていることがとってもよくわかる。
マスヤで過ごしているお客さんたちから、
いつも、わくわくしているような期待感と、
ほっこり心がほどけてる感じが滲み出てる。
この空間をつくることに関われてよかったなぁと、
マスヤでこの空気を感じるたびに思います。
是非マスヤゲストハウスに遊びにいってみてください。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

入り口を入ると、リビング、バーと続く。左の白と赤の煉瓦が、ベチカストーブ。白い部分は耐火煉瓦で焚き口になっていて、赤い部分に蓄熱します。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

バーから入り口を見る。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

キッチン。

キャンバスに追加する
写真を拡大する

ホワイトルーム。

そうそう、実はマスヤゲストハウスが完成したら
自分たちの拠点を東京から他の地方に移す予定で
名古屋を第一候補にいろいろ探していたんですが、
3ヶ月の工事期間中の滞在で、下諏訪がすっかり気に入ってしまい、
そのまま下諏訪に引っ越すことになりました。
仕事で家を空けることが多いのでなかなかゆっくりできませんが、
下諏訪に戻ってきた時には毎日のようにマスヤに遊びに行っています。


writer’s profile

TADAFUMI AZUNO
アズノタダフミ
1984年大阪府生まれ、福岡県育ち。2007年名古屋市立大学芸術工学部卒。会社勤務後、2010年より1年間の世界一周旅。帰国後、2011年から都内でフリーランスとして活動開始。現在は長野県下諏訪町を拠点に妻のカナコとmedicalaとして活動中。呼ばれた地方で住み込みながら空間つくりをしている。代表作に東京都蔵前のNui.、山口県萩市のruco、長野県下諏訪町のマスヤゲストハウスなど。


information

マスヤゲストハウス
住所:長野県諏訪郡下諏訪町平沢町314【map】
TEL:0266−55−4716 (9:00~12:00,16:00~22:00)
http://masuya-gh.com


※この記事はcolocalに2015年1月23日に掲載されたものを転載しています。

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

前の記事

コレクションが生きる、歴史ある 集合住宅のヴィンテージな一室

次の記事

孤独になれる時間と空間を守る。ライフハッカー [日本版...