記事作成:2016年10月20日
記事更新:2022年8月4日
「2×4(ツーバイフォー)の家」って、よく耳にしませんか? 住宅工法つまり住宅の建て方のことですが、実際には何のことかよくわからない、という人も多そうです。
建築家と住宅設計を考えていくにしても、そこから先の住宅施工は、工務店の手に委ねられていきます。その際、施主と建築家が選んだ工法が得意だったり、実績が多かったりする工務店が選ばれることも少なくありません。
また、のちのちリノベーションをするにも、工法そのものを見直すのは難しいこと。後で後悔しないためにも、あらかじめ工法の概要だけでもおさえておきたいものです。
今回は、そんな住宅工法のひとつ、「2×4(ツーバイフォー)工法」のメリットやデメリットをご紹介します。
2×4(ツーバイフォー)工法って?
2X4(ツーバイフォー)工法は、木造建築の工法で「木造枠組壁工法」のひとつです。なぜ「2」と「4」という数字が出てくるかというと、家を建てるときにつかわれる角材のサイズが「2インチ×4インチ」であるためです。
1インチは約2.54センチメートルなので、2X4(ツーバイフォー)は、縦5.08センチメートル、横10.16センチメートルのサイズということになりますね。このあと乾燥した製材のサイズは38mm×89mmです(※)。
※2021年8月4日に修正
この角材の大きさによって、他にもツーバイシックス(2インチ×6インチ)、ツーバイエイト(2インチ×8インチ)、ツーバイテン(2インチ×10インチ)…といった工法があります。
この均一サイズの角材と合板を接合して、柱や梁の代わりに壁、床、天井、屋根部分を構成し、それらを組み合わせて箱状の空間をつくっていくわけですが、既製サイズの角材に合板をあわせて組み立てていくという単純な工法であるため、高度な技術は必要ないという特徴があります。
たとえばダンボール箱をイメージすると分かりやすいのですが、厚紙1枚ではすぐに折れ曲がってしまうけれど、箱のかたちにすると、物を入れたり、上に積み重ねたりすることができ、上や横から押しても簡単にはへこまないですよね。
そして2X4工法(ツーバイフォー工法)に代表される「木造枠組壁工法」とは、この6面体の“箱”を横に並べたり、上に積んだり、箱の中を仕切ったり、箱の一部をくりぬいて窓などの開口部をつくるという考えかたなのです。
歴史的背景としては、西部開拓時代のアメリカで、熟練の技をもつ職人が少ないという事情から2X4工法(ツーバイフォー工法)が広まり、標準的な木造住宅の工法となっていったようです。現在ではアメリカ、カナダの木造住宅の約9割が2X4工法(ツーバイフォー工法)と言われるほどで、世界各国に普及しています。
【徹底解説】2×4、在来工法、RC造…工法ってたくさんあるけどどう違うの?
(こちらからSuMiKaで2X4(ツーバイフォー)に関する質問を探すこともできます)
日本の伝統的な「在来工法」とはどう違うの?
ツーバイフォー工法に代表される「木造枠組壁工法」とは対照的な工法として、日本の伝統的な住宅工法である「木造軸組工法(在来工法)」があります。
柱と梁の軸組によって組み立てていく、つまり“線”で家を組み立てるイメージで、“面”で組み立てていくツーバイフォー工法(を含む木造枠組壁工法)とよく比較されるのです。
じつは日本の住宅の約8割が「木造軸組工法」であると言われていますが、よく耳にする“古民家”とは、「築50年以上経過している木造軸組工法の民家」のこと。
設計上の制限が少ない反面、工法が複雑で、職人の技術によって仕上がりや耐久性が違ってくるという側面もあります。
また、ツーバイフォー工法に代表される「木造枠組壁工法」では“面”の配置のルールを細かく決めることで耐震性を確保しますが、「木造軸組工法(在来工法)」では、木材の結合部に補強金物を用いたり、建物の基礎部分や構造を支える壁の量を規定するといった方法で耐震性を確保しています。
(こちらからSuMiKaで在来工法の建築事例を探すこともできます)ツーバイフォー(2×4)工法のメリットは?
それでは、ツーバイフォー工法の長所はどんな点にあるのかを見ていきましょう。
まずは、耐震性、耐風性が高いこと。“面”で構成されているので、地震や風といった外部要因に対して、在来工法よりも耐性があると言われています。もちろん在来工法でも耐震性、耐風性はありますが、その分の設計と工事が必要になります。
次に、在来工法に比べて高機密、高断熱であることが挙げられます。これも“面”であることに由来しますが、冷暖房効率だけでなく、耐火性にも影響します。ツーバイフォー工法で建てられた住宅のほとんどは「耐火性能を持つ建物である」と認識されていて、火災保険の費用を抑えることもできるのです。
また、もうひとつのメリットは、比較的工期が短いこと。在来工法は大工、職人による手作業の割合が多いため工期が長くなりがちですが、ツーバイフォー工法においてはシステム化が進んでいて分業がしやすいという特徴があります。
【関連記事】
【実例つき】2,000万円で2×4(ツーバイフォー)工法ならどんな家が建てられる?
【実例つき】3,000万円で2×4(ツーバイフォー)工法ならどんな家が建てられる?
SuMiKaを通じて成約された方にはAmazonギフト券2万円をプレゼント!
ツーバイフォー(2×4)工法のデメリットは?
上記のようなメリットから、大手の建設会社や住宅メーカーにおいても2×4工法(ツーバイフォー工法)を多く取り入れていますが、もちろんデメリットもあります。
間取りの制限がある
そのひとつが、間取りに制限があったり、後から変更することが難しいこと。“面”で構成していく、つまり「箱」のようなかたちになるため、壁を抜いてリビングを広くする…なんてことも、構造上難しくなります。しかし、建てる前から、間取り変更の可能性を考えて動かせる壁とそれ以外の壁(構造躯体)とに分けてプランニングすることで解消できます。例えば、大空間の「箱」をつくっておき、中の仕切りを可動式にする方法なら、開放的な空間も作れるし間取り変更も可能となります。
リノベーションがしにくい
後からリノベーションをしたいと思っても、間取りの変更を伴うような大きな工事が思うようにできない、ということもあります。初めからリノベーションを計画しておけば、間取り変更は可能ですし、部分的なリフォームはもちろん可能です。大手ハウスメーカーに2X4(ツーバイフォー)工法のノウハウが集中したこともあり、2✕4(ツーバイフォー)を苦手とする工務店が多く、そのようなイメージを持たれていることもあるでしょう。近年はツーバイフォー住宅もリフォーム需要が増え、日本ツーバイフォー協会の広報活動などにより、取り扱える工務店も増えているようです。
開口部が大きくとれない?
また、開口部を大きくとるのが難しいという欠点も。開口部は「箱」の一部をくりぬいてつくることになるため、住宅を支える壁の強度が下がってしまうのです。上記の間取りと開口部については、在来工法に比べると自由度が低いと言えます。例えば2X4(ツーバイフォー)建築のリフォームで、開口部を広げようとする場合のルールはこのようになります。
❝開口部を広げる場合、耐力壁線上の開口部の幅は4m以下にするのがルールです。また、90㎝以上の開口部には、必ず上部に補強材としてまぐさ(壁の開口部を補強するための横架材)を取り付ける必要があります。❞(一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会のホームページより)
上記の間取りと開口部については、在来工法に比べると自由度が低いといえます。逆に言えば、耐震性や耐火性を重視したルールがきっちりと決められているということでもあり、安心の性能ともいえます。
木造に共通するデメリット
木造家屋全般にいえるデメリットですが、湿気による木材の劣化、金具の経年劣化やシロアリ対策も必要です。
構造体のコストは削れない
建築基準法により、2X4(ツーバイフォー)工法では、構造体に使用することができる部材がJASまたはJIS基準をクリアしたものに限定されています。そのため、構造体のコストは変更できません。コスト削減をしたいときは構造体以外で考えなければならないでしょう。
2X4(ツーバイフォー)工法まとめ
いかがでしたでしょうか。いずれのデメリットも、耐震性対価性に優れた構造を守るためという側面があります。
大まかには、後々のリフォームプランをしっかりイメージできていたり、耐熱・耐火・耐震などを求めるなら「2×4工法(ツーバイフォー工法=木造枠組壁工法)」を、自由度の高い住宅やリノベーションを楽しむなら「木造軸組工法(在来工法)」を、と言えるかもしれません。
住宅工法は後から変更できないだけに、間取りやデザインといった分かりやすい住宅の特徴だけでなく、自分たち家族にはどんな工法が合いそうか、家づくりの際にはあらかじめ考えておきたいですね。
SuMiKaは家を建てたい人と建築家・工務店を結ぶマッチングサイトです。本サイトでは建築家に家づくりの相談ができます(無料)。
Text SuMiKa編集部