離れを取り入れた住まいは、暮らしに特別感と豊かさをもたらします。母屋と同じ敷地内に独立した建物を設けることで、家族団らんの場や趣味部屋、二世帯住宅など、多様なライフスタイルを実現することが可能です。しかし、建築には建築基準法や地域の条例に適合する必要があり、計画段階から注意点を押さえることが大切です。
本記事では、離れの定義や建築時の注意点、活用方法について、建築事例も交えて詳しく解説します。離れを取り入れることで得られる暮らしの可能性や、快適な住まいを実現するためのヒントが満載です。
離れとは?
離れは、母屋(主屋)から少し離れた場所に建てられる独立した建物のことを指します。その特徴や具体的な定義、別宅との違いについて詳しく見ていきましょう。


離れの具体的な定義
離れとは、母屋と同じ敷地内に設置される独立した建物を指し、一般的に母屋に付属する目的で使用されます。ただし、建築基準法において「離れ」という用語自体は存在せず、離れの設置には法的な条件を満たす必要があります。
建築基準法では、1つの敷地内に1つの建物しか建てられない「一敷地一建物の原則」がありますが、離れは母屋に付随する建物としての性質が認められれば建築可能です。この場合、離れは独立した住宅としての機能を完全に備えていてはならず、トイレやキッチン、浴室のうちいずれかが欠けていることが条件となる場合が一般的です。自治体によって判断基準が異なるため、計画段階で事前に確認を行うことが重要です。
また、離れはそのプライベート性や用途の多様性から、趣味部屋やアトリエ、家族の個室として利用されることが多い建物です。設計の工夫により、母屋と離れをウッドデッキや屋根でつなぎつつ、独立した空間としての機能も確保することができます。このように、離れは実用性とデザイン性を兼ね備えた建物として多くの人々に支持されています。
別宅との違い
離れと別宅は一見似た存在ですが、その性質や目的には明確な違いがあります。まず、所有目的において、別宅は通常リゾート地や遠隔地に建てられ、非日常を楽しむための一時的な滞在場所としての役割を果たします。一方で、離れは母屋の敷地内またはその周辺に設置され、日常生活の中で頻繁に利用されることが想定されています。この違いにより、建物のデザインや設備、建設にかかるコスト面でもそれぞれ異なる特徴が現れます。
また、用途についても相違があります。別宅は主にレジャーや長期休暇のために使用されることが多く、基本的には非日常の拠点としての役割を担います。一方で、離れは母屋の延長線上にある生活空間として日常的に活用されます。たとえば、子どもの独立した居住空間や趣味の部屋として使用されることも多く、実用性を重視した設計が求められます。
このように、離れと別宅は建設場所や利用目的に大きな違いがあります。それぞれの特性を理解したうえで、自分のライフスタイルや生活設計に合った選択をすることが重要です。
離れを建築する際の注意点
離れの建築は夢が膨らむ一方で、いくつかの注意点を事前に把握しておく必要があります。以下では、建築計画を進めるうえで押さえておくべきポイントを紹介します。
規模によっては建築確認申請が必要になる
離れを建築する際、その規模や用途に応じて建築確認申請が必要となります。建築基準法では、延べ面積が10㎡を超える場合には必ず建築確認申請を行い、建築計画が法的に適合しているかを確認しなければなりません。この手続きは、建物の安全性や周辺環境への影響を確保するために設けられており、建築確認申請が承認されなければ工事を進めることはできません。
さらに、離れを建築する際には、地域によって異なる条例や規制が適用される場合もあります。たとえば、防火地域・準防火地域に指定されている場合や、都市計画区域内においては、10㎡に満たない増築をする場合でも建築確認申請が必要になります。また、離れの高さや配置に関しても、隣接する建物や道路との距離に関する規制が課せられることがあります。
そのため、建築計画の初期段階で自治体の窓口や専門家に相談し、該当する条件をすべて把握しておくことが重要です。
建蔽率・容積率オーバーにならないか確認が必要
離れを建てる場合、敷地全体の建蔽(けんぺい)率や容積率が規定を超えないか確認することは必須です。建蔽率とは敷地面積に対する建物の建築面積の割合を指し、容積率は敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を指します。これらの制限は、地域の都市計画や建築基準法によって設定されており、住環境の保護や防災の観点から重要な役割を果たしています。
たとえば、建蔽率が50%、容積率が100%と設定されている場合、敷地面積が150㎡であれば、建築面積は75㎡、延べ床面積は300㎡以内でなければなりません。離れを建築することによってこれらの数値を超えてしまうと、建築許可が下りず、建築することができません。計画の時点で慎重に確認を行いましょう。
建築後に登記する必要がある
離れを建てた場合、完成後に不動産登記を行うことが法律で義務付けられています。不動産登記は、その建物が正式に存在することを法的に証明する手続きであり、主に固定資産税の課税対象として登録されます。登記を怠ると、後々トラブルの原因となることがあります。たとえば、未登記のままでは所有権を主張するのが困難になったり、売却や相続時に手続きが複雑化する可能性があります。
また、離れが登記されることで、建物の正確な面積や用途が公的に記録されます。これにより、離れの使用が周囲の法律や規制に適合しているかを確認しやすくなる利点もあります。登記手続きは専門的な知識を要するため、司法書士や行政書士に相談することでスムーズに進めることができます。
固定資産税税額が増える
離れを建築すると、土地と建物に対する固定資産税が増額されることがあります。固定資産税は、不動産の評価額に基づいて計算されるため、新たに建物を追加すると、その分課税額が増加します。この税額は毎年自治体から通知されるため、離れを建築する前に事前に試算しておくことが大切です。
離れの大きさや設備のグレードによって評価額が変動するため、結果として固定資産税の負担額も異なります。たとえば、離れが高機能な設備を備えた場合や、広い面積を持つ場合には、税額が高くなる可能性があります。一方で、簡易的な構造の離れであれば評価額が抑えられることもあります。
固定資産税の増額が家計に与える影響を考慮し、離れの設計段階でコストパフォーマンスを検討することが重要です。
離れの活用方法
離れは用途が非常に多岐にわたります。以下に、代表的な活用方法をいくつか挙げてみましょう。
家族団らんの場所
離れを家族の集いの場として利用すれば、日常生活とは異なる特別なコミュニケーションの空間を生み出すことができます。たとえば、離れをホームパーティーや家族での映画鑑賞、ボードゲームなどに使えるスペースとして活用すれば、母屋では得られない新鮮な楽しみを提供できます。
また、離れをアウトドアに近い空間として設計することで、バーベキューや庭の景色を楽しむリビングのような雰囲気を加えることも可能です。
趣味部屋
趣味に没頭できる空間として離れを利用することは、多くの人にとって理想的な選択です。たとえば、ホームシアター、楽器演奏、手芸や模型製作など、趣味の内容に合わせて自由にデザインすることができます。音を気にせずに演奏できる防音対策を施した趣味部屋は、特に音楽愛好者にとって魅力的です。
さらに、制作中の作品や道具をそのまま配置しておける環境があれば、毎回片付ける手間も省け、作業効率が向上します。
応接間
離れを応接室として利用すれば、来客を迎える際に母屋のプライバシーを確保できます。たとえば、ビジネスの打ち合わせや友人との歓談の場として使用すれば、適度な距離感を保ちながら快適に会話を楽しむことができます。
さらに、応接室としての離れは、ゲストが宿泊する際の簡易的な滞在スペースとしても活用できます。トイレや洗面台などの基本設備を備えておけば、短期間の利用に最適な快適空間を提供できます。
勉強・仕事部屋
リモートワークや受験勉強に集中するための場所として離れを活用することで、静かで効率的な環境を確保できます。母屋から物理的に距離を取ることで、生活音や家族の動きに影響されず、作業に専念できる利点があります。たとえば、オンライン会議や電話応対が多い業務でも、周囲の気配を気にせず対応できます。
また、勉強部屋や書斎として使う場合には、収納スペースを工夫することで、資料や書籍、機器類を整理整頓しやすい環境を整えることが可能です。
アトリエ
離れをアトリエとして使用することで、アートやクラフト、執筆活動など、創作に専念できる理想の空間が生まれます。自然光を取り入れやすい設計や、静寂を確保した環境は、インスピレーションを刺激し、集中力を高める効果をもたらします。
また、アートやクラフト作品の展示スペースとしても活用可能です。離れをギャラリーのようにアレンジすることで、訪れる人々に自身の作品を披露する場としても活躍します。
倉庫・車庫
離れを倉庫や車庫として利用する場合、母屋の収納スペースを確保しつつ、効率的な空間利用が可能です。たとえば、季節用品や大型家具、趣味の道具などを収納しておくことで、母屋の居住スペースをスッキリ保つことができます。
さらに、車庫としての離れは、大切な車両を保管するだけでなく、車のメンテナンスや趣味のカスタマイズ作業を行う場所としても活用できます。


二世帯住宅
親世帯や子世帯の住まいとして離れを利用することで、適度な距離感を保ちながら、家族としてのつながりを維持することができます。
たとえば、親世帯が離れに住むことで、母屋の生活音から離れられるほか、子世帯もプライバシーを確保できるため、お互いにストレスなく共存できる理想的な住まいを実現します。
離れの建築事例5選
以下では、実際にSuMiKaに登録されている建築事例の中から「離れ」を取り入れている住宅を厳選してご紹介します。
〈1〉イロリテーブルのある離れ


夫婦を中心にその子供世帯や友人たちが集まってワイワイ賑やかに過ごす、楽しい離れの建築事例です。


「囲炉裏のある広間が欲しい」「銀杏の板を持っているので、新しい部屋に使って欲しい」という2つの要望に応えました。


「新しい家族の暮らしとともに愛着が増す離れとなってほしいです。
【事例詳細】
・構造:木造軸組住宅(在来工法)
【もっと詳しく】
この建築事例を詳しく見る
この専門家の他の建築事例を見る
〈3坪の離れ〉


作業スペースとして使用する、延床面積3坪の離れの建築事例です。天井の大きな曲面が、外光を柔らかく取り込み室内に拡散させます。


3坪の離れでありながら、広がりの感じられる空間が実現しました。


離れの工事費は約350万~400万円、施工期間は約1か月半(大工さん一人)です。
【事例詳細】
・構造:木造軸組住宅(在来工法)
・敷地面積:50~100平方メートル未満
・予算帯:300万円〜400万円未満
【もっと詳しく】
この建築事例を詳しく見る
この専門家の他の建築事例を見る
〈3〉いろりのはなれ


母屋がある路地状敷地(旗竿地)の一角に建つ、趣味やお酒を楽しんだり、ホームパーティーができる離れの建築事例です。


12坪の離れは、寝ころべる板の間と囲炉裏のある土間、焚火ができるテラスの構成からなっています。


囲炉裏に火が入り、音楽が流れると、どこか懐かしい豊かな時が流れ、町なかであることを忘れてしまいそうな離れとなりました。
【事例詳細】
・構造:木造軸組住宅(在来工法)
【もっと詳しく】
この建築事例を詳しく見る
この専門家の他の建築事例を見る
〈4〉櫨谷のハナレ


谷川の農村集落に位置し、目の前の風景を壊さずになじませることを意識しつつも、日常から異化した建築事例です。


小さな空間に変化をつけるためにいくつか壺の口のように「クビレ」となる空間が設けられています。
【事例詳細】
・構造:木造軸組住宅(在来工法)
【もっと詳しく】
この建築事例を詳しく見る
この専門家の他の建築事例を見る
〈5〉五角のハナレ


庭に設けた7.91㎡の小さなハナレで、ワークスペースや子供の遊び場として使用されています。


和室からの眺めは、ハナレの壁が床の間のような展示空間となるように計画されています。


一部が地中に埋まる半地下の建築で、母屋とは完全分離された秘密基地のような居場所となっています。
【事例詳細】
・構造:木造(全般)
【もっと詳しく】
この建築事例を詳しく見る
この専門家の他の建築事例を見る
まとめ:素敵な離れを取り入れて理想の住まいを実現しよう!
離れの建築は、暮らしに新しい価値をもたらす素晴らしいアイデアです。用途やデザイン次第で、多様な活用方法が広がります。
本記事で紹介した注意点や活用方法を参考にして、自分らしい理想の住まいを実現してください!
Text SuMiKa運営事務局
ライタープロフィール
SuMiKaは、家に課題を持つ方と専門家を繋ぐマッチングサイト。その他、掲載する専門家の紹介や家に関する有益な情報などの発信も行っています。SuMiKa運営事務局には、多くの専門家様の情報を取り扱う中で培った情報を活用して、記事の執筆やSuMiKaに掲載されている記事の更新なども行っています。またSNSの運用など情報発信も行っています。