建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa

#平屋の家づくりノート

新しいノートを書く

家づくりの記録、楽しみ、悩みなど投稿してみませんか?
ユーザーとコミュニケーションしたり、専門家からアドバイスがもらえるかも!

スマートメイド住宅をカスタマイズしました
MONICA
MONICA 77.42㎡+ウッドバルコニー15.32㎡ 南/MONICA23.4 3LDK
MONICA 77.42㎡+ウッドバルコニー15.32㎡ 南
マイホーム
初めての概算計画書。

思ったより高い。
というか、相当高い。

16坪

1500万(税込

これ、高いよなぁ。

キッチンなし。
風呂もなし。

トイレあり。
部屋は寝室とリビングのみ。

屋根はガルバリウム
外壁 そとん壁
内壁 漆喰
セルロース


そとんも漆喰も、セルロースも
もちろん高いのは知ってる。

ここをサイディングにすると
ガラスウールにすると
どれくらい下がるんだろう。

でも、ハリボテピューピューの家は嫌だし。

自然素材のメリット、デメリットってなんだろう。

やっぱり、お金で悩む。

何が適正価格なのか、
どこにお金をかけるべきなのか、
ローンを組むとなんでもできる気がしてしまう。
返済プランも見栄えがいいものが並ぶ。

みなさんは、どうやって家の間取りや適正価格を考えているんだろう。

どこに重点を置いてかんがえているんだろう。

何を望んでいたのかも、忘れてしまった、、


#自然素材 #コンパクト住宅・狭小住宅 #平屋 #小屋・離れ
実質1350万円の計画ですね。
現状の相場は規模が小さいので割高につきますので、坪100万~95万くらいに業者に見積すると結果がそのくらいになります。(標準仕様で)何が予算の中で要望以上の良い計画が可能かなどはしっかりした建築家を探して、その人に全権を託し50年楽しく過ごせる空間を作るようお願いすることです。


HIROMICHI NAKAMURA
中村弘道・都市建築 計画設計研究所
〒157-0065 東京都世田谷区上祖師谷2-28-15-228
Tel:***** fax:*****
http://www.hn-arch.jp
hn*****iglobe.ne.jp
*****
2020年 8月 1日 09:31
まずはご自分が「何を望んでいるか」時間をかけて探るのが重要だと思います。
外壁も内壁も塗り壁が好きなようですが、他の選択肢も探してみるといいと思います。たとえば外壁に釘打ちの安いサイディングを張って、その目地をガラスクロスで補強したパテで埋めて吹付塗装をすれば塗り壁の2/3の価格でできます。見た目も塗り壁に近くなります。
安いご合板を張った内部も面白いと思います。

参考に塗り壁風の外壁のURLを添付します。
https://sumika.me/p/works/81d133ae22228d3fd8d834553a4e964005fac56c

アース・アーキテクツ一級建築士事務所
静岡県静岡市駿河区下川原5-25-25
2020年 8月 1日 09:54
[退会した専門家]
こんにちは。
悩む理由を考えてみましょう

やりたいこと。がなにか。を考える
なぜ、やりたいか。
どの様な理由でやりたいかを書き出す。
マインドマップがいいですよ

例えば塗り壁(外、内壁)
自然素材のメリット、デメリット
ネットで調べると沢山あります

そのデメリットを受け入れられるか
を考える。

次にプライオリティ(優先順位)を
つける
やりたい順番をつけます

そしてその順番ごとに次候補を3つ
ほど考えておきます

最後にはすべての見積もりを
3社以上取得して自分の予算感に
合う!かたちを選択していきます

私はコストアナリストですが
同じ方法で沢山の見積り条件を
作り精査します

悩んだ理由は概算などの条件で
積み上げると一般の方は専門知識
が無いので判断ができなくなる
という現象です

建築はさまざまなマテリアル
(建材)の複合で成り立つものです
故に完璧なものは出来ません

2020年 8月 1日 10:13
[退会した専門家]
自然素材は非常に繊細です
その素材を理解して末長く愛する
にはお金もかかります

また厳密に言えば建設着手から
すでに陳腐化は始まります
建物は生物であるという認識です

故に経年劣化で建物評価は10年程度で非常に落ちていきます

建物にかける予算と思いを冷静に
見つめることで本当に何をしたい
のかな、判断できるか。
ということが問われていますね

参考になれば良いのですが❗
2020年 8月 1日 10:13
はじめまして、アーキネットデザインLLC代表の市川均と申します。シンプルで小さな木としっくいの家を企画し『1、5階建て住宅』と称して提案しています。現在22棟目は別荘として設計が終わった所ですので実例はたくさんあります。ここは20坪で税込1500万円です。過去にはロフト付き平屋15坪1000万円もあります。消費税は8%でしたが、参考になると思います。作成中ですが専用のHPがありますので是非ご覧下さい。木や漆喰など本物素材に関心がおありなら、地元の製材所とタイアップした本当の木の家づくりは知らないのはもったいないと思いますので、先ずはお問い合わせください。
https://www.archi-netdesign-llc-kikaku.com/
2020年 8月 3日 18:30
そろそろマイホームをと思い、こちらのサイトに登録しました。
知識不足なので、色々質問させていただきたく。

現在は土地を探しているところで(@愛知県の校外で市街化調整区域)、できれば100坪くらいの田畑を購入して、外から中が見えない家で中庭、離れで宅ジム、駐車場3台分があるモダンな平家を建てれたらと思っています。予算は土地込みで3000万円。
この予算でいくと何坪くらいの家なら建てるでしょうか。

田畑に家を建てるには、農地転用しなくてはいけないと調べましたが、どれくらいのコストがかかるものなのでしょうか。
こちらのサイトの質問コーナーで地盤調査はした方がいいという声をいくつか拝見しました。併せて地盤調査にかかるコストもご教示いただきたいです。

田畑とは別に、元々工場があった場所が売り地になっており、そちらの土地も気になっています。工業用で使用していた土地に家を建てる事は可能なのでしょうか。

知識がなく右も左も分からない状態ですが、少しずつ勉強して憧れのマイホームに住みたいです。

#平屋 #モダン平屋 #土地 #アドバイス求む #資金・ローン
家づくりカテゴリー:平屋 土地 資金・ローン
坪80万かければマトモナ家です。経費は2割です。3000万を12で割って10×と工事費です。それを80で割ると坪数です。
2020年 7月12日 20:18
農地転用は現敷地がどうなっているかによります。なにもなければ地盤改良入れて50万程度かと思いますが、道路づけや周辺環境により200万円超になる場合もあります。土地・消費税込みで3000万円の場合、土地代にもよりますが、土地を700万円くらいとするとジム含めて20〜30坪ほどになろうかと思われます。この幅はこだわりやご要望により変わります。住宅規模の地盤調査だと広さにもよりますが、10万円で十分です。工場側の土地に立てることはできます。ただ土壌汚染の可能性もあるので、以前どのような工場だったのか、面積によってかかってくる工場立地法の調査必要な範囲かの確認は役所でされる方がベターです。その他何かありましたらお気軽にご相談ください。
2020年 7月12日 21:38
はじめまして。
ジュウニミリ建築設計事務所の二村と申します。

市街化調整区域の土地の場合、まずは住宅を建築可能か?が重要になります。
何坪くらいまでの家を建てられるかは、土地関連の金額次第です。
購入費、造成費、農地転用費、地盤改良費等、土地土地によって金額が大きく変わってしまいます。

地盤調査は10万円くらいのご予算が目安です。

元工場の土地も市街化調整区域の田畑と同じく、建築可能か敷地調査、法令調査が必要です。
宜しくお願い致します。
2020年 7月13日 09:28
市街化調整区域と有りますが、市街化調整区域が行政が指定した地区で住宅のための開発区域でなければ一般の方は住宅を建てることが出来ません。農家の方なら農地転用をして宅地にすれば住宅を建てることが出来ます。市街化調整区域は、そういう理由で安いのです。基本的に家が建てられない土地は他の住居地域と比べると信じられないような価格で販売されています。注意が必要です。
工場が有ったとか、倉庫が有ったとか、家が建っていたとかという根拠ではなく、必ず「用途地域」というものを調べるんです。不動産広告なら、必ず書いてありますから、そこをチェックします。重ねて「建蔽率」「容積率」も調べます。広い土地でも建蔽率や容積率が低い土地では、大きな家が建ちません。高度地区も調べます。一種低層住居地域なら、北側斜線規制もかかります。相当に広い土地でないと家になりません。
2020年 7月13日 09:35
同様に前面道路の幅員も重要です。基本的に道路は4mないと普通の道路とは呼べません。4m未満の道路に接道している土地ならば足りない分を1/2にした距離だけ後退して配置計画をしなければなりません。門などは作れません。(反対側に敷地があればの話です)
2020年 7月13日 09:36
このように家を建てるには専門的な知識が必要になりますから、大概みなさん、近くの展示場や工務店さんに相談します。もちろん私たちのような設計事務所に相談される方も多いです。どこに相談されても良いと思いますが、ハウスメーカーに相談すると、そこの商品しか建てる事が出来なくなりますから、予算に合わせてとなると色々問題も出てきます。工務店さんなら、もっと柔軟な対応をしてくれると思いますが、自分の好きなテイストで設計を行ってくれるかというと、それも少し心配になります。設計事務所の設計のクオリティは高いのですが、これも本当に意匠の実力がある建築士ばかりとは限りません。若い方なら、若い設計士の方がデザインのテイストは理解してくれると思いますが、今度は、それは、それで経験不足や知識不足で後々問題が出たりします。家作りは非常に難儀な仕事です。

URBAN GEAR / アーバンギア 本多
2020年 7月13日 09:37
今年の1月に江南市の市街化調整区域で平屋の約30坪の住宅を竣工しました。
市街化調整区域は「都市計画法53条の許可」と農地の場合は「農地転用」が必要になります。金額は両方合わせて30万円前後です。これは図面は建築士が書いて、一般的には行政書士又は司法書士が申請します。
ただ「都市計画法53条の許可」はその市街化調整区域に土地を持っている農家の分家でないと住宅は建築できませんよ。
地盤調査費用は3〜5万円程度です。法律で罰則がある訳ではありませんが、地盤調査を行わないと基礎の設計が出来ませんので、地盤調査は必ず必要になります。
参考に江南市の平屋の住宅のURLを添付いたします。https://sumika.me/p/works/81d133ae22228d3fd8d834553a4e964005fac56c
参考にして下さい。
アース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣(ワシズ)
2020年 7月13日 11:16
他の方々の仰る通り、市街化調整区域内では農家以外の方は建築行為ができませんので、yossyさんがその他業種の方であれば市街化区域内で計画を練り直しては如何でしょうか。
愛知県郊外でのプライバシーレベルMaxの家の設計監理事例がありますので、2階建てでは御座いますが参考までにご覧頂ければと思います。
https://sumika.me/p/works/3bc80ffa563962412820c736d89c6bdbcd153263
2020年 7月13日 13:55
スマートメイド住宅をカスタマイズしました
COVACO
COVACO26/86.12㎡(26坪)+ウッドデッキ13.24㎡ 南玄関
COVACO26
スミカ
スマートメイド住宅をカスタマイズしました
CAMP
CAMP5540/84.46㎡(25.6坪)+ウッドバルコニー16.56㎡ 南玄関
CAMP5540
スキップフロア camp
コロナの影響で1ヶ月の空白ができてしまいました。
いろいろと考える良い機会だったと、また家づくりを再開します。

#平屋
家づくりカテゴリー:平屋
少し専門的ですが「家造り」の参考にして下さい。
http://earth-architect.sblo.jp/
2020年 5月23日 17:24
NaokiMatsunagaさま

初めまして、FEDC建築都市研究所の安田幸一郎と申します。

敷地写真を拝見させていただきました。気持ちの良い場所ですね。
敷地を見させていただけましたら叩き台のプランからご相談出来ると思います。

よろしければ、下記のホームページもご覧下さい。
https://k-yas1.wixsite.com/mysite
2020年 5月25日 12:16
NaokiMatsunagaさま

質問させてください。
建物+外構+諸経費 税込予算1800万とありますが、
その中で、すでに上下水配管引き込み工事費等で支出額が決まっているものはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2020年 6月 3日 12:30
水道が80万程度と、1800万の予算の中には考えておりませんでしたが、地盤や造成で100万程度かかると思います。
2020年 6月 5日 18:03
お返事ありがとうございます。お手伝いできることもあるかもしれませんのでお気軽にお問い合わせください。
2020年 6月 9日 21:46
スミカをはじめました。

まだ色々家を検討中です。
場所は、名古屋市西区、北名古屋市あたりで、値段は3000万くらいで注文住宅って建てれるでしょうか。

土地はありません。
30坪くらいで探してます。
平屋も好きなんですが、ハザードマップ的に二階建ての方がいいのかと迷ってます。

#アドバイス求む #ローコスト住宅 #コンパクト住宅・狭小住宅 #平屋 #土地
お考えのお値段は、土地込みの想定ですか?
2020年 5月12日 22:57
お世話になります。家のみの費用か土地を含めた費用であるかで変わってくるかと思います。お気軽にお声掛けください!
2020年 5月12日 23:44
ハザードマップかかるところはだめです。二重債務起こします。気持ちを入れ替えて家族を守れる家造りしてください!
こちら一字一句よくお読みください。
https://sumika.me/p/pro_profiles/ec2bc4d00bab8280fa733a355cfa497a3ad2d5ac/self
2020年 5月13日 02:21
土地の金額次第だと思います。名古屋市内は高いです。あとは諸費用等をどこまで含んだ金額でしょうか?
2020年 5月13日 09:32
建物の費用以外にも様々な諸費用が掛かります。
土地探しや総予算の検討などもお手伝いできますので、
お気軽にご相談ください。
2020年 5月13日 10:08
お世話になります。

土地・設計監理費・その他諸経費込み前提です。
仮に「土地取得費=1000万円」とすると、「消費税・設計監理費・その他諸経費」を引いた、「建築工事(外構共)」に回せるお金は1500万円前後。設計施工の会社であれば可能だと思いますが、設計事務所に依頼をして理想の家を目指すのであれば工夫が必要になります。

「平屋or二階建て」についてですが、敷地面積に対して建てられる建築物の面積に制限(建ぺい率)があり、仮に建ぺい率が60%であれば30坪の敷地に建てられる建物は18坪となります。どのくらいの広さの家を希望されるかで必要な敷地面積も決まってくるのでそれも含めた予算確保も必要になります。

設計事務所を家づくりのパートナーとして進めていくのであれば、土地探しも含め、早い段階から相談をしていただくことをおすすめします。
2020年 5月13日 10:46
連投ですみません。。。

ハザードマップに該当する土地は往々にして地盤が悪いところが多いので上記以外に地盤対策の費用が掛かり建築工事費を圧迫する可能性があるので注意が必要です。他の方も述べられているように将来の被災の可能性もあるので費用・安全両面からできる限り避けたほうが賢明です。
2020年 5月13日 10:49
一人暮らし、当初は週末住宅として、将来の完全移住を決意。別荘分譲地を仮契約し、建屋の工務店さん選定に入りました。
(自分自身が6年前にiSmartを購入した経験があり、家づくりの進め方や諸費用については多少の経験則があります)

・税込予算
総額2200万
土地+諸経費600万(確定)
建屋+諸経費+外構1600万


ユニットタイプのパッケージ平屋商品で検討し、24〜5坪平屋の公開価格が寒冷地仕様で1330万であったので、予算オーバー覚悟で工務店さんに見積りを依頼しました。
しかし想定以上の諸費用、また理解に苦しむオプション費用があり、ほぼ諦めかけています。


1)整地費用100万
高いと感じます。
傾斜地とはいえ、別荘分譲地であり既に整地されています。向かいの入居者の方は「杭打ちが必要になり、別途300万かかった」ということで、想定外の費用がさらに必要になるかと不安になります。

2)オプション300万
???
ほぼ上下水配管引き込み工事費、ということでした。土地の図面から、上下水溝から建屋に引き込むとしても4〜5mの距離のはずです。こんなに掛かるものでしょうか?
iSmart建築時は浄化槽でしたが、道路から20mの引き込みと浄化槽設置でそんなに掛からなかったと記憶しています。

3)床暖房
約25坪全面だと、エアコンの室外機に該当する床暖房機器が2基で費用200〜230万(浴室内は不可)、リビングスペース10坪のみに施工するプランで80万ということでした。
iSmartとの比較ですが、ベランダ除く床面積40坪、浴室内も床暖房設置されて坪単価54万で建てました。平屋は割高とはいえ、今回は全室床暖房で坪単価62万となってしまい、建屋そのもののクオリティとのギャップを感じます。

#アドバイス求む #平屋 #資金・ローン
家づくりカテゴリー:平屋 資金・ローン
別荘地は出入りするお抱え業者が多く談合してますから下がりません。
2020年 4月12日 17:42
細かい内容を拝見していないので明言はできませんが、
べらぼうに高いというわけではないように感じます。
別荘地・傾斜地は工事の難度も異なり、高めになる傾向があります。iSmartの単価と同じようにはいかないと思います。

HPご覧いただき、お手伝いできることありましたら
ご連絡くださいませ。
2020年 4月12日 20:48
まぁ商売ですから、要するに全体では変わらないってことですよ。
取っ付きでは、数字で安く見せて「食いつかせて」あとは営業が
口でなんとか丸め込むってのは、どこも同じだと思いますけど。
一条なんか良い例じゃないですか?
2020年 4月12日 20:55
皆さまコメントを頂き、ありがとうございます。

土地に見合った費用ではあるが、いろんな思惑が入り込んだ見積りのようですね。
別荘分譲を買う独り者、と足元を見られているようで嫌ですが・・

飲み込んで乗ってしまうか、頑張ってシガラミの少ない建築屋さんを探すか。
検討してみます。
2020年 4月12日 22:20
[退会した専門家]
https://winsbrothers.web.fc2.com/
色々と方法はあるかとは思いますが
お気に入りの建築のパートナーをお探しになることだと思います
テイストが合うようでしたらご相談下さいませ
2020年 4月13日 10:23
スマートメイド住宅をカスタマイズしました
COVACO
COVACO26/86.12㎡(26坪)+ウッドデッキ13.24㎡ 南玄関
COVACO26
主人の実家(平屋)の建て替えで、主人の母+私たち夫婦+幼児(一人っ子)の4人が住む2世帯住宅を建てたいと情報を集め出しました。

できれば私たちの老後の事も考えると平屋希望です。(土地は250坪強です)

お風呂以外の水回りは2つづつと考えています。
豪華な家ではなく、家族の暮らしやすい身の丈に合った家、ローコスト住宅なども含めて検討したいと思っています。

住宅について調べ始めたばかりで、どのくらい費用がかかるのかなどもこちらで色々と勉強させて下さい。
宜しくお願いします(^^)
#平屋 #二世帯・三世帯 #ローコスト住宅 #資金・ローン #自然素材
まっとうな平屋を考えるなら、凡そ「坪単価」は80万円くらいからだと
考えておけば良いと思います。
ローコスト住宅というキーワードをお使いになっていますが、
まずは、このローコストについてお勉強されるとよいと思います。
二世帯住宅も平屋も、ポジションとしては、ローコストの一番反対側に
有るものです。ローコスト住宅は、スケールメリットだけでなく、
構造や計画、それら全ての「無駄」を省き、有る意味「我慢を強いられた」
建築だとも言えます。

ローコスト住宅の計画手法を取り入れるとすれば居室は余り
大きくしない、かといって小さな空間を沢山作らないで上手に
グリッド計画を立てると良いでしょう。

URBAN GEAR / アーバンギア 本多
2020年 3月13日 13:10
昨年に愛知県の江南市の物件を設計し、今年1月に竣工した平屋です。高基礎+地盤補強で78万/坪(設計料別途)でした。参考にして下さい。
https://sumika.me/p/works/81d133ae22228d3fd8d834553a4e964005fac56c

アース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣(ワシズ)
2020年 3月13日 14:20
こんにちは。名古屋で設計事務所をしています「前田建築設計室の前田」と申します。宜しければホームページをご覧ください。今月号の「住宅建築4月号」という雑誌に過去に手がけた物件が掲載されました。宜しければ送付させていただきますので、ご検討ください。また、どんなことでも構いませんので気軽にご相談ください。
2020年 3月13日 16:36
ぽんぽこさま
こんにちは!岐阜県多治見市で設計事務所をしております、永冶建築研究所永冶と申します。
自然をたのしみ、機能的で居心地の良い住宅づくりを心がけております。
何かお手伝いできることがございましたら、ぜひお気軽にお声がけ下さい。
フォローもありがとうございます!
2020年 3月13日 21:05
こんばんは。
コメント頂きありがとうございます!
中山道白雨の家は広重の雨の中津川という絵をインスピレーションの源とし、その場所に流れている時間に接続し、地に根付く住宅となるよう設計いたしました。中庭があり、季節や時間よって様々な様相を感じることのできる住宅です。^_^
見学も可能ですのでお気軽にお声がけ下さいませ!
2020年 3月13日 22:11
URBAN GEAR / アーバンギア 本多さま

コメントありがとうございます。
平屋は坪単価80万円ぐらいからと考えるといいのですね。
ローコスト住宅について、勘違いをしておりました。
祖父母の家を見ていて、余分なお部屋、2階など将来的に使えなくなるお部屋は出来るだけ作りたくないという思いが強く平屋にこだわりをもっていました。

これから家作りについてもっあ勉強していきたいと思います。
2020年 3月13日 22:21
アース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣(ワシズ)さま

コメントありがとうございます。
拝見させて頂きました。
檜の無垢の床が気持ちよさそうな素敵なお家ですね。
参考にさせて頂きます。
2020年 3月13日 22:32
前田建築設計室、前田さま

コメントありがとうございます。
HPぜひ拝見させて頂きます。
2020年 3月13日 22:38
永冶建築研究所、永冶さま

先ほどのコメントを手違いで消してしまいました。申し訳ありません。

見学もできるんですね。家族とも相談してみたいと思います。
ありがとうございます。
2020年 3月13日 22:42
汎建築事務所の大房汎です。建築は機能的で、楽しく、美しく、付近と融合されるものだと思います。250坪の敷地、菜園、お花畑、アプローチ方法、楽しい家作りを将来を見据えて計画してください。
2020年 3月17日 11:48
汎建築事務所の大房さま

コメントありがとうございます。
家族で本格的に話し合いを始めました。庭の植木や菜園も持て余し気味になっているので、今後もう少し縮小するかも課題になっています。家が建つまで時間がかかるかもしれませんが家族が納得できるお家作りを目指します。
2020年 3月22日 22:06
スマートメイド住宅をカスタマイズしました
CAMP
CAMP6040/99.36㎡(30.1坪)+ウッドバルコニー13.25㎡ 北玄関
CAMP6040
地面より低くしたいから腐らないRC壁 ドッシリ安心感もある< というシロウトの発想だったのですが、「RCだと建築コストも固定資産税も暖房費も高くなるぞ」との忠告が友人よりありましてビビってます□ 腰高基礎?のようにして木造2✕4ないし在来工法の壁が断熱良くコストにすぐれているということなのかな。 
混構造が素敵に思えるのは私の妄想なんだろうか・・・ #平屋
家づくりカテゴリー:平屋
暖房費は建物の断熱性能によりますから、木造でも断熱しなければ暖房費は高くなりますし、RCでもしっかり断熱していれば高くはならないでしょう。
2019年12月14日 06:58
RCが熱を溜めますから、一度温まれば暖かいし、冷えると温めるのに時間がかかります。いつも人がいる建物なら、RCの外側で断熱すれば暖かさが続くし、別荘のように時々しか使わないなら、内側で断熱すれば暖房の効きは早くなります。夏場に冷やしたいときも同様です。
2019年12月14日 07:02
Taizoさま ありがとうございます 常住なのでRCの場合外断熱を考えていました。 寒冷地の森なので夏は問題ないのです。 あとは建築コスト的に見合えばOKですね 固定資産税は目をつぶるとして 
2019年12月14日 07:19
断熱より輻射熱です。こんクリートが断熱されても輻射熱が蓄熱されると熱帯夜で寝れません。断熱完璧で25%防御で限界です。残り75%は輻射熱による災いがもととなります。
2019年12月14日 07:53
佐山さま 輻射熱の見解ありがとうございます
長野県富士見町標高1,100mに位置する森なので、熱帯夜的なものはまるで無いところです (20年先はわかりませんですけど!)
2019年12月14日 09:50
おすすめの家づくりノート
  • ふふ
    自らプランニングしてみる。 いろいろ要望はあるけれど、キリがないので 優先順位を決める。 ①狭くても4部屋+LDK ②並列2台駐車場確保 ③プライバシーと...
  • 浪人
    浪人「屋内環境が平穏で安心安全な老後住宅」プロジェクトからご応募いただいた方々あてです。21社からご応募いただきありがとうございました。 1社からご辞退...
  • TAKA
    倉庫のような大空間を贅沢に使った家。最近よく聞く 巨大木造建築に憧れる❗ #木造建築の可能性 #自然素材 #Warehouse
この機能を利用するには、SuMiKaの会員登録が必要です
SuMiKaに登録すると、家づくりの疑問や悩みを建築家に相談できたり、建築家と1対1で直接メッセージをやり取りできます。理想の家づくりを叶えるために、ぜひSuMiKaをご利用ください。
いいね!した人
閉じる