建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築戸建て部分リフォーム

回答 

4件

役にたった回答 

3件

集成材梁の割れ

二階建て木造住宅を新築中です。
一階天井部分の梁が割れています。
建築士は構造上は問題ないと言っていますが、どうなんでしょうか?
  • 集成材梁の割れ

専門家の回答

4件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 6月14日
その建築士さんが責任持って言ってるなら、他がとやかく言う事ではありませんが、写真を見る限りこれくらいの欠けであれば現場ではあり得ますし、梁の断面も通常ギリギリではなく安全率をみているので、問題ないと思います。(ただ見た目には心配になりますよね…きちんと説明すれば安心できるのですが)
また仕口は金物工法によるものと見受けられますので通常の在来仕口より強いですね。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年06月15日

natsuのプロフィール写真

ありがとうございます。少しホッとしました。
ただ精神衛生上よくないので建築士に相談しエポキシ樹脂やプレート?みたいなので補強できないか聞いてみます。

星マーク
相談者が役に立った
2025年 6月14日

natsu さん

ご心配な気持ち、よく分かります。
ぼくも設計者として、同じような質問を受けたことがあり、そのたびに同じようにお答えしてきました。

写真を見る限り、これは“ひび割れ”というより“破損”に近い印象を受けました。
おそらく、加工中にささくれのように剥がれていた部分が、何かの拍子に取れてしまったのではないかと思います。

設計者さんのおっしゃる通り、構造的な影響は少ないのかもしれません。
ただし、その箇所が仕口(梁の接合部)であること、そしてここが仕上げとして露出する場所であるなら、美観の面でも“本来の姿”とは言えないと思います。
そのため、何らかの対処があっても良いのではないでしょうか。

梁の入れ替えは現実的ではありませんが、もし破損が内部まで及んでいるようなら、エポキシ樹脂などによる補強、そして表面の美観的な補修という選択肢は十分考えられます。

経験から感じるのは、こういった問題に対して、当事者同士だけで解決しようとすると、不信感や感情が先に立ってしまい、冷静に良い答えに辿り着けないことが少なくないということです。

インスペクターの力を借りるのも一つの方法ですが、natsuさんが信頼できる方がいれば、その方を交えた三者(natsuさん・設計者・信頼できる第三者)での話し合いが良いかもしれません。
インスペクターは専門家ではありますが、人間関係の機微までは考慮しないことが多く、あくまで事実や現状を客観的に伝える役割にとどまることが多いです。

家づくりは「建てて終わり」ではなく、その後の関係性も大切にしたいものです。
まずは現象としての“よくない部分”を認めた上で、どう改善していくかを一緒に考えることが、結果的に良い家づくりにつながると思います。

本来の目的は、関わる人たちみんなが「良い家を建てたい」と思っていることのはず。
その原点に立ち戻って、冷静に前向きに話し合ってみてください。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2025年06月15日

natsuのプロフィール写真

ありがとうございます。大変参考になりました。

星マーク
相談者が役に立った
2025年 6月14日
natsu様、こんにちは。
単刀直入に申し上げますと、構造的に大きな影響はないと思われます。
恐らくプレカットで穴の位置が少しずれていたかもしれません。 金づちでしっぱいしている跡が多数残ってます。 無理から差し込んだんでしょうね・・・ 後、穴の横の部分も剥がれかけています。
大きな力が加わった時が重要ですね。 とは言え梁は1本だけでないのでそこが原因で倒壊するとも思えませんしね。
しっかり管理・監理される事を願ってます。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年06月15日

natsuのプロフィール写真

ありがとうございます。
少しホッとしましたが、精神衛生上よくないので建築士に補修を依頼することにしました。

2025年 6月16日
 ひび割れを見てさぞかし大丈夫なのか心配になりますね。これまで多くのピン工法の建物を検査(瑕疵保険、性能評価)してきましたが、はじめて見る瑕疵です。梁の部分は高い部分に位置しているため、亀裂があってもなかなか気づかない場合があります。こういう事例は、指摘事項と処理して設計者の判断に委ねることにします。その場合、設計者から一筆構造上に支障がない旨を書いてもらうことになります。

 梁に何本かピンがあります。その1本が、集成材が亀裂したことにより梁のモーメント力の負担が小さくなります。残りのピンでその負担を担うことになります。設計では設定されたピンで計算していますので、一本欠けると多少なり影響がでてきます。それにしても、ピンの配列が整列になっていないように思われます。

 集成材は無垢の木材と異なり、亀裂は発生しにくい材質です。無垢の材料で、ピン工法で行う場合、材の端部に亀裂が生じやすく構造上、問題とされます。

 これまでの方々とは違った意見です。参考になればと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「集成材梁の割れ」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら