建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

建物から1mほど離れた8m程度の100V電柱の電磁波影響について

ご覧いただきありがとうございます。

自身の敷地内の
添付図面の赤丸部分(建物の北側1m程度離れた場所)に
電柱が設置されている状況です。
間取りを検討しているのですが、2F北側の部屋を子供部屋にしようと
考えています。
電柱や電柱からの電気の引き込みによる電磁波の影響はないか、
もっとこのような間取りにした方が良いなど
アドバイス頂けますとありがたいです。

【電柱詳細】
・東京電力管轄の100V電柱
・電柱の幅は36~37cm
・西側のブロック塀から、2.5mほど、離れた位置に電柱の外径

宜しくお願い致します。
  • 建物から1mほど離れた8m程度の100V電柱の電磁波影響について

専門家の回答

3件

2021年 9月16日
子供部屋の直ぐ横だと気になりますね。
普通の配電線の電柱でしたら微量の電磁波ですから、そう気にされる事は無いと思いますが、変圧器トランスが載ってる電柱ですと、音響にも影響でますし、敷地端に移設をしてもらったら良いと思います。
東電に連絡すれば敷地内でしたら移設して下さいます。敷地外が可能かどうかは相談次第だと思います。

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2021年 9月16日
電磁波等の影響についてお答えします。

単なる引き込み電柱でしたら一般的には問題ないです。
ただしバウビオロギー住宅の観点から考えると影響はゼロではありません。勉強机の位置を移動したほうがいいです。

HP : https://kanlabono.com/
メール:kanlabo*****.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
一級建築士事務所 感共ラボの森
代表 森健一郎
TEL:*****
横浜市中区海岸通4-22-302
ーーーーーーーーーーーーーーーー
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2021年 9月16日
横浜を中心に注文建築を40年取り組んでいるオンリーハウス (株)スズコーの岩倉です。
電磁波の影響を心配されているようなので、長年の経験と実績から、質問にお答えします。

先ず、電磁波が人体にどのよう影響するか?
きちんと回答できる人は少ないですので、少し情報をお伝えします。

人が強い電磁波を受けると脳に影響します。
脳波を図る実験をしてみると、β波が増大し、α波とΘ波が減少してストレス状態に陥ります。

この状態が続くと、イライラしたり良質な会話ができなくなったりします。
怒りっぽくなり、夫婦や親子間、友人とのコミュニケーションも
うまく取れない状態にまで悪化してしまう場合もあるようです。

最近、子供の集中力が続かないと嘆く親御さんと時々お会いしますが、
電磁波の影響だと電磁波を研究している方たちが言われています。

現代の住宅では、電磁波は電柱の電磁波多気でなく、家中に電気配線がめぐっており
家電製品やコンセントスイッチ照明器具からも沢山出ています。

今回ご質問にお答えすると、
電線が近いのでご心配されていますが、電線から3mから5m~10m 離れても電磁波は減衰せずに飛んできますので、少々距離をとってもあまり効果はありません
家の中には沢山の電磁波が飛び回っていますので、家中どこにいても電磁波の影響から逃れることができない。
と、いうのが結論です。

対策としては、
1.コンセントにアースを取る方法。多く紹介されていますが、実際施工して測定してみると、あまり効果はなく、人の脳にはやはり大きく影響しています。 お勧めできません。

2.天井壁に分厚い鉛の板を張る手がありますが、現実的ではありません。

電磁波の影響を減らすには、電磁波を改善して人体への影響を減らすしかありません。

3.電磁波を改善するセラミックスを天井や壁に塗る方法があります。
これまで実際に現場で使ってきて実績もあります。 
試験場で人を使って脳波を策定したエビデンスもあるので信頼できます。
 お勧めできます。

お子様の集中力アップ、持続力アップに必要でしたら
ご紹介しますので、お声を掛けてください。


矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「建物から1mほど離れた8m程度の100V電柱の電磁波影響について」をfacebookでシェアする

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら