間仕切り壁を全て撤去すると現れる3面採光の既存空間の可能性を活かすため、明るく広がりのある一体空間としつつも、天井や床の操作により、用途に応じた緩やかな区切りを持たせることで、空間にメリハリのある居心地をつくっている。また、撤去されるはずで…
計画地は千葉県市川市の住宅地、校庭グラウンドに面した交差点の角地。ここで育ったデザイナーである長男夫妻の家族が、これまで住み続けた木造住宅の老朽化により建て替えを計画、クライアントの生活スタイル、あるいは法規制や予算的な与条件から、同居型二…
手作りと既製品のバランスに配慮した住まいです。 大きく軒を出した落ち着きのある外観と玄関から見えるスケルトン階段が特徴です。 化粧室は、計画当初から奥様よりリクエストいただいた壁紙が目を引きます。 外観の外壁材・屋根の破風板・…
築40年の一戸建て住宅の一室を菓子工房にリノベーションしました。 コストをなるべくかけないことを目指し、ほとんどの仕上げをそのまま利用しています。 給排水設備や電気配線の逃げるルートのみを作ることでコストカットをしました。
JR津田沼駅から徒歩13分ほど.周辺にはまだまだ畑や果樹園が残り,3方へ眺望が開けた抜けのある敷地です.その眺望を思いきり楽しむためにL型デッキを囲むL型プランにしました.'ゆったり郊外型アパートメント'の提案です. 最初に,緑豊かな…
船橋郊外の風景の中に,島のように浮かぶ「立体集落のようなアパートメント」です. 隣りの一戸建てと同じぐらいの敷地(19坪)に,S字型クランクの外階段に沿って,垂直に伸びる集落のように,それぞれが異なる'住んで楽しくなるような'7つの個…
所在地 :千葉県長生郡一宮町 用途 :別荘 構造・規模:木造地上2階建 延床面積 :36.85m2(増築部) 設計・監理:片山正樹建築計画事務所+影沢多恵 構造設計 :平岩構造計画 施工 :仲佐建築工房 写真撮影 :…
平屋のようなおびやかな空間を目指した松戸の家4(FLAT HOUSE)。 Photo:Sigeo Ogawa
家族が楽しくすごせる自然素材の落ち着いた空間、 かもめ食堂のようなこだわりのキッチン、手触りの良い空間、 家族4人の一戸建リノベーションです。
このSuMiKaのサイトの最初期に、「9坪でも拡がりのある空間の家」として紹介されました。 https://sumika.me/cases/smallhouse-hirogari?_ga=1.256996937.313584171.139…
流山の閑静な住宅地-まちづくり計画のある意識の高い-に建つ家です。二方道路とはす向かいにある児童公園が特徴です。この公園は春には見事な桜を見せてくれます。コーナーの大きなガラス窓はこの桜を借景として取り込むととともに、外観を印象づける要素と…
君津の森に佇む山荘です。 グレイッシュなトーンがこの上なくモダンで、ナチュラルな雰囲気をつくってくれています。 設計のプロセスや現場の進捗など、ブログでご紹介しています。 ぜひご覧ください! ameblo.jp/atelier137…
不思議な形をしていますが、クライアントの近隣やまち、家族への思いと、必要なだけの空間をと言う考えがこの形を生みました。ご希望は、平屋でしたが、予算的に2階建てとし、畳のリビングから2階の子供スタディロフトまで、緩やかに上がる視線の通る平屋的…
古いマンションの改装計画で、男性1人、犬3匹の4人(?)家族の家です。 計画の「地」となるマンションはRC造の壁式構造で、部屋の隅に柱の出張りがない分、家の中に壊すことのできない壁が2枚ありました。2枚の壁に挟まれたスペースは水廻…
h3+/126 house リモデルスタイル作品コンテスト 2008全国最優秀賞受賞 BS朝日「辰巳琢郎の家物語」 2009.04放映 築30年のテラスハウスのリニューアルです。RC壁式構造、設備関係の既存条件を読み込みなが…
敷地面積20坪の狭小地に建つ3階建ての家です。 住宅地とは思えないくらい開放的で気持ちのよい空間に仕上がりました。 詳しくはHPをご覧ください! http://www.atelier137-archi.com
北京市内のマンション地上階住戸を改修し、北側の専有庭園部分に露天風呂を新設する計画である。 この住戸には50代施主と彼の高齢な両親が主に居住するため、バリアフリーを指向した設計としている。改修前の設計はヨーロッパの邸宅を模したステージ状の…
東京湾岸の集合住宅の1住戸を改修するプロジェクト。 施主の要望のひとつは、骨董の建具を活かした空間づくりだった。日本の伝統的な蔵に用いられてきた蔵戸は、貴重品を守るため堅牢な木材で作られており、装飾性と実用性を兼ね備えている。今回のプロジ…
中層マンションに囲まれた畑の残る区画整理された住宅地、その一角に位置す る。 擁壁によって道路面から1m~2mの高低差があるものの、東側南側西側の三 方に接道があり、いい意味でも悪い意味でも見通しがよい。特に西側の畑の向 こうの中層マンショ…
計画地はいわゆる高級住宅街として知られる白金の一角にあり、閑静ながら狭 い街路が入り組み、住宅が密集して建ち並ぶエリアに位置する。周辺には商店 街、学校、病院、研究所やお寺などの施設が点在し、かつて大名屋敷があった 名残から都内としては緑が…
学生時代に集合住宅の設計製図課題の類例調査として訪れた「桜台コートビレジ」(設計:内井昭蔵、1970年 竣工)。そこに植えられた象徴的な桜の木を望む場所に 計画地は位置する。 クライアントからは築20年程の古家付きの 状態で売りに出さ…
計画地である台東区はほぼ全域が防火地域(一部準防火地域)に指定されており、防火地域では新築にあたり延床面積100㎡以上、もしくは2階建て以上の建物は耐火建築物としなければならない。従来は耐火建築物とするには鉄筋コンクリート造や鉄骨造となり、…
岡山県にて4人家族のお施主さまに向け設計を行った平屋の住宅です。 この住宅においては、お施主さまご自身が見晴らしの良い土地を探して購入されました。 敷地の眺望を活かしてリビングの窓を大きく計画し、前面に広がる美しい麦畑やこの地域のランド…
計画地は伊勢原市の国道 246 号線と駅前に通ずる県道との交差点から少し入った住宅地。 住宅地とはいえ、 交通量の激しい場所からも程近く、都市計画的には近隣商業地域であり、準防火地域という環境にあり、10 mほどの距離には国道に面したガソ…
名古屋駅から徒歩10分強、地下鉄の駅にも隣接した極めて利便性の高い都心部エリアに計画した二世帯住宅である。 東京に住む夫妻が父の住む旧家屋を建て替えての移住を計画した。周辺はまだ木造2階建ての住宅やアパートが残ってはいるものの、徐々に…
ライフスタイルの変化に伴い、都心からの移住を決めたお二人が選ばれたマンションのフルリノベーション計画です。間取りは大きく変えない中で、趣味を楽しみ、日常の使い勝手を考えた空間利用をご要望されていました。 既存の間取りでは各個室に囲まれ…
サウナを利用するためのセカンドハウスとしてのマンション1室のリノベーション。 単身男性の施主が趣味を謳歌できるような男の隠れ家をテーマに、グレートーンを基調とした男らしい内装の中に、コンクリート現しの荒々しいアクセント壁を設けた。 …
マンション1室のリノベーション。 天井高2.8m・面積105㎡と気積の大きい部屋で、ホワイト基調のテイストが求められた。 梁・柱のラインを揃えることで緊張感のある部屋を設え、その中でRのフレーム戸や鏡、モールディング付建具や天井…
明治神宮前のマンション一室のリノベーション。 採光の無い洞窟のような廊下から大きな明るいLDKにつながるシークエンスを意識した間取り。 高級感のある余裕をもった寸法ながらも、LDKはヌックやインナーテラスを設けることで、間延びす…
坂倉建築研究所設計のVILLA SAPIENZAの一室のリノベーション。 壁式構造のため、平面形状は大きく変えず、斜線規制による勾配天井の形状を生かした設計としている。 また、竣工当時の玄昌石貼りの床、ステンドグラスや建具金物を…
緑があふれる広大な敷地の中に建てた息子さん世帯の家。2階を全てロフト風の勾配天井としたいとの御要望に従って急勾配切妻の大屋根の建物として、1階にはLDKと通り土間にて隔てられた客間、2階は家族の寝室とプライベートなシアタールームを設けている…
旧外国人居留地である横浜市本牧はたっぷりと緑が設けられて道幅も広く電線もない美しい住宅街でである。この計画は北と西それぞれ6m幅の道路に面する角地における住宅で、場所がら(インターナショナルスクール等の多い地区)主に外国人を対象とした賃貸住…
空気感を味わう家 本敷地は、昔ながらの分譲地にある一画の既存住宅の建て替えの計画です。 クライアントの要望は、コンパクトでも伸びやかに自分たちの好きなテイストに囲まれた非日常を味わえる空間で生活したいということでした。 内部は…
■新宿の改装計画/満ち引きの家 【新宿の住宅・設計過程】 子育てを終えた夫婦の「終の住処」としてのマンションリフォームです。 こうした場合、夫婦関係を主題とした二項対立的なプラン事例を目にしますが、子供が独立したからと言って、親の家か…