高台からの見晴らしを活かした四季を通して快適に暮らせるコンパクトエコハウスの計画です。 リビング・ダイニングや寝室など日射や採光が欲しい居室を始め、キッチンや洗面室等の水廻り空間も南面させて、高台からの見晴らしを日常的に楽しめるように…
比較的密集度の高い住宅地の中の緩斜面地です。 外に面した開口は少なめにしプライバシーを守りつつ、明るい空間を実現する為、トップライトを2か所大きく設けました。片方は直接光を、もう一方はハイサイドにより間接光をと、2種類の光を楽しめる空間に…
千葉県佐倉市内に建築した平屋構造(小屋裏利用の2階建て)の家。 壁は全て素人のワークショップで竹小舞をかき、荒壁塗りをしてコストダウンを実現しました。仕上げは左官職人による土塗りと漆喰です。 木組みは千葉県産の天然乾燥材を手刻みした伝統…
・敷地はJR総武線に面しているので、南西面からの採光を採る計画としながらも、電車から視線が抜けないプランを考え、1階居室への採光はトップライトから自然の明かりが降り注ぐような空間構成を演出しました。それゆえ1階は開口部を少なくし、防犯、プラ…
夫婦と子供の3人家族の住まいです。敷地は、千葉県八千代市のニュータウンの一角。最近まで畑や林などが残っていた地域で、周囲はまだ更地が広がります。夫は、家全体がワンルームのように繋がり光に溢れた住まいを望み、妻は収納が多くプライバシーを保つこ…
施主で建築士の吉澤さんとの共作です。二人で.プランもいろいろ考えましたが、吉澤さんの素材や造付家具への思いが詰まった家となっています。 予算の関係でかなりの部分が吉澤さん自身のDIYとなりましたが、いい感じの質感になったように思います。
JR津田沼駅から徒歩13分ほど.周辺にはまだまだ畑や果樹園が残り,3方へ眺望が開けた抜けのある敷地です.その眺望を思いきり楽しむためにL型デッキを囲むL型プランにしました.'ゆったり郊外型アパートメント'の提案です. 最初に,緑豊かな…
元々の間取りは2DKで、トイレと洗濯機スペースが間取りの中央部にあったため、その周りに部屋を配置し回遊できるようにしどこからでもアクセスしやすいプランとし、キッチン・ダイニング・リビングを1つの部屋としています。元々の天井高が低かったため、…
住居とカフェが同居できる柏の家1(カフェのある家)。 古い建物の雰囲気が好きな依頼主の要望で、一緒に様々な要件を検討した結果、昭和47年(1972年)の中古物件をリノベーションすることに決まりました。 まず、基本設計の際に引越し前の家に…
キャンプ好きの建主と建てた、こだわりの柏の家2(回遊する家)。 計画が始まる時に、敷地を建主と見に行った際、北側のお隣の大きな木を見ながら、開放的な家にしましょうということから基本設計が始まりました。 最初は1階リビングを希望されていま…
1974年に建てられたマンションの2DKの1室を賃貸用にリノベーションした松戸の家2(無垢な賃貸)。 賃貸用のリノベーションだったので、他の物件と差別化をはかるため、賃貸であえて自然素材を使った部屋を提案しました。 間取りは、2DKから…
職住一体の2世帯住宅と、友達が集まる開放的なコミュニティスペースを兼ねた松戸の家3(ゲルのある家)。 職住一体の住宅ということで、玄関は2つ。その玄関を中央に配置することで、玄関を通って職場にいけるため、玄関で気持ちの切り替えをしてもらえ…
創作と共にあるすまい 美術芸術の創作、教育に携わってこられた、ご夫婦の創作とすまいの場です。 そして、これからも生涯、創作と共にあるすまい。 1階が創作のエリア、2階が暮らしのLDKです。2つのエリアがスムーズな動線でつながる…
千葉県・九十九里浜からほど近くに位置する週末住宅。会社の保養所でもある。 長生郡白子町は、テニスコート数が日本一多いことで知られる保養地である。 この地域は、夏季は南から、冬季は北西からの卓越風が吹く。 まず夏季に風を取り込むた…
漆喰と無垢材でつくられたお住まいです。 通りに面しており駐車用スペースを確保するためスキップフロアーを採用しました。それにより通り沿いからの視線を気にせず開放的に過ごせるリビングも確保できました。米杉のトンネルの階段を上った先には、お子様…
日本由来の素材と既成のオフィス用パーティション、在来工法で造った木の壁を組み合わせ、機能性・居住性と経済性に配慮した診療空間を創りました。
以下は、家具サイトの「TABROOM」の特集テキストより抜粋です 渦のようなフォルムのテーブル 「反転と回転」がコンセプト 求心的であると同時に、拡散的なテーブルの提案です。 内側と外側が絶えず反転し、もたれ合いながら回転す…
戦前に建てられた賃貸長屋が軒を並べる京都市東山区の昭和小路。入退去のタイミングで住戸内外の改修を進め、今回が第3期工事。
敷地は将来宅地になる可能性のある水田と24時間操業の工場に挟まれた場所にあります。 クライアントの要望は ・台風の通り道なので台風に強い家であること ・土地が元々水田だったことから、地面からの湿気対策をしてほしい ・家族みんなで入れ…
hifumiarchitects/annex 海と里山 古い集落と共に生きるみんなのハナレ 70代の施主が故郷に建てた第二の拠点 予約制にてご案内いたします。お気軽にご連絡ください。 この土地に生まれ育ち、今は別の場所(車…
家の建っている場所は周囲より少し小高くなっていて、時より気持ちのいい風が吹き抜けます。先人がいい場所を探してここに場所を決めたのだろうと、自然に納得してしまいます。現在の家は、先代のお父さんが35年前に建てた日本家屋。今は住む人はいない状態…
築30年の木造住宅。家族4人から始まったこの家も、現在はご夫婦の2人の暮らし。今回は、リビングと和室の間にあった壁や戸襖を取り除いて、ワンルームにして、リビングを広く作り直すというご要望でした。壁は元々、耐震壁ではない、簡単な間仕切り壁でし…
首都圏近郊の診療所です。 木の格子で、眼科の検査コーナーと待合を柔らかく分割しています。 待合奥の格子の上には、天井収納のスクリーンがついていて視覚的に検査コーナーと分けることも可能です。待合だけを開放して講習会や健診、その他のイベン…
下町の中小工場街、工場と工場のすき間のような狭小敷地に建つ住宅。北側で面した街路に大きく開いた開口と階段室、平面をやり繰りしてつくった僅かなスペースを採光のコアとし、細長のボリューム全体に自然光が行き渡るよう工夫した。また、階段室に面した居…
新宿リビングデザインセンターOZONEで、「カミノシゴトvol.3」〜美濃和紙+空間+デザイン〜展が開催されました。 提案したのは、たくさんの美濃和紙をつなぎ、日常で経験したことのない和紙の空間を体験してもらおうというものです。 …
築数百年におよび老朽化した寺社建築の再生工事です。第一期として、住職の住まいである「庫裏」に檀家の方々が集まる「客殿」を併設した施設を新築しました。 内部は、玄関ホールの東側に「庫裏」、西側に「客殿」を設けて、公私を区分しています。「…
長野県○市の郊外に建つ住宅です。 盆地を囲む山並みが美しく、近隣に高層の建物もないことから、広めの敷地を利用した平屋の住宅としました。山と呼応した曲線の屋根型を用い、平面のリビングと個室を分ける位置に細長い中庭を設けました。 この中…
コロナ禍で孤立し、居場所を失いがちな都市において、診療所建築には地域の「かかりつけ医療拠点」としての公共性が求められます。 本計画では、敷地条件が厳しく、制限を受け易い都市の診療所を技術面で補完し、最大限木質化することで、病や怪我を抱…
施主は若いご夫婦です。建て主さんの祖父の代から暮らしている敷地には、ご両親の住宅に連結して祖父母の住宅が建っていましたが、現在、空き家になって使われていませんでした。その家をリノベーションするのか、新たに建て直すのか・・・、「家づくり」は、…
初めて計画地を見た際、車の大きさとは不釣り合いな大きな市販のカーポートが、この界隈の街並みを作っていた。駅から離れた郊外では車庫2台は必須ではあるものの、何か気になった。 そこで、間口9mの縦長の敷地に、住宅、植栽と車庫の3つを並行に配…
武庫之荘の閑静な住宅街に建つ2世帯住宅と事務所との併用住宅です。西、北の2方が道路に面し、西側に公園の緑が広がる敷地。南側に接して隣の住宅が建っているため、あえて建物を南側に寄せてプライバシーを確保し、北側に開いて中庭から陽の光を取り込む形…