駅から中小のマンションが続き、街が戸建ての住宅地に移り変わってっていくそのエッジの小さな土地に、仲のいい家族のための小さな住宅を建てることになりました。 建てるのは小さな箱でも、そこにこの家族の未来のための準備をしてあげたい、と考えま…
普段はマンションに住むサラリーマンが、週末に庭の手入れをするために滞在する小屋を設計しました。 敷地は昭和期に開発された地域にあり、現在は高齢化が進み縮退している状況です。もともと山林で市街化調整区域に属していて地盤が緩く、既存の母屋…
クロスのチョイスなどに遊びゴコロを取り入れ、ほんのりリゾートテイストなインテリアを演出しています。
良好な住環境にミニマムで豊かな暮らしがある家 ・計画地は面積約30坪の南北に長い整形地で前面道路より約60cm高い。この敷地南側に接道する市道は幅員8mあるが、車、人ともに通行量は少なく、周囲の住宅は余裕のある戸建て住宅地が形成されていて…
敷地南側には2階建て家屋が敷地いっぱいに建っており、窓を設けたとしても採光条件は悪く、プライバシーの問題も好ましくないといった環境の中での計画。 1階は水廻りや寝室といった落ち着いた空間、2階に家族の集まる食堂・居間と目隠しのスクリーンを…
手作りと既製品のバランスに配慮した住まいです。 大きく軒を出した落ち着きのある外観と玄関から見えるスケルトン階段が特徴です。 化粧室は、計画当初から奥様よりリクエストいただいた壁紙が目を引きます。 外観の外壁材・屋根の破風板・…
千葉県印西市内に所有する遊休農地を使い、人が交わり共創する場を作りたいというのがクライアントの要望であった。その話を聞いて、2拠点生活や農業を始める若者が増えつつある時代に、農地の魅力を高めるような計画を作ることができたら面白いのではないか…
JR津田沼駅から徒歩13分ほど.周辺にはまだまだ畑や果樹園が残り,3方へ眺望が開けた抜けのある敷地です.その眺望を思いきり楽しむためにL型デッキを囲むL型プランにしました.'ゆったり郊外型アパートメント'の提案です. 最初に,緑豊かな…
千葉県の誇るブランド木材、山武杉で作ったシンプルな住宅です。立体的に最小限の構成としてコストを抑えています。 林と畑に囲まれのどかな風景を愉しめるよう各所に配慮しています。吹抜けの腰壁代わりには、気が向いたときに外を眺めつつ本を読んだ…
公園に面する開発地に計画をした建築家の自邸です。 主なコンセプトとしては3点。 まずは、コンパクトな間取りでも広く感じることができること。 事務所スペース込みで28坪という決して広くはない面積ですが、使い方に合わせて他の空間と繋げ…
このSuMiKaのサイトの最初期に、「9坪でも拡がりのある空間の家」として紹介されました。 https://sumika.me/cases/smallhouse-hirogari?_ga=1.256996937.313584171.139…
この建物は千葉県の世界的にも有名なサーフィンのスポットから近くの街道沿いにあります。 東京から移住してきたクライアントさんは自分の家の敷地の一部を使って人が集まる場所(例えばパブのような)を作りたいと考えていました。 四角いプランの…
君津市のセカンドハウスです。 建物に対して南側を「雑木の庭」北側を「華の庭」として計画を始めました。南北の庭と建物の連続性を意識して内部空間も計画しています。 千葉県のブランド材でもある山武杉と建主が惚れ込んだウエスタンレッドシダーを多…
木造在来工法2階建てのコンパクトなローコスト住宅です 吹抜けから2階の子供室、寝室の様子が伝わります 1階のLDKの床はペットを飼われる方にもおすすめの タイル貼りとなっています。
「DouceMama」 4戸の長屋形式のデザイナーズ賃貸住宅 メゾネットタイプ
歩き始めたばかりの男の子を含む家族3人の住宅です。予算の関係上床面積は25坪に想定し、その規模と限りある予算の中で計画がスタートしました。豪華でなく上質、狭くなくてコンパクト、華やかでなく落ち着き、少しづつ考えを整理し生活を見直し、ほんと…
郊外の住宅地に建つ二世帯住宅です。 ほどよく距離感を保ちながら、「繋がって棲む」ということがクライアントから与えられた命題でした。 二つの家族を上下2つのフロアに分け、浴室と玄関を共有する形式をとりました。 それぞれのフロアに…
古いマンションの改装計画で、男性1人、犬3匹の4人(?)家族の家です。 計画の「地」となるマンションはRC造の壁式構造で、部屋の隅に柱の出張りがない分、家の中に壊すことのできない壁が2枚ありました。2枚の壁に挟まれたスペースは水廻…
都心から離れたご両親の住む郊外の近所に建つ住宅 建物は二階建ての単純なボリュームとし南北方向に吹き抜けを配置し、南側に大きな開口をもってきて前面を大きな公園のような庭とした。また、子供たちを自由に遊ばせたい、目を離しても大丈夫な楽しい家に…
敷地は同時に区画販売された土地に囲まれており、隣接する土地には一様に目一杯の建物が建つことが想定されました。 下階の日当たりが期待できないため、1階・2階に寝室と水廻りをまとめ、3階にL D K、その直上にルーフバルコニーを設けました。 …
段々畑のような高低差に回遊性のある道路がある地域に建つ、家族3人が住む26坪の平屋の住まいです。その敷地形状を家の中にも取り込み、見下ろしたり見上げたり、視線が抜けたり閉じたり開放的な場所やこもれる場所など、さまざまな色をもつ居場所を提案し…
都内住宅地の旗竿型敷地(敷地延長)の専用住宅です。 敷地延長部分は幅が3.5mあり駐車スペースを確保しても玄関アプローチへの歩行スペースには植え込みもしっかり確保することが出来ました。 2階リビングにすることで天井を高くとり一部はロフト…
築50年以上経過した住戸のリノベーションです。既存のプランでは、南北に設けられた開口部がつくる日当たりの良い窓辺の空間だと感じた一方で、既存住戸では、各部屋同士が仕切られており、十分にその魅力を感じることができませんでした。そこで、ここでは…
築50年以上経過した住戸のリノベーションです。既存のプランでは、南北に設けられた開口部がつくる日当たりの良い窓辺の空間だと感じた一方で、既存住戸では、各部屋同士が仕切られており、十分にその魅力を感じることができませんでした。そこで、ここでは…
神奈川県横浜市戸塚の丘の上にあるマンションの一室をリノベーションするプロジェクト。 クライアントは、夫婦+子供2人の4人家族である。子供の成長など、生活スタイルが変わり続ける、その生活を包み込む事ができる様に設計を行った。 廊下を介して…
東京都世田谷区にある70㎡程度の土地に建つ住宅である。そこに両親と子供二人の4人が暮らす住宅を設計する。敷地は都心の不動産の敷地面積を考えると、現在多く流通している規模にあたる。その側面から見ると、この住宅は施主家族の為の家であると同時に、…
商店街の中の建物は南道路側以外に開口を設けていません。 敷地中心の大きいトップライト付き吹抜け階段から1階まで光を取り入れています。敷地奥の中庭からも天空光が1階の書斎、2階のキッチンとバスルームに届きます。
建設当時三十歳手前だった夫婦が建てた家です。 予算は少なく、そこで暮らすことができるなら倉庫のようなもので良い、そう二人は考えていました。大切にしたことは、その内部にどのような光を採り入れるかだけ、だったのです。 神奈川県横須賀…
戸建、長屋、共同住宅。建築基準法に「家」の形式は様々にある。戸建のようにふるまい、長屋のように連続して住まう、戸建と長屋のあいだ、のような共同住宅をつくった物語。 福岡市のはずれにある屋形原は都心部からはすこし離れた交通の弁の悪い辺鄙…
外部に色を使いたい、という私の提案に、丁度ご主人様の好みの色が赤だったということもあり、外壁のアクセント壁として赤い塗装で仕上げました。写真では分かりにくいですが、実際にみると赤いアクセントがさし色としてかなり際立ち、この家を印象的なデザイ…
外を閉じた形ですが、二階リビングで、7.5帖の大きなバルコニーとつながり、中は意外なほど開放的になっています。また、浴室もバスコートを設け、露天風呂気分が味わえます。
立山連邦を望み、眼下に広大な田園風景が広がる敷地。ここで「シンプルな暮らし」を営みたいというリクエストにたいし、シンプルなボックスハウスを提案しました。1Fはガレージで、2Fに居住空間を配置しました。内部には、風景や生活を切り取るように、大…
築40年の2階建て木造住宅のリノベーションです。 昼間でも薄暗いLDKに光を届けるため、2階にの部屋、6帖×2室の床をそれぞれ半分の3帖にし、一つは中2階まで、そしてもう一つの床は1階の小上がりまでおろし吹き抜け空間としました。高さに差が…
秋田に4世帯のための小さな木造のアパートを計画しました。 冬の寒さから住人を守るのに、住戸の中心に浴室と洗面所を入れ子に計画して、その周りを部屋が囲み、サーキュレーションできるようにしました。 水周りを囲むスペース(LDKや個室…
古い住宅地に建つ住宅。狭い敷地を活かす為に吹抜やロフト、小屋裏収納などで狭さを感じさせないようにしている。 ロフトには書棚やお気に入りのチェア、趣味の絵画ができる空間を作った。
ご夫妻の専用住宅を含む賃貸住宅4戸で構成される長屋の計画です。 ひとつの建築ボリュームにオーナー専用住戸と賃貸住宅が共存することによる音の問題の解消とオーナーと賃貸住人との距離感の確保、また限度ある予算内で建築というご要望に長屋というかた…