居室はシンプルに作りつつ、その裏に莫大な収納スペースがあります。(パントリー、ファミリークローゼット等々)。実際に住んだ時のイメージがしっかりされている施主様で、プラニング段階から、こちらも勉強になりました。
住宅ニーズが多様化する今、住まいの根源的ニーズである『持続する強さ』に着目し、本計画は、「災害」や「防犯」に強いこと、その強さを維持するため「ランニングコストの抑制」と「バリアフリー化」の達成を目標にしました。 具体的には、①耐震等級3、②…
敷地は最寄駅から徒歩10分ほどの新興住宅地内にある。建主は元々今とは異なる職業に就いており、住む場所も違っていたが、マイホームを手に入れるために職を変え、袖ケ浦に理想の土地を見つけ移り住むことを決めた。2年にわたり設計者を探し続け、千葉・東…
市川市平田に計画した住宅です。 市川から八幡にかけて京成沿線には背の高い松が多く、それが周辺の特徴にもなっています。 平田の家の敷地からは見事な松が眺められ、その借景を生かすことがコンセプトになっています。 施主さんと相談し物…
稲毛の家は 3人のご家族のための、延床面積38坪、地上2階の木造住宅です。 南北に細長い敷地における、光の取り入れ方を考えました。二階を長手方向に5分割し、そのうちの三つを、「吹抜け」「中庭」「高い天井の部屋」としました。斜めにかけられた屋…
大通りに対して、厚いコンクリートの壁により厳しく内を守りつつ、 背後の庭に向かって、小型の鉄骨造により広がりのある住空間を形づくる。 掲載誌 「デザイン電化住宅」 (エイ出版社 2005.4) 「新しい住まいの設計2006.5月…
古い住宅地の中の店舗併用の住宅。 ケーキの製造と販売を行う店舗部分は周りの住宅に溶け込む外観とし、周辺の住民から利用されるお店とした。 南面の屋根を大きくとり太陽光発電によりZEH性能を満たす事ができた。 内部は、生活空間と店舗の空間…
多摩ニュータウンの中でも比較的新しい多摩センターエリア内の緑あふれるゆったりとした環境に建つ階段室型集合住宅の一室。3方のたくさんの窓からは木々の緑と気持ちの良い風、光がたっぷりと入り込む。 夫婦と小さな子の家族が、都心の小さな住環境…
都会の商業地域に住宅を設計しました。 旗竿形状である計画地の旗部分に面した建物は4階〜6階建ての建物ばかりとなっており、計画建物にいかに光を取入れるかがメインテーマとなりました。 色々な設計手法を用いて写真の様な健康的な光に満た…
吹き抜けのあるリビングからロフト部へ上がる梯子が、リビングの個性的なデザインを演出。各部にアクセントとなる素材を用いています。
風神山の麓,遠くの海に向かって眺望が開けた住宅地です. 外観はごくシンプルな矩形の箱ですが,中央の大きな吹抜けを中心にいろいろな眺めの内/外窓が開けた,自由で伸びやかなプランです. 配置は,奥行きのある90坪の敷地形状を活かして,道…
アイランドキッチンを中心に小上がり和室、2階へ繋がる鉄骨階段と吹き抜け、空間を最大限活用した開放感と、家族を繋ぐ魅力あふれるLDKが特徴です。
周辺環境に馴染む低い構えでありながら、内部は吹抜けのある大空間となっています。住宅地なのでプライバシーに配慮しつつ、子どもが走り回れる広さのLDKとテラス、子どもが遊ぶ様子を見守れる見通しの良さを確保しています。
この敷地は、生駒山の中腹に位置している。東側からの接道による旗竿地であるが、西側には都心を超え大阪湾、空気が澄んでいる日には明石海峡大橋、そして六甲連山まで見渡せる眺望があり、春には北側の桜の群生を眼下にみることができる。都心に住むクライ…
公園を望む閑静な住宅街に建つシンプルな切妻屋根の住宅です。 敷地の形状や公園の位置、隣家を考慮し、建物をわざと傾けて配置しました。 それにより公園の抜けや緑を正面で得られ、風や採光を確保。 また隣家と平行にならず相対していないので、お互い気…
以前京友禅の染めと問屋をされていた経緯があったため、建て替え時に糸屋格子を使った新しい京町屋を目指して設計しました。 井戸が以前あったらしいので、改めて井戸も掘り直しました。飲料水には無理でしたが、洗濯・庭の水やりに使用しています。 年…
敷地は新潟県三条市北入蔵。大きな農家が解体され、開発された住宅分譲地の一角。 そこに夫婦2人、子供2人の4人が暮らす住宅を計画した。 求められた事は、 大きな本棚のある大きなワンルームと、本を落ち着いて読むことのできる多様な拠り所。 …
東京都練馬区の既存住宅街の一角の新規分譲地を購入の上での新築計画。 お施主さんにとっては、数年前より近所にお住まいのため、よくご存知の土地柄ということで購入を決定されたとのこと。 珪藻土・和紙貼り・無垢フローリング材といった自然素材の仕…
グレーをベースにしたハイセンスな見た目と、LCCM認定の実力を兼ね備えたエコ住宅です。また、VH2を設置。電気自動車が蓄電池になり、停電時にも家の電気が使えます。
既存の住宅を一部、減築し新たに別棟にて子世帯を新築した二世帯住宅です。 既存の和風住宅、田園風景にも溶け込み、和洋共になじむシンプルで和モダンな住まいです。 程よい距離感のあるこれからの二世帯住宅のスタイルです。
敷地は住宅や店舗が密集した地域にあり、周辺からの視線を遮断するため、開口部を極力抑え、白い長方形の箱にフラットな屋根を組み合わせ、金属の壁で囲まれた中庭から、採光を確保し、シンプルな形態としている。 室内は、床に白いタイルを敷き詰め、濃い…
敷地内に建築主のご両親が住む母屋と建築主が住んでいた離れがありました。 両方の住宅をどう扱うかについて何通りものシュミレーションを行い母屋のリフォームと離れを建て替えることになりました。建築主のご希望は、とにかく暖かい家ということでした。…
3方建物に囲まれた間口の狭い土地に建つ3階建ての住宅。敷地の間口が狭いため、高さ方向に展開していく空間構成として広がりと豊かさを演出しています。あまり主張しすぎないシンプルなデザインの箱型の家とし、遠方の景色や緑を借景として美しく室内に取り…
■明るい外観 ホワイトを基調とした明るい外壁にバルコニーにライトウッドのポイントになっています。 玄関ドアも雰囲気を合わせてコーディネート。 アプローチもかわいらしい外観に合わせてウエーブを付けて入りやすくしています。 ■吹抜けのリ…