湖山池を望める高台に位置し、すっきりとした白い外観に小さな四角い窓が印象的なおうち。 湖山池に浮かぶきれいな夕日が一望できるように西側には大きな窓を配置している。プライバシーを確保しつつ、外の景色も楽しめるように計画しました。
分譲地角地でインナガレージのある平屋を考えた住宅です。外部は車やバイクメンテのためスペースを優先的に確保して、内部は吹抜、高窓、多方向への視線の抜けを設けることで、プライバシーを確保しながら、明るさと広がりのある居室空間としています。趣味の…
10年、20年、30年後が楽しみになる海外規格の木造建築を建築士が様々なプランをご提案し、腕に自信がある職人達が建築物を造っていきます。 「G-CEDAR」は、木の風合いや経年変化を楽しむことができます。 木だからこそ味わえる一台ご…
ユーロ物置®ワークショップシリーズ4523HK2をバイクガレージにして、趣味や暮らしを楽しんでいます。 アメリカで出会ったガレージに憧れ、ご自身でDIYをして作り込んでいます。 カスタマイズ性が高く、外観のデザインも飽きが来ない…
住宅街に建てる場合どうしてもご近所様の目線を気にしてしまいます、外から見える部分に大きな窓を付ければプライバシーは損なわれますが外壁と一体で塀、壁を付ける事で開放感のある家を作る事が出来ます。玄関から続く土間スペース、リビングダイニングはフ…
狭小地に建つ和モダンの外観・3階建ての家は、町の中心部に位置し和モダンの外観・現代的なデザインに日本建築の和の要素を微妙に取り入れた注文住宅プラン。 狭小な土地に最大限の機能性と美しさを詰め込んだデザインが特徴です。和風の要素を取り入れな…
秋田県・湯沢市のロードサイドに建つカーディーラーです。 湯沢は秋田でも有名な豪雪地域なため、奥行きのない細い土地に国道に沿って建築をリニアに配置して、ピロティー空間を有効に使いながら利用者の安全と従業員の管理がしやすいように計画をしま…
都心から一時間程離れた自然がたくさん残る郊外型の住宅 まず敷地の前には大きくて緑豊かな公園があり、面積も十分にある旗竿地。ここに小さな要素で構成された大きさ高さも異なる様々なハコを配置し、敷地の中に小さな家族のマチをつくることをテーマ…
都心から離れたご両親の住む郊外の近所に建つ住宅 建物は二階建ての単純なボリュームとし南北方向に吹き抜けを配置し、南側に大きな開口をもってきて前面を大きな公園のような庭とした。また、子供たちを自由に遊ばせたい、目を離しても大丈夫な楽しい家に…
新興団地の一角に建つ黒と白の金属サイディングの外壁が映える家です。 計画当初からわんちゃんとねこちゃんと暮らせる家としたいというご要望があった為、それぞれの特性を考慮した設計としました。 人間観察の好きなねこちゃんの居場所は人間の目線よ…
北側の斜面に計画した地下1階地上3階の住宅です。 鉄筋コンクリートの建物全体で、擁壁を兼ねて崖地を受けとめ、その上に鉄骨のフレームを組みました。 南からの光は、隣地の屋根越しにハイサイドライトから取り入れ、ボイドを通してLDKに…
都心部の小さな角地に建つ住宅です。 多面体のかたちとすることで、敷地形状や高さ制限などの厳しい条件の中でできるだけ広さを確保しています。 都市の中の小さな場所だからこそできる豊かな体験について、知恵をしぼってます。 ・交差点に向けられ…
家族4人のための、キッチンを中心としたワンルームのような大きなリビングがある家です。 玄関・洗面室・洗濯室・中庭の動線をまとめ、毎日の家事がスムーズに行えるよう設計しました。 また、キッチンとカーポートを隣接させ、買い物から帰っ…
多種多様な趣味を楽しむ独身者の家です。 ミニを二台分置けるスペースと作業場のあるビルトインガレージ、外装は堅牢に、内部はDIYで、という希望がありました。眺望の良い土地を探し求め、北側に開けた景色と空が広がり、東に海を望むこの場所に至…
区画整理に伴い、新築への建て替えを住宅地の一角に単世帯住宅を計画。 ビルトインガレージを計画に盛り込み来客をゆったりと出迎える広い玄関土間をで計画。南側には接道する道路と施主敷地内の駐車場を計画するためLDKに採光計画のために設けた連窓サ…
道路面から≒80cmレベル差を持つ敷地の間口は4.6m 奥行き12.6m というものでした。 ここでガレージハウスとなる必要ボリュームは必ず3層を要しますが厳しい高さ制限も受けます。 1階は木質耐震フレームを連続的に挿入しガレージ+…
二世帯住宅の計画です 起伏の多いエリアに位置する敷地は、四方を異なるレベ ルの道路と隣地に接しています。 古くから残っている大谷石で作られた土留は、目新しいものではないが、風化した表情は慣れ親しんだものであり過ぎた長い時間を感じさせるもの…
車やバイクを大切にされるクライアントと敷地がもともと持っていた≒1.2mのレベル差をどのように結びつけるかを考えることによって導かれた空間です。 道路レベルにあるアプローチは併設されるガレージを眺めながら中庭に向かってレベル差を解消しなが…