スキップフロアを利用した地下車庫のある家 敷地高低差140cmを利用した地下RC1階、地上木造2階建のガレージハウスです。 地下のガレージからは内部階段でホールに通じる通路があります。 1階の低いフロアに水回りを設け半層上がってワンル…
この住宅は、車を我が子のように思っているLotus Elanのオーナーのために用意されたガレージハウスです。居間を中心として、各室はワンルームの中に配置され、車のための部屋は居間と一体一体として計画されています。また、内部の仕上は、木の軸組…
ローコスト住宅で、最初は何もないシンプルな入れものを造る気持ちで設計しました。 1Fには2台駐車できるガレージとポリーカーボネイトで簡単に仕切られたバスルーム、サニタリーを配置しました。5.4mスパンを仕切る為に構造体はラチスを採用し…
バイク乗りのガレージハウスです。開口部が2方向にある為、どちらからでもバイクを出し入れが出来ます。車も入れるようにスパンを大き目にしてあります。 インテリアはモノトーンで構成しました。ポイントとしてレッドで手摺などを塗ってあります。とにか…
木造3階建ての1階を約24坪のおもちゃ箱が占有している。W211型メルセデス・ベンツを幅の広いガレージに入れる。ベンツのドアを躊躇なく開けて、おもちゃ箱の中に足を踏み入れると古き良き時代を彷彿させるフィギュアや玩具が出迎えてくれる。施主愛用…
建物の多い都市部で、プライベートな中庭を持つ住宅を計画しました。 コンクリートで囲まれた、余計なものは何も見えないプライベートな庭は 室内とつながり、空と緑に囲まれたオーガニックな生活を演出します。
憧れの男のバイクガレージ。ガレージ小屋で悩むのは金額と大きさだと思います。100万以内の小屋だとピンコロの簡易基礎だったりと、今時の台風・強風対策などには少し不安です。また、バイクなどオイルやガソリン、または灯油を使ったストーブなどでは床へ…
鎌倉山を一望できる高台にある個人住宅 北側に見える鎌倉の山を家の一部にできるよう中庭タイプの配置計画。 道路側にはインナーガレージを配して、プライベートなアプローチとしました。 海外生活も長いT家族の暮らしから、玄関土間はなく床と…
北米産レッドシダーを使ったウミマチハウス。家らしい形に拘ってバルコニーのボイド部分も勾配屋根のモチーフに。敷地の高低差を利用したインナーガレージのある二階建住宅
東に山が迫る山のふもとに建つ、夫婦と3人の子どものための家です。 南は、海を遠くに望めるが眼前には高速道路が横切ります。この場所では、周囲の自然を取り入れつつ、高速道路の存在を感じさせない、半ば開き半ば閉じるような住空間がふさわしいと考え…
神奈川建築コンクール住宅住宅部門優秀賞を受賞した4軒の賃貸長屋の不動産広告を見てくれた建て主様から「このテイストの住宅を設計してほしい」設計依頼をいただきました。 それから丸1年土地探しのすえようやく巡り合った土地に建設した夢のような住宅…
面道路と敷地にあった1.2M程の段差を活用し、駐車場を 前面道路に合わせ半地下、その半階分をスキップフロアに構成、 浴室・トイレなど水回りを中間階に配置しました。 狭小ながらも広く住まう立体的な設計をしています。
奥行きのある敷地にコートハウスにて計画した3階建ての住宅です。 1階が来客を迎える空間として計画をしています。玄関にはいると正面の中庭を眺めつつコンベンションホールに招き入れたのち、歓談が盛り上がりをみせた頃合いをみて奥にあるカウンタ…
鎌倉時代から続く集落の中に建つ戸建て住宅の計画です。 敷地は相続により分割された一区画で、南側の隣地にも新たに住宅が建てられることだけがわかっていました。明るい住空間と子ども達が安心して遊べるプライベートな庭がほしいというクライアントの要…
つこの住宅は夫婦と子供二人のための住宅である。 周辺は昔の分譲地で住宅が建ち並ぶ。地区協定により家と家の間には路地のような隙間が多く、遠くには大山を望む事もできる。そんな密集しつつもどこか開けた雰囲気のある敷地にこの住宅は計画された。ご要…
平面を3×3のマス目状に分割し、それぞれの床面の高さを自在に設定することによって、視線の抜けが入り混じるような空間を目指した。建物の外形もマス目に従った凹凸をなし、それが外部空間や採光の機能をなしている。
モーターライフを楽しむご家族にとって、車・バイクなどを置くスペースは居室と同じように大切。車・バイクのある中庭とガレージを、居住空間の中心に配置した住まいです。バイク3台を出し入れ出来る玄関ガレージを境に、東棟は主寝室と子供室などのプライベ…
狭小敷地で計画したスキップフロア型の都市型住宅です。 スキップフロアを活用して、一階床下には約10帖ほどの床下収納を備えています。階段室を介し屋上から陽射しを取り込みます。
1階部分に自由に使える専用倉庫が付属した、2住戸で構成する共同住宅です。 湾を見下ろす高台に位置する敷地の眺望を最大限に生かし、共同住宅でありながら非日常性を感じられる建物となりました。
1階と2階にそれぞれの家族が生活する場がある住宅です。敷地奥の東側に寝室があります。中央にプライヴェートゾーンとパブリックゾーンとを分けるパティオが置かれ、それに面する廊下の北側に水廻りをまとめました。道路側にはリビングダイニングがあり、特…
明石城のほど近くの埋蔵文化財包蔵地に建つ家。間口に対してかなり奥行のある、長方形の敷地でした。そのまま敷地形状に沿って長方形の家にするのではなく、部分的に斜めに配置することで生まれた三角のスペースが、空間体験を少し複雑なものにしています。 …
重厚感のある外観フォルムにアクセントで軒裏にウッド調素材を採用。リビングから大開口のフラットなバルコニー、3階への鉄骨階段、吹き抜け、キャットウォークなど、楽しいデザインが詰め込まれたデザイナーズ注文住宅です。
風神山の麓,遠くの海に向かって眺望が開けた住宅地です. 外観はごくシンプルな矩形の箱ですが,中央の大きな吹抜けを中心にいろいろな眺めの内/外窓が開けた,自由で伸びやかなプランです. 配置は,奥行きのある90坪の敷地形状を活かして,道…
4台分のガレージや大きなテラス、プライバシーの確保等が求められた。道路に面するようにガレージを設けてしまうと大きなシャッターが並び美しくない。また歩道は自転車も含め往来が多く出入りに大変気を使う。そこでガレージを内部に引込み敷地内でゆっくり…
小さなブラックボックス 一台分のガレージとオーディオルーム、小さな水回りを備えたアイコン的建築です。モノトーンに抑えた仕上げ材に、古材を再利用した床、ユースホステルを彷彿させる白い水回りで室内は構成され、象徴的なトップライトを加えました。
愛知県郊外に建つ、二世帯分離型住宅です。施主の意見を取り入れた外観素材と広々とした2階は、リビングを中心とした回廊からそれぞれの個室にアプローチが可能としています。 4台所有の車は、2台はビルトインガレージ、他は軒下に駐車可能とし雨に濡れ…
家族が長い時間を一緒に過ごす「家族の間」を中央に配置し、「家族の間」を囲むように個々の部屋を並べています。5人家族の暮らしを包み込むような大屋根がそれぞれの空間に連続性を持たせ、一体的な空間に感じられます。家族の間に設けられた居心地の良い土…
環状線と住宅街に挟まれる敷地に建つ住宅をオフィスへとコンバージョンするプロジェクトです。 車通りが多い点から会社のシンボル性をアピールしながら、裏側の住宅街への配慮が求められました。 既存建物が鉄骨のALC住宅でしたので、その形は変…
住宅地に建つガレージのある家。施主が幼い頃に遊んでいたのは車好きの父のガレージ。施主自身も車が好きで、子供にもその楽しさを伝えたい、というご要望からがハウスをつくることになりました。周囲にマンションや住宅が並ぶ敷地でプライバシーを確保しなが…
住宅と奥様が経営するプライベートサロンから成る麓山の家。 住宅部は同居型二世帯。 1階はご主人のお母様の居室。お客様もお迎えできるサブリビングを含むワンルームです。 ご家族が集まる開放的な2階リビングは採光抜群。 南側には広いバ…
敷地は都内の区画整理された閑静な住宅街にあり、隣にはご両親やご親戚のお住まいがあります。 道路に大きく枝を張った桜並木の景色を室内に取り込み、一年を通した自然の変化をより身近に感じながら暮らしていける、子育て世代4人家族のための住宅です。…
「機能・効率性が高く、収納に無駄がなく、家族それぞれの趣味や時間を大切にしながら、ペット(犬・猫)とともに暮らす居心地の良い住まい」を家づくりのテーマとした4人家族とペットの住宅。建物は中庭を設けたほぼ平屋のコートハウスとすることで、将来に…
周辺にビルが建ち並ぶ近隣商業地域の約23坪の敷地に計画した鉄骨造(耐火構造)の都市型住宅。 1階は一部をピロティとして2台分の駐車スペース(並列)を確保。 2階に設けたLDKには、プライバシーを守るために壁で囲ったデッキテラスを通して空…
まさにバイク好きのためのアパート。 アパート内のガレージでは雨に濡れることなくバイクをいじることができます。 また、部屋の中から大好きなバイクを眺めながら生活することができるようになっています。
バイク好きなお客様でしたのでバイクガレージを採用しました。 ガレージにはリフトを設置し、さらに隠れ家的なロフトを設けました。趣味の隠れ家ロフトなので入り口は隠されており、こっそりと入れるように作っています。
昨年竣工した住宅で、コロナ禍以前に計画され竣工したのですが、コロナ禍のテレワークやステイホームの期間にその真価を発揮しました。 コロナウイルスは、住宅の設計思想に大きな変化を与えそうです。 現在の住宅の多くは、労働者住宅をその起…