スミカマガジンでは家づくりのアイデアや多様なライフスタイル事例をたくさん紹介しています。あなたにあう「暮らし方」や「家の育て方」を見つけるヒントにしてください。
1951年に創刊。専門誌、インテリア誌を含め多数の住宅・建築関連誌の中にあって、「モダンリビング」は“先駆け的な存在”と言っても過言ではない
家を建てる敷地には、ひとつとして同じ条件のものはありません。 みんな少しずつ、あるいは多くの違いがあって……。 そうなると、家を建てるときには、世界にただひ
地方都市に多く眠る古いアパートやビルを住まい手に合わせてカスタマイズ。そんなリノベーションの可能性を紹介している「リノベのススメ」(『コロカル』で連載中)より。
さまざまな素材や色、バランス感覚が生み出した上質空間。 モルタル、タイル、フローリング、畳・・・など、 さまざまな素材や色を重ねながらも、統一
モテる男性の条件をあげたら、 TOP3に食い込もうかと言わんばかりの、男子料理ブーム。 「男子ごはん」や「MOCO’Sキッチン」、 男性が料理を楽しむ番組
体重計に乗るのが怖いけど、ダイエットは長続きしない…。 スポーツクラブの会員になったけど、なかなか足を運べない…。 そんな経験は、誰にでもあるのではないで
「暮らしのものさし」では、ただ消費者として暮らしを営むのではなく、自分の暮らしをデザインする、“暮らしのつくり手”たちを紹介しています。 ※この特集は、SuM
コンフォルトは、設計者やデザイナなど「家づくり」に関わる「プロ」に情報を発信する専門誌として1990年に創刊。昨今、関心が高まる「和」の素材
家の中を見回したとき、あなたがつくったものはどれだけありますか? いま、誰かがつくったものを買うのではなく、 自分でつくるという選択肢も増えているように思います。 広島と東京の二拠点で暮らす建築家で 「<a href="http://www.suppose.jp/index.html" target="_blank">サポーズデザインオフィス</a>」代表の<strong>谷尻誠さん</s...
限られた空間を逆手にとって、家族みんなが集えるワンフロアに。奥行きを見せるための段差は、子どもたちにとって無限大の遊び場。 text_Junko Fu
驚きの空間利用術で、家の中に“横丁”が出現!? 東京都江東区にある築28年のマンションを購入したのは、 2匹の猫と暮らすご夫婦。 「猫と一緒
猫が走れる回遊性を生み出す、 オープンキッチンや建具のない寝室。 料理や自転車の趣味空間も充実させ、 65㎡で人も猫も気ままにくつろぐ。
「暮らしのものさし」では、ただ消費者として暮らしを営むのではなく、自分の暮らしをデザインする、“暮らしのつくり手”たちを紹介しています。※この特集は、SuMi
鄭 秀和 インテンショナリーズ代表ADDAファウンダー てい・しゅうわ:1968年生まれ。1994年武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻建築コ
地方都市に多く眠る古いアパートやビルを住まい手に合わせてカスタマイズ。そんなリノベーションの可能性を紹介している「リノベのススメ」(『コロカル』で連載中)より。
SuMiKa(ならびにHOUSECO)でつくった「品川Kリフォーム」施主の皆さんに家づくりの過程に関して10個の質問に答えてもらいました。
LiVESでは、デザインや空間構成といった建築物としての住宅の魅力を伝えるにとどまらず、「なぜ、その家をつくったのか?」「その家でどのような
地方都市に多く眠る古いアパートやビルを住まい手に合わせてカスタマイズ。そんなリノベーションの可能性を紹介している「リノベのススメ」(『コロカル』で連載中)より。
SuMiKaがこの夏開催した「小屋フェス」。大自然の真ん中にある会場には、建築家、工務店、クリエイターが腕をふるった20棟の小屋が出展されました。今回は、小屋フェスに出展したみなさんに、小屋の魅力について聞いてみました。あなた自身が小屋をつくるとしたら、どんな小屋をつくりたいですか?そして、そこでどんな暮らしをしてみたいですか?
東京・中野区にアトリエを構えるタイル職人の白石普(しらいしあまね)さん。モロッコでモザイクタイルの修行を積み、帰国後はタイル職人としてデザインから仕上げまでを一