スミカマガジンでは家づくりのアイデアや多様なライフスタイル事例をたくさん紹介しています。あなたにあう「暮らし方」や「家の育て方」を見つけるヒントにしてください。
このお部屋のリノベーションコンセプトは「木漏れ日が映える美しいリビングダイニングに子猫がゴロゴロ」。都会の喧噪とは無縁の、暖かくほのぼのとした雰囲気の漂うお住まいになりました。
家で仕事をしながら、子育ても楽しむ、オープンスタイルの空間。やさしい素材や色にもこだわって、子どもに安心な家づくり。 text_ Akiko Fujiki
建坪6.7 坪の敷地に建つ鉄骨造3階建て。 スキップフロアで立体的に空間を生み出し、 猫も自由に走り回る楽しい家をつくる。 text_ Yasuko Mur
旅行が大好き、というご夫妻が購入されたのは築40年のヴィンテージマンション。リビングの壁紙や床のシートの張り替えといった簡易なリフォームのみ施された物件です。
家族との会話を大切に、との想いをリノベーションコンセプトに。今回ご紹介するのは、3人家族のお住まい。リノベーション工事中に誕生したお子さまとの新生活を、ゆったりと楽しまれている様子が伝わってくるお部屋となっています。
長野県茅野市の尖石遺跡周辺で SuMiKaが開催した、小屋を巡る夏フェス「小屋フェス」。 オープニングでは「なぜ今、小屋なのか?」をテーマに、運営側であるSuMiKaのメンバーも参加してトークイベントを行いました。今回は、その模様をお届けします!
二十歳になったら家をつくろう。自動車教習所に通って車に乗るように「いえづくり教習所」に通って、家をつくろう。ここ数年、モバイルハウスやタイニーハウスという移動式の小さな家を建てる人が増えている一方で、在来工法や2×4工法でセルフビルドをする人(しかも未経験!)が想像以上に増えています。8月に開校する「いえづくり教習所」について、中宏文さんに聞きました。
子ども部屋に勉強スペースをつくる?それともリビング? 机はどんなものがいい? 兄弟は一緒がいい? などなど、夫婦で話し合いはじめることでしょう。そんなパパママのために、建築家の皆さんがつくった子どもの勉強スペースを紹介してみたいと思います。
「これから」に向けてどのように環境に配慮し、かつ周辺の人々とつながりを持っていくことを大事にするか。フリーで広告制作の仕事をしながら家族5人で鎌倉に暮らす蓮見太郎さんは、パッシブハウスという方法でそれを実現しようとしています。
物件件探し~完成までの期間が長い 、工事費の金額が読めない…。中古一戸建てを購入してリノベーションしたい人は増えているものの、現実、そのハードルは高く、やむなく諦める人も少なくない。そんな不安を払拭する一戸建てリノベーションの新しい選択肢として注目されているのが「中古一戸建てリノベーション済み物件」だ。
今回ご紹介する「小屋女子計画」は、「つくることのできるものは、何でも自分でつくっちゃおう!」を合言葉に集まったハンドメイド作家たち。
ゆったりとした大屋根がかかる、 山荘のようなN邸。谷戸の風が抜ける住まいで、 自然を身近に感じる暮らしを親子で満喫する。
家族のコミュニケーションの場であるリビングとダイニング。朝食からはじまり、1日中家族が行き交います。 日々共にいる家族だからこそ、安心感がそこにある反面、い
20棟の小屋めぐり、とれたて野菜マルシェ、ライブ小屋ビルディング、心地よい音楽。今回は、オープニングのトークイベントや会場内の小屋を、ダイジェストで紹介します!
「妄想から打ち上げまで」というスローガンで、設計から工事まですべてのプロセスに施主を巻き込んで、自分たちの手で家づくりをする建築家集団「HandiHouse project(ハンディハウスプロジェクト)」。 会社組織ではなく、それぞれに事務所をもつフリーランスの建築屋ですが、2011年の結成以来、プロジェクトごとに集まって、これまでに70件ほどのリノベーションを手掛けてきました。
“リノベーションをサポートする「リノベ基地」をつくりたい”そんなマイルームの倉石さんの妄想から始まった、長野市善光寺門前、東町の倉庫群の再生プロジェクト「SHINKOJIプロジェクト」は、文具卸売会社の事務所ビルを含む倉庫群、計4棟を対象としたリノベーションプロジェクトで、まちなかで増えつつある空き家再生の拠点になる、「リノベ基地」となることがコンセプトです。
建築家と工夫しながら設計を進め、住人同士、 事前にコミュニティを育み、じっくり理想の住まいをつくる。 コーポラティブという選択。
「暮らしのものさし」では、ただ消費者として暮らしを営むのではなく、自分の暮らしをデザインする、“暮らしのつくり手”たちを紹介しています。※この特集は、SuMi
あなたの趣味、好きなものは何ですか? 「はじめの一歩にジョジョあと、スラムダンク、NARUTO、ONEPIECE、全部集めてる」なんて漫画好きもいれば、「プ