スミカマガジンでは家づくりのアイデアや多様なライフスタイル事例をたくさん紹介しています。あなたにあう「暮らし方」や「家の育て方」を見つけるヒントにしてください。
4月23日まで、 東急ハンズ銀座店 7F ギンザD.I.Y(Hands Inspiration)にて『小屋をめぐる冒険~ものづくり者たちの見本市~』が開催
「好きに暮らすってどういうこと?」。建築家は家の設計を通して、この問いかけの解を住み手と一緒に探します。 そんな建築家自身の住まいにおける「好きな暮らし」を
古い空き家がそのまま放置された土地、はたまた、路地裏で草木がぼうぼうに生えた土地でしょうか?「市場から見放された土地」とは、「土地として利用価値が薄く、また新築の物件を建てるにも規制がかかる土地」のこと。都会にはそんな土地が意外にも数多くあるのです。
「好きに暮らすってどういうこと?」。建築家は家の設計を通して、この問いかけの解を住み手と一緒に探します。 そんな建築家自身の住まいにおける「好きな暮らし」を
今回は、山口県萩市につくったゲストハウスrucoの話をしようと思います。Nui.をつくってからは、Nui.で棟梁を務めてくれたナベさん率いる、大工チーム渡部屋と、東京は茗荷谷のcafe & bar totoru、愛知県豊田市の手打ち蕎麦くくりをつくりました。
SuMiKaのオンラインマーケットプレイス「暮らしのカスタマイズマーケット」から「自由発想のリビング」をテーマにしたアイテムをピックアップ!
SuMiKaのオンラインマーケットプレイス「暮らしのカスタマイズマーケット」から「壁一面本棚」をテーマにしたアイテムをピックアップ!
今から11年前に“不動産のセレクトショップ”と銘打って、ユニークな物件を紹介してきた「東京R不動産」。全国各地にネットワークを持つ著名サイトになったいまも、彼らは“自分たちが面白いと思う物件”だけを選んで紹介しています。
リビングから一段下がった土間床のダイニングキッチン。奥へ奥へと視線を誘う空間が、味わい深い暮らしを生み出す。 text_ Yasuko Murata pho
自然あふれる多摩に工房を構える、ステンドグラス職人の宇留賀正輝(うるがまさき)さん。ステンドグラスといえば一般的に鮮やかな色が思い浮かぶが、それらとは一線を画
家ってなんだろう。 モノを保管するところ、寝るところ、集うところ? 暮らしにとって大きな存在のはずなのに、特に都市部では機能や条件にとらわれて、自由に考え
56㎡の壁式構造の物件を、既存の間取りにとらわれずに目的に合わせた空間へ。 段差の操作、壁の仕上げの差異、窓の障子でつくる仕切りとつながりのある家。
建築家自らが「好きに暮らそう」を体現した「自邸のお気に入り」を紹介する本企画「建築家の棲み家」。第6回は松澤静男さんです。建築家は家の設計を通して、「好きに暮らすってどういうこと?」この問いかけの解を住み手と一緒に探します。
長野県諏訪郡富士見町で、パン職人のためのパン小屋をつくったり、古別荘をイタリアンレストランにリノベーションしたりという活動を行っている空間製作ユニット「グランドライン 」。
谷尻 誠 建築家・Suppose design office 代表 1974年広島生まれ。2000年建築設計事務所suppose design of
みなさんは、インテリアの本や雑誌を眺めて、「こんな素敵な家に住みたいなぁ…」と想像を膨らませたことはありませんか? 特に海外の家は、壁紙の色がカラフルだったり、扉や棚に個性があったりして、見ているだけでうっとりしてしまいます。
住みながら、その土地でリノベする。空間をプロデュースするmedicalaとしての働き方は、お呼びがかかれば地方都市でもどこでも出向き、その土地に住みながらひとつのお店を地元の職人さんや仲間とともに、つくり上げていくというスタイル。
負担にならない範囲で自分の手を動かして生活していく。また、その事を楽しんでいく。それによって見過ごしてしまうような季節の小さな変化にも敏感に気がつく事ができるような気がします。そして、なにより自分の手を掛けた分だけ、自分の家が好きになっていくような気がします。
これからご紹介する「鯰組」は設計から施工まで、家づくりを全て自社でこなす、家づくり職人の集団です。
タイニーハウスビルダーの竹内友一さんが10月から始めた「日本初」のタイニーハウスワークショップに講師として参加するため、竹内さんの師匠でもあるタイニーハウスムーブメントの先駆者の一人ディー・ウィリアムスさんが来日。最近タイニーハウスに住み始めたグリーンズ代表/編集長の鈴木菜央さんが、竹内さんとディーさんに話を聞きました。