スミカマガジンでは家づくりのアイデアや多様なライフスタイル事例をたくさん紹介しています。あなたにあう「暮らし方」や「家の育て方」を見つけるヒントにしてください。
雨が続くと、外出が億劫で、気分まで落ち込んでしまう…という人も少なくないのではないでしょうか。そんな時は逆に、雨の日を楽しむ方法を考えてみてはいかがでしょう。今
先日、ネパールに旅行に行きました。そこで目にした家々があまりにも可愛いかったので、いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 日本の気候とも違うし、材
天気は快晴。気持ちの良さそうな朝、庭付きの家から出てくるのは、世界的なスター、ミッキーマウス。パジャマ姿の彼は「なんていい天気だろう」と言いながら、おもむろ
三菱地所レジデンスの「箱の間」は、住まいに新たな空間をつくる部屋の中の小屋。CSR活動から誕生したという同製品について、
風水とは、中国発祥の“気”の力を利用した環境学のこと。少し難しく聞こえますが、衣食住など自分の身近な環境を、運が開くように整えてあげることです。 たとえば
今回ご紹介するのは、SuMiKaの公募プロジェクトから実現した吉祥寺のリノベーション物件。設計施工を手がけたのは、ハーミットクラブデザインです。担当の河野嘉章さ
「増村江利子のDIY的八ヶ岳暮らし」は、東京から長野へ移住し、“小さく暮らす”をモットーに賃貸のトレーラーハウスでDIY的暮らしをしているフリーランスエディター
お話を伺った友枝康二郎さん。 MORISH DESIGNの「9帖(6帖)の小屋」は、ライフスタイルアドバイザーの友枝康二郎さんが提案する商品。友
「暮らしのものさし」では、ただ消費者として暮らしを営むのではなく、自分の暮らしをデザインする、“暮らしのつくり手”たちを紹介しています。※この特集は、SuMi
いつも家をきれいに片付けておきたいけれど、整理整頓がどうも苦手…。そんな悩みを持っている人は意外と多いのではないでしょうか。 片付け上手になるために、家の
小さなフィギュアのコレクターであるYさんは、機能的な収納スペースをつくることが必須条件だった。はたして、建築家が出した答えとは? text_ Makiko
戦前に建てられた映画館を事務所兼住居に改装。長年集めてきた古い家具や建具、建材に手を入れ、リユースして築く、機能的なヴィンテージ空間。
ちょっと書き物をしたり、静かに本を読んだり、仕事を家に持ち帰った日など、ひとりになって集中できる空間があったらいいのに、なんて思うことはありませんか。今回は、家
「人にまかせず、自分でやる」という意味の“DIY (Do It Yourself)”。1945年にイギリスから始まり、ヨーロッパ、アメリカへと広がったといわれる
「増村江利子のDIY的八ヶ岳暮らし」は、東京から長野へ移住し、“小さく暮らす”をモットーに賃貸のトレーラーハウスでDIY的暮らしをしているフリーランスエディター
子を持つ親にとって“子どもを育てる環境”は大きなテーマです。自立心や知的好奇心を育むことができる…、それは、家づくりからできるのです。中でも“親子がコミュニケー
「暮らしのものさし」では、ただ消費者として暮らしを営むのではなく、自分の暮らしをデザインする、“暮らしのつくり手”たちを紹介しています。※この特集は、SuMi
リノベーション企画からデザイン、設計、工事管理までを手掛ける「夏水組」によるインテリアマテリアルショップ「DECOR TOKYO」が、2016年5月1日、代官山
家の壁は白がいい、なんていったい誰が決めたのでしょう?もちろん白はなじみやすい色ですが、色を変えてみればいつもの生活空間もガラリと印象が変わってみえるもの。今回
ヘリンボーンの床、コンクリートの天井、メリハリのある照明計画で、ラギッドな洋服や持ち込みのアンティークアートをより魅力的に演出。