スミカマガジンでは家づくりのアイデアや多様なライフスタイル事例をたくさん紹介しています。あなたにあう「暮らし方」や「家の育て方」を見つけるヒントにしてください。
発汗によって血流をよくしたり新陳代謝をあげたりすることができるサウナ。近年サウナの人気はどんどん高まってきています。そんなサウナが自宅にあったら……。 そこで今回はサウナ―垂涎のサウナがある住まいの建築事例をSuMiKa編集部が厳選しました。理想の住まいを考えるうえでのヒントにしてくださいね。
RC造と聞いて思いつくのは、コンクリート打ちっぱなしのイメージではないでしょうか。 RC造とは、鉄筋コンクリートで造られた建物を示しますが、コンクリート打ちっぱなしの建物のことをRC造と呼ぶわけではありません。 それでは、どのような建物がRC造なのか、RC造以外にはどのような構造の建物が存在するのか、RC造のメリット・デメリットなどについて解説します。
建築家の隈研吾さんと岡山県の植田板金店がコラボレーションしたモバイルハウス「小屋のワ」。その名が示すように「連結」をコンセプトとし、今までの既成概念を覆すものとなっています。
新しく家を建てるにあたって、初めて知ることや分からないことは次から次へと出てきます。家づくりの詳細をすべて知る必要はありませんが、基本を押さえておくことで、家づくりにより積極的に参加できるようになります。この記事では、家づくりの“コスト”にかかわる3要素である“土地”“工法”“素材”について解説します。
狭い土地でも広々とゆったり暮らしたい。そんな想いから屋上を有効活用している住まいも少なくありません。庭として、ウッドデッキとして、さまざまな使い方で楽しむことができるのも魅力的ですね。 そこで今回は、狭小住宅だからこそ屋上を活用している住まいの建築事例をSuMiKa編集部が厳選しました。理想の屋上を考えるうえでのヒントにしてくださいね。
狭小住宅の限られた容積の中でより広々と快適に暮らすためには、ひと工夫が必要です。例えば、階段の位置や造りなど工夫すれば、空間を有効に活用することができます。今回は、そんな工夫が施された階段のある狭小住宅の建築事例をSuMiKa編集部が厳選しました。
コロナ感染予防対策をしながらの生活が続き、家にこもってできることが娯楽になりました。そして、家族との時間が密度を増しました。暮らし方が、いまほど注目されたことはないかもしれません。いま、家をアップデートしたい、そう思う人が増えています。 SuMIKaのプロジェクトを通じて家を建てた渡辺淳さんもそんなひとり。2021年5月31日に完成したばかりの新築のおうちを訪ねました。
耐震性や断熱性に優れている2×4工法(ツーバイフォー工法)はハウスメーカーや工務店を中心に建てられていますが、なかでも2,000~3,000万円の価格帯の注文住宅を検討する方が多いです。 今回は、3,000万円を使って2×4工法(ツーバイフォー工法)ならどんな家が建てられるか、解説をしていきます。
戸建て住宅の屋根で太陽光発電をすれば、平均的な家庭で使用する電力のほぼすべてをまかなうことが可能です。そこで今回は、「クリーンな太陽光発電をしながら快適におしゃれに暮らしたい!」という願いを叶えた地球に優しい住まいの建築事例をSuMiKa編集部が厳選しました。理想の住まいを考えるうえでのヒントにしてくださいね。
家を建てるときに工法についても知っておくことで、さらに充実した家づくりを進めることができます。工法の違いは、コストや工期、間取りなど設計の自由度にも影響を与えます。 この記事では住宅で用いられることの多い3種類の工法について、それぞれの特徴を解説します。家の大きさや敷地条件も考慮しながら、あなたの家にふさわしい工法を選択してくださいね。
“介護”とは、言葉では一括りにされてしまいますが、実際は一人一人状況が異なるため、リノベーションの方法や費用は状況に応じて大きく変動します。 また、介護の状況は、時間と共に変化する可能性もあるため、最初から100点満点のリノベーションを目指すのではなく、ある程度はフレキシブルに対応できるリノベーションをすることが費用対効果が高いと考えられます。 今回は、そんな将来を見据えた費用対効果の高い介護...
2×4(ツーバイフォー)工法は北米で主流になっている工法ですが、日本でも2×4工法を用いて多く建築物が建てられています。耐震性に優れていて、気密性・断熱性も高いのが特徴です。 ここでは、2,000万円を使って、2×4工法ならどんな家が建てられるか、実例をあげながら解説していきます。
“パッシブハウス”とは、ドイツのパッシブハウス研究所がつくった建築メソッドで、環境にも身体にもやさしく、住み心地の良さを追及した省エネルギー住宅のことです。 今回はmそんなパッシブハウスを目指した建築事例をSuMiKa編集部が厳選しましたのでご紹介します。
家を建てようと考えると、2×4(ツーバイフォー)というワードをよく耳にしませんか。ツーバイフォー工法の住まいは耐震性や耐風性が高く、高気密、高断熱であるなどメリットがある一方、間取りの自由がききにくいというデメリットも。 そんな2×4で、アイデア満載のおしゃれな建築事例をSuMiKa編集部が厳選しましたのでご紹介します。
小屋といえば物置やプレハブというイメージがあるかもしれませんが、最近では、住居や遊び場、さらには仕事場など自由に活用できる小屋の人気が高まり、新しいライフスタイルを求める人たちの関心を集めています。今回は、そんな魅力的な小屋が低予算で叶えた建築事例をSuMiKa編集部が厳選しましたのでご紹介します。
地震発生率の高い日本。いつ発生するか分からない地震から大切な家族を守るために、より耐震性の高い家で災害に備えたいですよね。 そこで今回は“ 耐震性に優れた建築”をSuMiKa編集部が厳選しましたのでご紹介します。
ペットと過ごす時間が楽しみという方も多いのではないでしょうか? もし、愛猫家が家を新築するとしたら、猫が自由に動き回れる家を目指すはず。猫の運動不足を解消できて、爪とぎも気にならない……そんな猫にも人にも快適な家が理想ですよね。 そこで今回は、“猫と暮らすための新築建築事例”をSuMiKa編集部が厳選しましたのでご紹介します!