スミカマガジンでは家づくりのアイデアや多様なライフスタイル事例をたくさん紹介しています。あなたにあう「暮らし方」や「家の育て方」を見つけるヒントにしてください。
「伊藤菜衣子のDIY的札幌暮らし」は、札幌で日本中のクライアントのための広告制作をしながら、”暮らしかたの冒険” = ”暮らしかたの再編集” をしている伊藤菜衣
家づくりは、限られた敷地内で建てることも、ひとつのポイントとなります。開放的なリビング、テラス、インナーガレージなど、自分たちに必要な要素を、どううまくおさめて
「暮らしのものさし」では、ただ消費者として暮らしを営むのではなく、自分の暮らしをデザインする、“暮らしのつくり手”たちを紹介しています。※この特集は、SuMi
地方都市に多く眠る古いアパートやビルを住まい手に合わせてカスタマイズ。そんなリノベーションの可能性を紹介している「リノベのススメ」(『コロカル』で連載中)より。
「暮らしのものさし」では、ただ消費者として暮らしを営むのではなく、自分の暮らしをデザインする、“暮らしのつくり手”たちを紹介しています。※この特集は、SuMi
小屋を販売する人たちにお話を伺う連載 「僕らが小屋をつくった理由」第1回。 今回は「INSPIRATION」の販売元であり、 ミニマルライフ、多拠
ツクルバが運営する「カウカモマガジン」は、 中古物件売買サイト「カウカモ」にひもづくメディアです。 物件情報と暮らしを楽しむ情報、 この二つを制作するツク
11月3日まで、六本木ミッドタウンで行われている 「MUJI HUT(小屋)」の展示。 その初日となる10月30日、関係者向けのプレスツアーが行われ
地方都市に多く眠る古いアパートやビルを住まい手に合わせてカスタマイズ。そんなリノベーションの可能性を紹介している「リノベのススメ」(『コロカル』で連載中)より。
家の中を見回したとき、あなたがつくったものはどれだけありますか? いま、誰かがつくったものを買うのではなく、 自分でつくるという選択肢も増えているように思います。 広島と東京の二拠点で暮らす建築家で 「<a href="http://www.suppose.jp/index.html" target="_blank">サポーズデザインオフィス</a>」代表の<strong>谷尻誠さん</s...
東京・中野区にアトリエを構えるタイル職人の白石普(しらいしあまね)さん。モロッコでモザイクタイルの修行を積み、帰国後はタイル職人としてデザインから仕上げまでを一
このお部屋のリノベーションコンセプトは「木漏れ日が映える美しいリビングダイニングに子猫がゴロゴロ」。都会の喧噪とは無縁の、暖かくほのぼのとした雰囲気の漂うお住まいになりました。
長野県茅野市の尖石遺跡周辺で SuMiKaが開催した、小屋を巡る夏フェス「小屋フェス」。 オープニングでは「なぜ今、小屋なのか?」をテーマに、運営側であるSuMiKaのメンバーも参加してトークイベントを行いました。今回は、その模様をお届けします!
「これから」に向けてどのように環境に配慮し、かつ周辺の人々とつながりを持っていくことを大事にするか。フリーで広告制作の仕事をしながら家族5人で鎌倉に暮らす蓮見太郎さんは、パッシブハウスという方法でそれを実現しようとしています。
「妄想から打ち上げまで」というスローガンで、設計から工事まですべてのプロセスに施主を巻き込んで、自分たちの手で家づくりをする建築家集団「HandiHouse project(ハンディハウスプロジェクト)」。 会社組織ではなく、それぞれに事務所をもつフリーランスの建築屋ですが、2011年の結成以来、プロジェクトごとに集まって、これまでに70件ほどのリノベーションを手掛けてきました。
3階建て鉄骨造の建物の内装を撤去して、自由に リノベーション。職人がベースだけをつくり、 自分たちで手をかけて住みながら育てる家。 text_ Yasuko
前編ではマスヤゲストハウスの解体までの様子や古民家をリノベーションすることのメリットやデメリットについて書きました。キョンの希望だった“暖かい”の部分をどのように実現していったのか?後編では解体で出た材料をどのように加工して再利用していったのか?ということなどに触れながら完成までの流れを追っていきたいと思います。
大阪市内で飲食店を営むご主人のMさんと、奥さま、小学生のお子さん2人が暮らすのは、昔ながらの民家が並ぶ京都郊外の住宅地、敷地面積150坪に建つ平屋建てだ。数年間探し回ったあげくに惚れ込んで購入したのは、築50年の古家付き、再建築不可の物件だった。
築30 年の木造住宅の一部をリノベーション。施主支給やDIY も取り入れた最小限の改修で子世帯住居の独立性を確保する、ライトな実家改修計画。