主は家族を支えます。それは家長としての大黒柱です。大黒柱は家を支えます。支えるものがあるからこそ、家は安定し安らぎが生まれます。 その土地の環境に合ったデザインを一緒に考え、耐震・耐久性を保ち、家庭環境の変化にも適用できる健康で暮らせる熱…
長く飽きのこないデザインを求め天然素材にこだわりつつ、長く機能を保つことを目指した高スペック住宅。 床材はもちろん、天井材の他に外壁の一部にも天然木材を利用し、壁は白い塗り壁で統一し、シンプルでありつつ、素材の温か味を演出します。 性能…
東京、城東エリアの趣のある閑静な住宅街を立地とした新築二世帯戸建住宅。 高騰する建設費を鑑みRC同等性能の木造SE構法を採用、世帯間の距離感をアプローチ/外観・外構へ反映し、木造に制限の多い開口部を内外ともに密な設計を施した。 木造では…
持続可能なAI型住宅を開発しました。 家族の変化に応じ、専用住宅⇒2世帯住宅⇒賃貸併用住宅⇒共同住宅 と容易に用途変更が可能な住まいです。 お問い合わせ:https://heiyoujutaku.apart-toushi.jp/
40年程前に大手ハウスメーカーで新築された二世帯住宅の、部分リノベーションです。 世代が変わり、暮らし方が変わっていく中で、これからのセカンドライフが充実できるよう、LDK・寝室をリノベーションする計画です。 構造体や外壁は極力その…
東大寺の近くに位置する、30数年前の建物の状態は、それほど悪くなく、新築するより建築費用は抑えられるでしょう、ということで、瓦屋根の和風建築をスケルトン状態にし、全面フォームしました。 子世帯のLDKを2階に配して、広いバルコニーを南…
敷地は広島県三原市中心部から車で30分ほどの山間にある。東側はこの地域を南北に抜ける道路に面し、南側に祖母と両親が暮らす母屋、西・北側には竹林を背負う。離れて暮らす夫婦が、ご主人の生まれ育ったこの土地に戻り、祖母・両親と一緒に暮らすための2…
大和葛城山の東面に広がるなだらかな裾野。シンプルな三角屋根の下に、ご夫婦とお母さま、猫2匹が暮らしています。窓の外には田畑や葛城山の四季折々の風景が広がり、ゆっくりした時間が流れています。
間口6m、奥行き18.5mという細長い、まるで「うなぎの寝床」のような敷地に建つ、3台分の駐車スペースを持つ家族5人の為の住宅です。敷地の両側は隣の家との隙間が少なく、非常に困難な採光状況でしたが、ロフトや屋上バルコニーをつくることで上方か…
一家で熱帯植物の栽培を行う施主のための二世帯住宅の計画。 地方の市街化調整区域では農地や宅地が混在し、それらを一体として所有する事例が散見される。本計画の建主も、隣接する「宅地」「農地(接道あり)」「農地(接道なし)」という3筆の土地…
都会での生活を終えご両親の住むご実家の隣に増築されたご夫婦の為の終の棲家です。 建物の配置や石垣など、そこに建っていた母屋の記憶を継承しながら現代の暮らしに合わせ、また環境の良さを最大限に享受できるように計画しました。 日当たりの良い南…
ご実家に寄り添うように建てられた娘さんご一家の為の住まいです。 二世代の家は向かい合うのではなく、同じ方向を向き一つの庭を共有することでつながる計画としています。 軒下空間は時にご飯を食べる空間でもあり、庭で遊ぶ子供たちの拠り所でもあり…
のどかな田園風景が広がる、兵庫県姫路市の郊外。 ここに建つ築45年、延床面積約60坪の平屋住宅のリノベーションです。 ご両親がお二人で住まわれていた住まいを、息子さん家族と共に住む2世帯住宅に改修する計画です。 この計画は、耐震改…
70年以上大切に暮らしていた住まいを2世帯で暮らすことになりました。どうしても、改修だけでは、機能的なプランにならず、それだったら、使えるものは、全て転用しましょうということで、新築で古材利用で計画しました。玄関に入ると、元の住まいが再現さ…
ハウスメーカーの家に住んだけど、雨漏りもするし、何より飽きてしまったので、こだわりの詰まった木の家造りをしてみたいと、依頼していただきました。眺めの良い2階の和室や、太い梁のあるリビング。木造らしい木造、漆喰の清潔さ、すべての仕事に建主さん…
世田谷区三軒茶屋の住宅地に建つ戸建住宅。計画地は西側の道路に面する間口が5m位しかないのに対して、東西方向の奥行は14m位ある細長い狭小の敷地であった。 建物の限られた間口幅の中で長手方向の視線・奥行き感を意識しながら、間口幅の調整や各部…
光ヶ丘の建替え計画、計画地は光が丘ニュータウンの縁となる幹線通りに面しており、みどり豊かな団地群と戸建の住宅群の2つのスケールに挟まれている。こうした環境の中で建物は幹線通りに面した大きな外壁面と住宅地に面した小さなボリュームで構成している…
旗竿敷地であるが、増築により2世帯住宅として敷地の効率化を図った。増築部を2階建とすることで駐車のしやすい配置計画を提案。1階が寝室と水廻り、2階がキッチン、ダイニング、リビングであるが階高をおさえ緩やかな階段とすることで開放的で魅力的な内…
祖母と親世帯が1階で子世帯が2階というオーソドックスな配置ですが、玄関口を南北の駐車スペースでそれぞれ分けつつも廊下で2世帯を繋ぐことによって、孫たちが自由に行き来できるアットホームな家になります。 程よい距離感を保ちながら家族が繋がって…