なか土間とは、玄関からキッチン、ダイニング、そして外部テラスへと連続する土間空間。 吹抜けや露地庭など、高さ方向の工夫を取り入れることでコンパクトながら広がりと奥行きのある住まいとしています。 南面の大開口は弊社定番のアルスの高性能…
第3回村山の「あんばいいい家」大賞コンペ 応募案 一つ屋根の下に集い、雪や夏の暑さから家族を守る『大きな傘の家』を提案しました。 大きな吹抜を中心に開放的な空間は、どこにいても家族を見守り繋がりが感じられます。 子供が雪の日もお絵かき…
敷地は山形県酒田市。 東北地方を縦断する主要幹線国道からほど近い、古くからある閑静な住宅地に夫婦2人と子供達が暮らす家を計画した。 求められた事は、 家族を構成する個々人間の適度な距離感。 すなわちそれは、お互いの気配は感じつつ…
「パーカル・ハウス」の仕組み ①売電を行わない太陽光による必要最小限の電気の発電と蓄電。 ②簡易的な雨水タンクを設け、トイレ排水としての利用。 ③調理用レンジ、給湯、補助暖房、非常用発電機をLPGで賄い、熱源エネルギーを自宅で構築管理…
主は家族を支えます。それは家長としての大黒柱です。大黒柱は家を支えます。支えるものがあるからこそ、家は安定し安らぎが生まれます。 その土地の環境に合ったデザインを一緒に考え、耐震・耐久性を保ち、家庭環境の変化にも適用できる健康で暮らせる熱…
敷地は、山形市内でも高齢者だけでなく若い夫婦世代も多い地域に位置します。お子さん連れのお母さんにも安心して診療に来て頂ける環境づくりを心掛け、待合室にはキッズコーナーを併設しました。また、診療ユニット横にはお子さんの治療につき添えるベンチを…
【名前のない場所】 計画地の高畠町は冬は街中でも積雪1m、山間部になると3m にも達する国内でも屈指の豪雪地帯である。 それゆえ、通常より大きな積雪加重に対応する適切…
東北は秋田に飲食店舗を展開すしイタリアン2件目の計画。ビルのドライエリアを持つ謂わば地下・岩盤の意味を持つ店舗。大地深く埋め込んだ珠玉のような安らぎの飲食店舗計画。
敷地のある山形県高畠町は冬は街中でも積雪1m、山間部になると3mにも達する豪雪地域です。 リビングは住宅全体の中心に配置され、諸室それを取り囲む構成となっています。 周縁の一部を占める音楽室は、独立したアプローチを持ち、住宅部分とは完全に…
山形駅西口の再開発地区に建設された、800席の音楽ホールを核とする文化複合施設。 木の国のイメージから、リブ状のテラコッタタイル、天然木パネル等で内外装をデザインした。
山を切り拓いて開発された土地の中央に残された山頂に建つ、鎌倉の街並みから相模湾まで見通せる住宅。大部分が山の斜面となった敷地の特性を活かし、建物は地形に沿った階段で登っていくスキップフロアとした。階段の両サイドに居室を配置し、最上階まで登る…
第28回 静岡県住まいの文化賞 「優秀賞」「豊かな暮らし空間創生推進協議会賞」受賞 子育て世代のご家族が住まわれる、分譲地の一画にある住宅。 周囲の視線が気になりがちな分譲宅地において、プライバシーを確保しつつ、豊かな空間が内包され…
東京から静岡へ移住される、子育て世代のご家族が住まわれる住宅。 計画地は日当たりが良く、交通のアクセスが良い反面、交通量が多く、排気ガスや騒音、車歩道からの視線など、暮らしていくうえで気になるポイントがあった。また、南側の敷地に建つアパー…
1階が親世帯、2階は子世帯で、リビングにふたつのロフト、家族みんなで使うデスクがあり、キッチンからは全体を見渡せるプランになっています。子供スペースは成長した時に分割するようにして今は広く遊べるようにしています。1階親世帯は引き戸が壁に引き…
工房付きの住宅です。 幅広く使えるように家族と動線を分けた客間もあり、機能性も高い家となりました。 家の雰囲気は北欧風が好きとの事でしたので、内装の建具や照明などいくつかのポイントで採用しております。
みかん農園の一画に 平屋を計画 仕事終わりにいつも眺めていた 夕陽と山々の稜線を空間に取り込みたいとご要望があり 計画を始めた 周辺環境と連動させながら 眺望に向けて床レベルを少しづつ上げながら 空間に夕陽と景色を取り…
室内と室外に植樹した 樹々の葉陰が 時間と共に揺れ動き お施主様と暮らす家。 居場所を固定化しないように 過ごす人見る人によって 色々な居場所をつくることができるように 計画した。
夕陽の方向に興居島と瀬戸内海を望むことができ その方向に対してパブリックなスペースを配置させ 内外の境界が曖昧になるように計画した。 内部空間は夕陽が差込むパブリックゾーンに対して プライベートゾーンをボックス状になるように配置…
リビングに面する半地下にスタジオがあります。 スタジオ扉は遮音性能の高いセミエアタイト、 換気口にも防音仕様を施しています。 ご夫婦の寝室は、安眠を誘う、夜心地よい大人の空間です。
街の中心部、城趾から碁盤の目のように広がる街区に敷地はある。周囲の建物の多くが街のグリッドに正対した配置を取り、駐車場や庭などの余白がゆったりとした雰囲気をつくっている。敷地は比較的交通量の多い交差点の角地に位置し、建主からは防犯性や騒音対…
自然素材でつくる、薪ストーブとサウナのある住まい。2台分のインナーガレージも併設している。 Photo|Akinobu Kawabe
周辺は、自然環境と建物がよいバランスで広がる郊外住宅地であるが、比較的コンパクトな街区のため、隣家が近くて思うように窓が開けられず、建物の影になってしまって日照や通風が十分に得られないことが考えられた。また地方都市での車の必要性から数台分の…
街の風土と歴史を継承する 敷地は、史跡や寺院の多く残る歴史深い地域に位置する。道路からのアプローチに沿って大きな既存母屋と物置が向かい合い、その奥に背の高い倉庫が視線を遮るように建っていた。建主は、両親と同居する2世帯住宅を求め、既存倉庫…
二世帯住宅としての機能を確保しつつ、賃貸として部分・全体を貸すことや、民泊、店舗として活用することなど、将来的に弾力的な活用が可能なフレキシブルな住まいを求められた。
計画地は、静岡県沼津市の中心部に位置する.車一台が通れるだけの狭い前面道路と密集する住宅群、隣地には高等学校が見下ろすように建つ.また、ガスボンベ庫、金属ゴミ置場、駐車場が隣接し、空き地にはコンテナが無造作に置かれている.周辺環境と約30坪…
高台にある敷地からは、街の古い部分と新しい部分、地形を貫くように流れる大井川、そして変わらない風景を一望することができる。時間をかけて新旧が混ざり合い形成された街を、ひとつの風景として感じられる場所である。 計画地は道路からひな壇上に傾斜…
計画地は、景勝地として有名な三保松原と御穂神社とを繋ぐ神の道沿いに位置する。以前は訪れる人が減少傾向にあったが、富士山と共に世界遺産となったことがきっかけとなって、現在では国内外から多くの人が訪れる観光地である。地元でバーを営む建主から、新…
計画地は、三島市から箱根へと抜ける旧道沿いの高台に造成された分譲地である。設計段階に訪れた団地にはまだ建物もなく、段状に造成されただけの敷地には設計の手がかりとなるものは希薄だった。少なからず環境を平準化してしまう分譲地においては、より広い…
敷地は富士山南麓の町の北部に位置する。建て主の父親が古くから所有する農地で、周囲を20m以上ある樹木に囲まれ、北側には比較的大きな工場がこの敷地を見下ろすように建っている。鬱蒼とした樹木群と工場、道路側のすでに使われていない家屋、敷地から見…