なか土間とは、玄関からキッチン、ダイニング、そして外部テラスへと連続する土間空間。 吹抜けや露地庭など、高さ方向の工夫を取り入れることでコンパクトながら広がりと奥行きのある住まいとしています。 南面の大開口は弊社定番のアルスの高性能…
第3回村山の「あんばいいい家」大賞コンペ 応募案 一つ屋根の下に集い、雪や夏の暑さから家族を守る『大きな傘の家』を提案しました。 大きな吹抜を中心に開放的な空間は、どこにいても家族を見守り繋がりが感じられます。 子供が雪の日もお絵かき…
敷地は山形県酒田市。 東北地方を縦断する主要幹線国道からほど近い、古くからある閑静な住宅地に夫婦2人と子供達が暮らす家を計画した。 求められた事は、 家族を構成する個々人間の適度な距離感。 すなわちそれは、お互いの気配は感じつつ…
「パーカル・ハウス」の仕組み ①売電を行わない太陽光による必要最小限の電気の発電と蓄電。 ②簡易的な雨水タンクを設け、トイレ排水としての利用。 ③調理用レンジ、給湯、補助暖房、非常用発電機をLPGで賄い、熱源エネルギーを自宅で構築管理…
主は家族を支えます。それは家長としての大黒柱です。大黒柱は家を支えます。支えるものがあるからこそ、家は安定し安らぎが生まれます。 その土地の環境に合ったデザインを一緒に考え、耐震・耐久性を保ち、家庭環境の変化にも適用できる健康で暮らせる熱…
敷地は、山形市内でも高齢者だけでなく若い夫婦世代も多い地域に位置します。お子さん連れのお母さんにも安心して診療に来て頂ける環境づくりを心掛け、待合室にはキッズコーナーを併設しました。また、診療ユニット横にはお子さんの治療につき添えるベンチを…
【名前のない場所】 計画地の高畠町は冬は街中でも積雪1m、山間部になると3m にも達する国内でも屈指の豪雪地帯である。 それゆえ、通常より大きな積雪加重に対応する適切…
東北は秋田に飲食店舗を展開すしイタリアン2件目の計画。ビルのドライエリアを持つ謂わば地下・岩盤の意味を持つ店舗。大地深く埋め込んだ珠玉のような安らぎの飲食店舗計画。
敷地のある山形県高畠町は冬は街中でも積雪1m、山間部になると3mにも達する豪雪地域です。 リビングは住宅全体の中心に配置され、諸室それを取り囲む構成となっています。 周縁の一部を占める音楽室は、独立したアプローチを持ち、住宅部分とは完全に…
山形駅西口の再開発地区に建設された、800席の音楽ホールを核とする文化複合施設。 木の国のイメージから、リブ状のテラコッタタイル、天然木パネル等で内外装をデザインした。
郊外の見晴らしの良い高台にあり、南側に対して広く視界が抜けて目の 前に山林の景色が広がる。ここにまるで別荘地にでもいるかのような 気分で過ごす事ができる家を計画した。 高低差があって庭が広く取れることから十分な開放感とプライバシーが 期待で…
北側の緑地を活かし南庭と両方に面して大きな開口部をもったLDK を1階に配置。のびのびと子育てができ、桜や梅の花など、四季を 楽しむことが出来る家を提案した。 また共にクリエーターであるクライアント夫婦の要望を受け、家の 様々な状況に…
計画地はいわゆる高級住宅街として知られる白金の一角にあり、閑静ながら狭 い街路が入り組み、住宅が密集して建ち並ぶエリアに位置する。周辺には商店 街、学校、病院、研究所やお寺などの施設が点在し、かつて大名屋敷があった 名残から都内としては緑が…
学生時代に集合住宅の設計製図課題の類例調査として訪れた「桜台コートビレジ」(設計:内井昭蔵、1970年 竣工)。そこに植えられた象徴的な桜の木を望む場所に 計画地は位置する。 クライアントからは築20年程の古家付きの 状態で売りに出さ…
計画地である台東区はほぼ全域が防火地域(一部準防火地域)に指定されており、防火地域では新築にあたり延床面積100㎡以上、もしくは2階建て以上の建物は耐火建築物としなければならない。従来は耐火建築物とするには鉄筋コンクリート造や鉄骨造となり、…
岡山県にて4人家族のお施主さまに向け設計を行った平屋の住宅です。 この住宅においては、お施主さまご自身が見晴らしの良い土地を探して購入されました。 敷地の眺望を活かしてリビングの窓を大きく計画し、前面に広がる美しい麦畑やこの地域のランド…
多摩市・聖蹟桜ヶ丘にある見晴らしのよい丘の上に建つガレージハウス。 人気アニメの舞台としても知られた坂の頂上にあり、とても眺望がよい。特にこの一帯は地名のとおり桜が多く植樹されており、計画地の目の前にも立派な桜の木がある。 プライバシーに…
都内の用途地域をまたぐ敷地面積75.84m²(約23坪)の住宅密集地に計画した延床面積99.37m²の家。 防火地域にあるため延べ床面積100m²以上、3階建て以上の建物は耐火建築物が要求される。 初期はRC造や耐火木造による耐火構造案…
20坪程の狭小な敷地を最大限生かし、シンプルながら効率よく積み上げ、 家を住む為の集積回路に見立てファサードに表現しました。 外壁デザインは角窓を黒い帯でつないだ集積回路の表現になっています。 2FのLDKはリモコンで電動スクリーンと…
大阪の都市部にある住宅街の敷地。 密集地で裏手の敷地は高い擁壁の上にあります。 2世帯住宅で、プライバシーを守りながらも、街とつながる植栽があることが希望でした。 敷地周囲の建て替わりなども想定する中で、周辺の目線を遮りながら…
計画地は伊勢原市の国道 246 号線と駅前に通ずる県道との交差点から少し入った住宅地。 住宅地とはいえ、 交通量の激しい場所からも程近く、都市計画的には近隣商業地域であり、準防火地域という環境にあり、10 mほどの距離には国道に面したガソ…
計画地の周辺には緑豊かな文教エリアや環境の良い米軍住宅が広がる地域ながらも、計画地自体は住宅密集地にあり、さらにいわゆる旗竿状地のため、道路から敷地延長の奥にあり、周囲を戸建て住宅に囲われている。 立地的には利便性の良い場所にあり、現…
名古屋駅から徒歩10分強、地下鉄の駅にも隣接した極めて利便性の高い都心部エリアに計画した二世帯住宅である。 東京に住む夫妻が父の住む旧家屋を建て替えての移住を計画した。周辺はまだ木造2階建ての住宅やアパートが残ってはいるものの、徐々に…
設計室enと言う屋号で設計活動する私が家族と住むために建てた住まい『にちにちの家』 1階に仕事場の事務所と打合せスペースに水廻りやキッチン、居間があり、2階に寝室や子供部屋、フリースペースに納戸を配置しました この『にちにちの家』の建つ…