敷地は大阪府池田市、北摂地域に位置する桜並木溢れる閑静な住宅地である。代々住み続けてきたこの場所に二世帯が暮らす住宅を計画する。 施主からは完全分離型の二世帯住宅が求められた。また郊外に暮らす家族にとって必要な車の台数も多く、駐車スペース…
二世帯住宅ですが、将来親夫婦が使わなくなったスペースを 自分の家として取り込んだり、賃貸として使えるような 工夫を凝らしています。
閑静な住宅地に建つ二世帯のための住宅です。 敷地は通りから少し離れ入り組んだ道を通るため人通りも少ない場所にあります。 二世帯住宅は扉一枚を隔てて行き来するだけでは長屋と状況は大きく変わりません。そこで光庭を共有しつつ干渉しない状況をつ…
ご自身のフォトスタジオを住まいにリノベーション。 段差解消などはもちろんのこと、フレキシブルに利用できる水廻り空間やシャワードバスの採用など介護に配慮した2世帯住宅。 当初3階に住まいを構えていましたが、高齢の親を介護するには1階が…
住宅や事務所など混在する地域に、中庭を挟み込むように建てられた和モダンの二世帯住宅です。 シラスそとん左官壁やピーラー板外壁・軒裏、大谷石の土間、和紙貼りの内装、雪見窓など和を感じる素材や要素を用いながら和の趣を感じられる建物となっていま…
3階建ての建物を、フルリノベーションで完全二世帯住宅になりました。 2階は親世帯+ペット 3階は子世帯になっています。 鉄骨造ですが、解体してみると建てた当初からの経年劣化や一部問題があり、そこを直しながらフォーム断熱を施工したり…
コメント編集中。 ※写真撮影:今西 浩文 氏 [ATELIER ONE Graphic Design & Archi-Photographic Studio]
外壁はシルバー色の鱗貼りであるがまぶしさはなく落ち着いています。 道路側にしか採光は取れないので各階に光が届くよう配慮しました。 狭小地かつ2世帯住宅ですが全員に個室があり非常にコストパフォーマンスが高くなっています。
狭小地に建つ3階建ての住宅で、親世帯のいる1階までどう光を導くか、階が分かれていても家族が繋がっている感覚をどう造り出すかが設計のテーマでした。結果、家の中心に筒状の小さなライトウェルを造りました。 ライトウェルから導いた光は、筒の中で乱反…
大阪出身の北海道在住の方が、大阪に戻られる事になり、新築された家です。 要望は、冬に大阪に里帰りすると必ず風邪を引くので、北海道と同じ基準で暖かい家を造って欲しいと云うものでした。 北海道の住まいの、冬場の快適性と、関西の気候風土を融合…
準防火地域内の木造3階建て2世帯住宅。内部が繋がっていないので、 建築基準法上は長屋(重層長屋)という扱いになります。 敷地の有効利用のため、敷地形状に合わせて建物を囲むシェルの イメージで配置した黒色の斜めの外壁と内部の白い外壁はガ…
古民家からの立替えの住宅です。外観はあくまでシンプルに、内部は一部、以前の住まいの建材を再利用しています。2つの中庭からは各部屋に光を取り入れることができます。
大阪府某所に建つ8人家族の為の狭小住宅です。 両サイドをギリギリまで家屋に挟まれた立地の為、どのようにして室内に光を送り込むかを考え、光を拡散する光の床を採用しました。 ペントハウスに設置した天窓から3層を貫き玄関土間まで柔らかな光が導…
2013年の3月。「住之江の元長屋」が、大阪の「リフォーム・リノベーションコンクール」で最優秀賞を受賞した。 イベントの一環でオープンハウスを開催したのが9月。かなりの雨の中、夫妻は小さなお子さん2人を連れてみえた。ご主人のお母様も一…
大阪の北摂エリアに建つ二世帯住宅です。 雛壇で先が鋭角になった敷地形状に素直に合わせた外観となっています。敷地境界より1mを隣地との緩衝帯と考え、北側をパブリックな導入ゾーンそして南側をプライベートなゾーンとして整え、その内側に住宅を考え…
「共にすむということ」をテーマに、認め合う人同士が共に住まうことにできる、新しい家族の姿とその時現れる住宅の形を提案。共有部は通路の交差部分とし、ダイニングテーブルのみの空間。個の要素を認めつつ全体として緩やかにつなぐことで、小さなユニット…
閑静な住宅地に立つ、白い箱のような住宅。2世帯は、玄関と中庭だけでつながり、それ以外は交錯しないつくりとなっています。必要な視線を通し、不必要な視線をカットするという、ありふれた作業を徹底して行うことで、十分なプライバシーと広がりのある空間…
高さ7Mの本格的クライミングホールドで ア~ア~アー、ターザンロープと雲梯で、家の中がアスレチックジムに! 遊び心が一杯の子育てを考えた家です。 家族のコミュニケーションを大事に考えダイニングテーブル は 全員がゆっ…
敷地の南側に和風庭園を持った古い民家を取り壊して立て直す計画です。庭に面した中央にリビング2と、それに連ねてリビング1があります。リビング1の上部吹抜けを囲んで廊下が周り、それは2階の3つの寝室に繋がっています。1階東側には厨房とダイニング…
1階と2階にそれぞれの家族が生活する場がある住宅です。敷地奥の東側に寝室があります。中央にプライヴェートゾーンとパブリックゾーンとを分けるパティオが置かれ、それに面する廊下の北側に水廻りをまとめました。道路側にはリビングダイニングがあり、特…
何世代にも渡って、住み継がれてきた土地に、これからも住み継いでいくための住宅の建て替え計画です。広い敷地の中に点在する蔵や納屋、別棟。そして、敷地の中心は築50年の大きな母屋ですが、家族や近隣の環境の変化に合わせて、母屋の規模、配置を再検討…
玄関が2つあるタイプの二世帯住宅。それぞれのライフスタイルを尊重しながら近くに居られる安心感。内装もそれぞれの趣向でデザインしています。
愛知県郊外に建つ、二世帯分離型住宅です。施主の意見を取り入れた外観素材と広々とした2階は、リビングを中心とした回廊からそれぞれの個室にアプローチが可能としています。 4台所有の車は、2台はビルトインガレージ、他は軒下に駐車可能とし雨に濡れ…
一つの玄関から世帯ごとに入り口が変わります。1階には高齢になった親世代、2階には息子世代、どちらもLDKを設けそれぞれの暮らしは独立しながら、それぞれの存在を感じることのできる”ちょうどいい距離”を実現しました。
南側に道路を持つ敷地はいつも頭を悩ませる。 ふんだんに降り注ぐ陽光を室内に取り込みたいけれど、目の前の道路を往来する人々や車からの視線が気になる。カーテンを閉めっぱなしはもったいない。 腰壁を造ったり、窓を高い位置にしたり、居室…
建主家族、姉家族、父親の三世帯が集まって住む計画である。計画地は都心郊外で低層住宅の立ち並ぶ空が近く感じる立地で、父親と建主家族の住む洋風切妻屋根の家屋と父親の趣味の庭が広がるおおらかな土地であった。近所に住む姉家族も折に触れ訪れていたが、…
郊外の住宅地に建つ玄関共有型の2世帯住宅になります。 計画地は敷地面積に余裕がある為、建物周りには十分な余白を確保する事ができました。さらに周辺には高層の建物も無く陽当りも良かったので、明るい空をたくさん室内に取り込み屋外や空の広…
神奈川県足柄で設計をさせて頂いた2世帯のご家族が住まう為の住宅。 計画では三角形の敷地形状を最大限に生かすように建物配置とプランを検討し、線路沿いの敷地でも外部環境と程良い関係性が保てるように開口をデザインをした外壁で中間領域となる中…
水庭の家 静寂な住宅地に水盤を中心とした暮らしを提案する。水盤は観賞用にあるだけでなく、心地よい光と風を室内に運ぶ「水庭」として機能する。水庭の北側に2層の母屋を、南側には3層のゲストハウスを配し、2棟が地階で連結されている…
築40年、日本瓦の入母屋の家は、中央の広い玄関ホールに大きな階段、玄関ホールに面して西側(左側)が、和室の続き間の客間、東側(右側)が応接間と、その奥の台所という昔ながらのオーソドックスな間取りの家でした。 家を訪問するお客様のことを…
住宅と奥様が経営するプライベートサロンから成る麓山の家。 住宅部は同居型二世帯。 1階はご主人のお母様の居室。お客様もお迎えできるサブリビングを含むワンルームです。 ご家族が集まる開放的な2階リビングは採光抜群。 南側には広いバ…
道路と段差のある変形敷地に建っていた賃貸併用住宅の建て替えです。この敷地に建てられる最大限の容積を使って、二世帯住宅とワンルームの賃貸住宅を無駄なく計画することが求められました。 計画では、土地の段差を利用して道路側に開いた半地下の賃貸住…
敷地は都心の住宅密集地にあり、三向を建物に囲まれた細長い変形敷地です。 南西方向にある唯一 ” 抜け” を生かせる位置に外部空間(コート、デッキテラス)を設けたコートハウスとして、周囲の視線から内部を守りながら居住環境を高めました。 住…
店舗付き住宅から二世帯で暮らす住宅への建て替えで、敷地は雑多な用途の建物が混在する準工業地域にあります。 「帰ってきたくなる、家族との楽しい思い出が生まれる空間、二世帯のほどよい距離感と交流」を家づくりのテーマとし、玄関と水廻り(お風呂)…
富士の家 静岡県富士市に計画した4人家族のための家。 同一敷地内に祖父母の暮らす家があり、庭を挟んで向き合った形で配置されている。将来の介護を見据えた二、三世帯居住を想定した7LDKの計画。 家族の『個の空間』を尊重したいとの…
玄関は靴を脱ぐためだけの場所ではなく、居間を通る一体感のある玄関(空間)を実現した家。 また、お客様のご要望で外部に井戸を作成しました。お子様に体験させたいという目的で作られた井戸ですが、その後の災害時にはとても活躍したそうです。
職住一体の2世帯住宅と、友達が集まる開放的なコミュニティスペースを兼ねた松戸の家3(ゲルのある家)。 職住一体の住宅ということで、玄関は2つ。その玄関を中央に配置することで、玄関を通って職場にいけるため、玄関で気持ちの切り替えをしてもらえ…