40年程前に大手ハウスメーカーで新築された二世帯住宅の、部分リノベーションです。 世代が変わり、暮らし方が変わっていく中で、これからのセカンドライフが充実できるよう、LDK・寝室をリノベーションする計画です。 構造体や外壁は極力その…
敷地は大阪府池田市、北摂地域に位置する桜並木溢れる閑静な住宅地である。代々住み続けてきたこの場所に二世帯が暮らす住宅を計画することとなった。 施主からは完全分離型の二世帯住宅が求められた。また郊外に暮らす家族にとって必要な車の台数も多く、…
二世帯住宅ですが、将来親夫婦が使わなくなったスペースを 自分の家として取り込んだり、賃貸として使えるような 工夫を凝らしています。
閑静な住宅地に建つ二世帯のための住宅です。 敷地は通りから少し離れ入り組んだ道を通るため人通りも少ない場所にあります。 二世帯住宅は扉一枚を隔てて行き来するだけでは長屋と状況は大きく変わりません。そこで光庭を共有しつつ干渉しない状況をつ…
ご自身のフォトスタジオを住まいにリノベーション。 段差解消などはもちろんのこと、フレキシブルに利用できる水廻り空間やシャワードバスの採用など介護に配慮した2世帯住宅。 当初3階に住まいを構えていましたが、高齢の親を介護するには1階が…
住宅や事務所など混在する地域に、中庭を挟み込むように建てられた和モダンの二世帯住宅です。 シラスそとん左官壁やピーラー板外壁・軒裏、大谷石の土間、和紙貼りの内装、雪見窓など和を感じる素材や要素を用いながら和の趣を感じられる建物となっていま…
3階建ての建物を、フルリノベーションで完全二世帯住宅になりました。 2階は親世帯+ペット 3階は子世帯になっています。 鉄骨造ですが、解体してみると建てた当初からの経年劣化や一部問題があり、そこを直しながらフォーム断熱を施工したり…
コメント編集中。 ※写真撮影:今西 浩文 氏 [ATELIER ONE Graphic Design & Archi-Photographic Studio]
外壁はシルバー色の鱗貼りであるがまぶしさはなく落ち着いています。 道路側にしか採光は取れないので各階に光が届くよう配慮しました。 狭小地かつ2世帯住宅ですが全員に個室があり非常にコストパフォーマンスが高くなっています。
狭小地に建つ3階建ての住宅で、親世帯のいる1階までどう光を導くか、階が分かれていても家族が繋がっている感覚をどう造り出すかが設計のテーマでした。結果、家の中心に筒状の小さなライトウェルを造りました。 ライトウェルから導いた光は、筒の中で乱反…
大阪出身の北海道在住の方が、大阪に戻られる事になり、新築された家です。 要望は、冬に大阪に里帰りすると必ず風邪を引くので、北海道と同じ基準で暖かい家を造って欲しいと云うものでした。 北海道の住まいの、冬場の快適性と、関西の気候風土を融合…
準防火地域内の木造3階建て2世帯住宅。内部が繋がっていないので、 建築基準法上は長屋(重層長屋)という扱いになります。 敷地の有効利用のため、敷地形状に合わせて建物を囲むシェルの イメージで配置した黒色の斜めの外壁と内部の白い外壁はガ…
古民家からの立替えの住宅です。外観はあくまでシンプルに、内部は一部、以前の住まいの建材を再利用しています。2つの中庭からは各部屋に光を取り入れることができます。
大阪府某所に建つ8人家族の為の狭小住宅です。 両サイドをギリギリまで家屋に挟まれた立地の為、どのようにして室内に光を送り込むかを考え、光を拡散する光の床を採用しました。 ペントハウスに設置した天窓から3層を貫き玄関土間まで柔らかな光が導…
2013年の3月。「住之江の元長屋」が、大阪の「リフォーム・リノベーションコンクール」で最優秀賞を受賞した。 イベントの一環でオープンハウスを開催したのが9月。かなりの雨の中、夫妻は小さなお子さん2人を連れてみえた。ご主人のお母様も一…
大阪の北摂エリアに建つ二世帯住宅です。 雛壇で先が鋭角になった敷地形状に素直に合わせた外観となっています。敷地境界より1mを隣地との緩衝帯と考え、北側をパブリックな導入ゾーンそして南側をプライベートなゾーンとして整え、その内側に住宅を考え…
「共にすむということ」をテーマに、認め合う人同士が共に住まうことにできる、新しい家族の姿とその時現れる住宅の形を提案。共有部は通路の交差部分とし、ダイニングテーブルのみの空間。個の要素を認めつつ全体として緩やかにつなぐことで、小さなユニット…
閑静な住宅地に立つ、白い箱のような住宅。2世帯は、玄関と中庭だけでつながり、それ以外は交錯しないつくりとなっています。必要な視線を通し、不必要な視線をカットするという、ありふれた作業を徹底して行うことで、十分なプライバシーと広がりのある空間…
高さ7Mの本格的クライミングホールドで ア~ア~アー、ターザンロープと雲梯で、家の中がアスレチックジムに! 遊び心が一杯の子育てを考えた家です。 家族のコミュニケーションを大事に考えダイニングテーブル は 全員がゆっ…
二世帯住宅の計画です 起伏の多いエリアに位置する敷地は、四方を異なるレベ ルの道路と隣地に接しています。 古くから残っている大谷石で作られた土留は、目新しいものではないが、風化した表情は慣れ親しんだものであり過ぎた長い時間を感じさせるもの…
市街地の道路沿いに立つ二世帯住宅。 1階は親世帯、2階は子世帯が使用。ベランダの軒下空間は3台分の駐車スペースにもなっています。 2階のリビングは大開口を取り、広々としたベランダと空間を 一体として感じられるよう計画しました。 …
栃木県・上三川町で、築150年以上の古民家をリノベーションしました。 既存の古民家は、かつて日本中どこにでもあった水周りのある土間と玄関が一緒になった農家の形式です。 それが長い年月の間にさまざまな家族形成を経て、増改築を繰り返して…
向日市北西部と京都市西京区の境に位置し、全国で良質な筍の産地として知られている西ノ丘丘陵(向日丘陵)。その丘陵地に広がる閑静な住宅街の一画が計画地である。北と西側に幅員8mの道路、南北に少し幅がある北西角地が敷地であり、道路面から1.7mぐ…
サスティナブルな生活を軸とするクライアントから、在宅勤務が日常となるこれからの住まいとして、クリエイティビティを喚起する森や空を身近に感じる多様な場を組み込み、アーバンファームを持つ、パッシブハウスが求められた。 それはまた、孫と祖母が庭…
雪国の風景は独特である。コシヒカリの産地、そして世界有数の豪雪地帯としても有名な魚沼地方が敷地である。急勾配の切妻屋根、不釣り合いに背の高い3階建てのファサード、ドーム型の車庫。積雪2mを超えるこの地域では、風土がデザインを育ててきた。こ…
住宅地に建つ二世帯住宅 日当たりの良い南東の庭を囲むように 建物をL形にプランニング 動線をコンパクトにまとめた暮らしやすい 親世帯住居と、大収蔵量の図書室や リビングとオープンにつながるキッチン、 LDKからつながる…
閑静な住宅街にある行き止まりの道路に面しています。 接道は北側道路で、間口の大きい南側に庭を持つ、絵に描いたような開放的な敷地です。 でも問題は、隣地の南側駐車場で不特定多数の人の出入りがあること、そして将来同じ規模の住宅が駐車場に…
秋田の雪深い地方・湯沢の院内のリノベーションです。 1階は親世帯、2階は子世帯。 深い雪で痛んだ構造体を補強しながら、土間空間を冬は防寒対策に、夏は農作業の出入りが楽になるように、そして開放的で明るい住まいを提案しました。 古…
「築70年くらいの母家に住めますか?」 というクライアントの問い合わせがありました。 話を聞くと、本家で親戚も集まるからできるなら壊したくないという。 以前、築150年を超える古民家を秋田でリノベーションした経験から、 「出…
敷地は南西に前面道路と北西に私道がある約37坪の南西角地。 周囲は再開発が進みすっかり昔の趣はなくなったが、ここは風致地区のまま良好な住宅地が保たれようとしている。建替えの建物は建坪18坪、延床約50坪のRC造3階建ての共同住宅である。 …
計画地は千葉県市川市の住宅地、校庭グラウンドに面した交差点の角地。ここで育ったデザイナーである長男夫妻の家族が、これまで住み続けた木造住宅の老朽化により建て替えを計画、クライアントの生活スタイル、あるいは法規制や予算的な与条件から、同居型二…
日立に二世帯住宅を計画しました。 前面道路と敷地に120cmほどの高低差があったため、その高低差を利用して駐車スペースをつくりました。 求められた必要な部屋を隙間を開けながら敷地いっぱいに並べ、その内側を廊下で各部屋をネックレスのよ…
この家は、これまで都心のマンションで犬と猫を多頭飼いされていたペット達を愛するご夫婦が、動物たちとの暮らしを心地よく、そして存分に楽しむために新たに建てた2世帯住宅です。縦方向に立体的に移動する猫と平面的に動く犬の特徴的な習性を生かして、動…
川べりの土地に建つ三世帯住宅です。 川の氾濫に対応するために床下収納で1階をかさ上げし、氾濫時は屋上で救助を待つよう設計しました。 床下収納は図らずもオーディオルームに、屋上はルーフガーデンになっています。 YouTube:アイデア住…
ダイニングキッチンとリビングの間にあった厚い壁を取り払うと、 南北にそれぞれある窓から風がぬけた。 風だけではない。 陽の光も、家族の会話も、夕ご飯の匂いも筒抜けになった。 天井を剥がしてみると、立派な丸太の梁が現れた。 陽の目を…
おばあちゃんと住む二世帯住宅です。 おばあちゃんは、毎日カートを押して買い物に出かけます。 なので、おばあちゃんの部屋から直接出かけられるように家の中にスロープを用意しました。 スロープの横にはおばあちゃんがご近所さんと井戸端…
木造住宅のリノベーションです。 絶対的な家の大きさは変えられませんが、視線や動線を工夫する事で生活は変わります。 柱や壁を構造補強をしながら撤去する事で、解放感のある空間を実現しました。