スミカマガジンでは家づくりのアイデアや多様なライフスタイル事例をたくさん紹介しています。あなたにあう「暮らし方」や「家の育て方」を見つけるヒントにしてください。
今、誰もが気になるキーワード「小商い」。そこには、働きかたを変えて、好きなことを生業(なりわい)にしたい、という背景があるように思います。 SuMiKaで
成長に合わせて、ライフスタイルが大きく変化する子どもの部屋。「子ども部屋」を考えることは、家の間取りを決めるうえで大きなポイントになります。子どもひとりひとりが
広島県尾道市の市街地は、三方を緑豊かな山と穏やかな海が織り成す自然の豊かなまちです。そして、山の裾野からひろがる坂の町並みは、数々の戦禍をくぐり抜け、古くからの建造物がまちのあちこちに残ります。その美しさは昭和の名作映画『転校生』(1982年 松竹)や『時をかける少女』(1983年 東映)の舞台になったほど。
自分にフィットする「住まい」を、自由な発想で建てる――そんなムーブメントが今、世界に広がっているのを知っていますか?
風に揺れる麦の穂、朝日で目覚める心地よい朝、空気に含まれる緑の匂い、小さな鳥のさえずり。家にいながら、自然に包まれるように暮らす。
夏は木陰で涼み、冬は薪ストーブを囲んで過ごす。アウトドア好きの家族が望んだのは、自然のリズムに合わせてスローに暮らす、山小屋のような住まい。
ストローベイルハウス(藁の家)という言葉は、日本ではまだ一般的ではないので、ご存じない方も多いと思います。ストローベイルハウスとは、藁のブロックを積んで表面にモルタルや土を塗った家のこと。外見のイメージは映画「ロード・オブ・ザ・リング」に出てきたホビットの家といえば分かりやすいでしょうか。 </p>
古民家をリノベーションして住みたい、もしくは、古民家をリノベーションしてカフェやゲストハウスをひらきたい…。ここ数年、そんな家のカタチが注目を集めています。その
家づくりで大切なのは、間取りやデザインだけではありません。無垢材や漆喰といった、家を建てる際につかう“素材”にも意識することで、より快適な空間をつくることができ
築40年のマンションをリノベーションした建築家の自邸。コンクリートやスチールの素地を活かしたLDKに、愛犬仲間が集う。
いつもの暮らしの中で、「お部屋の雰囲気を少し変えてみたい」「もっとここがこうだったらいいのに」と感じることはありませんか。家の中をフルリフォームするのはお金も時
住みたい街で手に入れた、小さく細長い敷地。ガラスの空間、スキップフロア、木の素材を取り入れた、広がりと明るさを感じる山小屋風住宅。
寒〜い冬がやってくるたびに、“断熱”というキーワードが気になったりしていませんか? もしくは、真夏に強い日差しが気になる…ということも。でも断熱ってそもそも何な
水玉のカボチャを見ると思い出す、瀬戸内海に浮かぶ小さな離島。1度は行ったことがあるというひとも、きっと少なくないでしょう。3年に1度、瀬戸内海の島々で開催される現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」。そのメイン舞台である、香川県の直島です。
板倉工法は、日本の伝統工法のひとつで、伊勢神宮や正倉院も板倉工法で建てられています。近年では、筑波大学の安藤邦廣名誉教授が規格化した板倉工法を提唱し、一般住宅に
家を建てるときやリノベーションをするとき、またDIYで棚などをつくるとき、古材をつかうと耳にしたり、実際につかいたい!と思う人もいるのではないでしょうか。でも、そもそも古材ってどこにあるの?…という人も少なくなさそうです。そこで今回は、古材の入手のしかたやメリット、デメリットについて、古材をつかったリノベーションを多く手掛ける、元スピリタス代表・徳永青樹さんに伺いました。
こたつでぬくぬくしたり、熱々の鍋を囲んだり、温泉にゆっくり浸かったり…、いつもポカポカで過ごせたら、寒い冬だって楽しくなるというもの。そこで今回は、ぬくぬく気持
「伊藤菜衣子のDIY的札幌暮らし」は、札幌で日本中のクライアントのための広告制作をしながら、”暮らしかたの冒険” = ”暮らしかたの再編集” をしている伊藤菜衣
多くの人が憧れる夢のマイホーム。しかし、諸々の事情で狭い土地しか手に入らなかったとしたら、あなたはどうしますか?
年末年始は、クリスマスパーティや宴会など、家に人が集まる機会が多いもの。映画「サマーウォーズ」のように親戚中が一挙に集い、子どもも大人も交えての大宴会を開催する