建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築戸建てコンパクト住宅・狭小住宅

回答 

8件

役にたった回答 

8件

間口が狭い土地の建物内部について

間口2.9m×奥行き19mの土地に居宅を建てる場合についての質問です。
土地の片側は私道(自分側の半分は持ち分)、もう片側は家族の住む居宅です。
隣地と50cm以上空けなければいけないという民法によらず、このような土地に建ぺい率80%でギリギリまで建てる場合は、建物幅(および奥行き)は最大何cm×何cmで建てることができるでしょうか?
また、壁の厚さを考慮した際、建物内部の最大幅は何cmくらいとなるのでしょうか?
なお、2階建てで検討しておりますが、木造や鉄骨等のアドバイスもいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

専門家の回答

8件

星マーク
相談者が役に立った
2021年 2月14日
大阪市の設計事務所です。
ご質問内容を拝見しました。

民法によらないよう考える場合は、基本的に建物(軒を含む)を敷地境界線ギリギリまで建てることはできます。(基礎形状や給排水などの引き込みは考慮する必要があります)
民法によらないようにできるかどうかは、慣習によるので周辺エリアの状況と、すくなくとも土地に近接する土地の建物所有者方からは同意を得ることがベターです。

建ぺい率80%の場合、仮に間口2.9m×15.2mのボリュームになります。
壁厚を考慮すると内寸2.5mになるため、生活環境としては結構厳しい印象ではあります。
また、木造ですとギリギリまで建ててしまうと外壁仕上工事できないため、鉄骨が候補になります。隣地側の融通が聞くのでしたらこれに限りません。
木造か鉄骨造かは求められる空間(大スパンが必要など)と構造的印象(木造では不安など)敷地周辺状況を伺わないと判断できません。
木造でも大スパンを実現しやすくなっていますので2階建てですと、木造の方がコスト合理性に優れます。

近方ですし、お気軽にご相談くださいませ。よろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 「地方への移住をデザインする」 をテーマに、自然環境の中で理想の暮らしをお持ちの方々を対象として、移住先の土地探し、住まいの設計、既存住宅の調査、暮らしの相談を通じて「あなたの現在地から移り住む」ことをトータルにサポートするサービス・『イジョーハウス』を提供しています。
https://iju-house.com/
https://www.facebook.com/ijuhouse
https://www.instagram.com/ijuhouse/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MERAKITECTURE ARCHITECTS STUDIO
メラーキテクチャ アーキテクツ 建築研究所
http://www.merakitecture.jp
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2021年02月17日

kmのプロフィール写真

ご回答いただき、ありがとうございます。やはり間口が狭いため、この土地については見送ることにしました。ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2021年 2月14日
km様
こんにちは。間口が狭い土地の建物面積相談を拝見しました。
外壁、壁笠木や雨樋などが敷地内に納まるよう計算すると、建築可能面積は40m2ジャストくらいになります。幅2.3m、長さ17.5mです。

木造、鉄骨どちらでも建築可能、木造の方が坪20万円安価に建築できます。

当事務所の特徴は、快適性や心地よさを第一に考えたデザインと住宅性能の融合、バウビオロギー講座で得た知識を取り入れた健康住宅にあります。イメージを形にしながら、これらの性能を考慮した提案をしています。

どうぞ宜しくお願いします。

HP : https://kanlabono.com/
メール:kanlabo*****.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
一級建築士事務所 感共ラボの森
代表 森健一郎
TEL:*****
横浜市中区海岸通4-22-302
ーーーーーーーーーーーーーーーー
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2021年02月17日

kmのプロフィール写真

ご回答いただき、ありがとうございます。やはり間口が狭いため、この土地については見送ることにしました。ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2021年 2月14日
隣地より10センチセットバック。壁厚250RCで100〜1200万です。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2021年02月17日

kmのプロフィール写真

ご回答いただき、ありがとうございます。やはり間口が狭いため、この土地については見送ることにしました。ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2021年 2月14日
京都で設計をしておりますSOUNDの岡本と申します。
京都市内の市街地でしたら民法による50cmセットバックは無しで計画出来ます。
今までも間口の狭い中で何度も経験していますが、建物芯が境界線より25cmで建築可能です。
間口2.9mでしたら、220cmとなります。
奥行きは1800cm(18M)となります。
ただし、間口が土地の途中で狭くなっていたり、道路セットバックが必要な場合は変動します。
木造か鉄骨での検討はプランと敷地環境次第です。
どちらが良いかは現段階ではアドバイス差し上げるのは難しいです。
宜しければ近くでしたら敷地を見た上でアドバイス差し上げることも出来ますので、おっしゃってください。

一級建築士事務所SOUND 
岡本 成貴
〒604-0021
京都市中京区室町町通二条下る蛸薬師町280-305
Tel/Fax 075-211-7670
ok*****-a.com

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2021年02月17日

kmのプロフィール写真

ご回答いただき、ありがとうございます。やはり間口が狭いため、この土地については見送ることにしました。ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2021年 2月14日
Brix建築です。

正解を申し上げます。
1、最高裁の判決です。
  1)民法の50cm後退して建てる。
  2)建築基準法の敷地境界線に沿って建てる。
どちらが、勝ったかというと、
  防火地域内に鉄筋コンクリートなどの耐火建築を建てるときは、
  敷地境界線に沿って建てることができる。
最高裁判所の判例に載っています。
したがって、木造や鉄骨造ではなく、鉄筋コンクリート造の建物が最適です。

2、敷地境界にギリギリまで建てるとき大切なことが2つあります。
  1)無足場建築工法での建築です。
    隣地ギリギリに建てるとき、当然ですが人も足場も組めません。
    足場を使わない、無足場建築となります。
  2)外壁がメンテナンスフリーの建材です。
    人が入れるスペースがないので、
    100年以上外壁の補修などの不要な建材であり建築構法が必要です。
    タイル張りなどは何10年かすると、剥離します。施工ができません。
    正解は墓石です、
    お墓に使われている(御影石)花崗岩は大理石などと異なり、
    耐候性が高く、自助洗浄効果があります。
    お墓参りの時にお水をかけるくらいで、何10年以上もきれいです。
  
    以上の理由から、1、無足場建築で 2、鉄筋コンクリート造の建物の
    3、外壁が花崗岩のメンテナンスフリーの 
    4、RC外断熱の180年建築
      (RC建築は結露対策など、外断熱が必要不可欠です。)

建物有効寸法は 1、建物幅 2,8m(室内寸法2,3m)
        2、奥行18,8m(室内寸法18,3m)
※防火地域に耐火建築を建てるときは建ぺい80%⇒100%の緩和があります。
       
 以上の全てを完結した工法はBrix建築です。 

Brix建築
www.brix.co.jp




  
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2021年02月17日

kmのプロフィール写真

ご回答いただき、ありがとうございます。やはり間口が狭いため、この土地については見送ることにしました。ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2021年 2月14日
km様、大阪市北区の設計事務所です。
隣地の同意があれば隣地境界ぎりぎりまで建てれます。

2階建てであれば柱の出てくる鉄骨より木造が良いと思います。木造でもサイディングなどの外壁は内側から施工することは可能です。
京都はウナギの寝床のような敷地が多いため、上記の施工ができる工務店さんはおられますし私も知っています。長屋を切り離してベタベタに建て替えているのを見かけられたことはありませんでしょうか。

コスト面を考えても鉄骨やRCはkm様の場合、あまりお勧めできません。
軒樋は内側に納めれば外壁から外壁で2.85M、壁芯で2.65M、内壁は2.52Mとなります。よって間口2.65M×奥行16.6M=43.99㎡になります。

但し排水などの設備配管はすべて床下になる、竪樋は家の中を通る、エアコン室外機の置場が限られる、長期優良住宅には出来ないなど様々なことを考えながらプランをしていく必要があります。

これ以上の詳細については現地の状況を確認しないとことは申し上げられませんので、よろしくお願い申し上げます。

大阪市北区同心1-7-13-303
有限会社 設計処草庵
中原賢二
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2021年02月17日

kmのプロフィール写真

ご回答いただき、ありがとうございます。やはり間口が狭いため、この土地については見送ることにしました。ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2021年 2月14日
京都市内と仮定すると、片側の私道は専用通路で、もう片側の居宅はご実家の町家でしょうか?京都市内の町家は隣地に接して建っていますので、敷地境界ギリギリに建てることに抵抗はないと思いますが、問題はどうやってご実家側の壁を立ち上げるかです。

普通に柱を建ててしまうと、外壁が仕上げられませんから、そういった場合は、敷地内で水平に壁を造って建て起こすことをします。ただし今回の敷地の巾が2,900しかないので、桁行のスパンを2,170にして両端に105角の柱を配置し2階分の壁を仕上げて造り、建て起こすことになると思います。その壁を7枚作って順番に建て起こし、奥行き115,925の壁を造ります。建て起こすと同時に私道側にも柱を建て、張間方向に梁を入れていく必要があります。壁の接合部分で柱がダブルになるのとすべて通し柱になるので、大変効率が悪いですが仕方がありません。ダブルの柱をボルトで緊結すれば、梁は片方だけで良いでしょう。ちょうど京町家の構造と同じく、桁行方向に側柱が並ぶ構造体になります。

このやり方ですと、計算上2700の張間寸法が確保できると思うのですが、実際、出来るかどうかは施工者と相談しないと何とも言えません。ただし、私道側は、工事中道路内で作業できることが前提になります。それが出来ないと基礎もできません。

後は敷地の道路側に重機が入るかどうかの問題がありますが・・・。いずれにしてもアクロバットな工事になると思います。それと工事費は、かなり割高になると思います。そこまでして、やりますか?

矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2021年02月17日

kmのプロフィール写真

ご回答いただき、ありがとうございます。やはり間口が狭いため、この土地については見送ることにしました。ありがとうございました。

星マーク
相談者が役に立った
2021年 2月15日
これはいわゆる間口1.5間,奥行き10間の鰻の寝床ですね。
片側が,道路で幅員が、4mでセットバックがなければ、辛うじて2階が建ちます。
法規の規制では、京都市の場合は、民法の適用以外に,京都市の建築基準法の運用上の解釈があります。商業地。近隣商業とそれ以外なっています。京都市以外ですと京都府の条例にに従うことになります。
次に,物理的にどれ位まで可能かいう内容であれば、相当狭く出来ますが隣地が,例え親族でも了解するかの点を解決する必要があります。
工法としては,木造以外は多分無理でしょう。隣地との間が無い場合は、900程離して壁を造り,水平移動する工法がかってはほとんどでしたが,今はそれが出来る大工は,極めて少ないでしょう。工法自体を知らない釘打ち大工では危険です。
壁心で、間口2.6mが限度でしょう。奥行きは,法規で可能な建ぺい率で決まってきます。
ご参考までに
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2021年02月17日

kmのプロフィール写真

ご回答いただき、ありがとうございます。やはり間口が狭いため、この土地については見送ることにしました。ありがとうございました。

この家づくり相談「間口が狭い土地の建物内部について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら