建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築戸建て土地

回答 

2件

役にたった回答 

2件

盛り土造成分譲地の地盤の強度について

はじめまして。諏訪地方の土地の購入&建築を考えています。
不動産会社の分譲地で70坪程の気になる土地があるのですが、そこは造成工事の際に1.5m前後の盛り土をしたそうで現在は3方がコンクリート壁で囲まれています。道路に面した北側の端だけは道路と同じ高さになっています。もともとは緩い傾斜地だったようで、住宅地、駐車場として使われていました。過去に地番沈下や液状化現象はなかったようです。造成時に転圧をしたそうですが、このような土地の地盤の強度はどのようなものでしょうか?また、もし地盤の強化などが必要な場合はどれくらいの費用がかかるものでしょうか?大きな金額の買い物だけに、慎重を期したいです。どうぞ、ご教示の程よろしくお願いいたします。

専門家の回答

2件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 8月 7日
Suwarinさん

土地購入をご予定なのですね。家自体も大事ですが、土地(地盤)のこともこれだけ災害が何処でも起こりうる時代、リスクは避けたいですよね。

そこで地盤調査をやって安全性や液状化リスクなどをみていくわけですが、これまでは基本的にSWS試験が一般的でした。この試験でわかることは、地盤の強さ(建物を支える力)でした。

これはこれで必要な指数ですが、最近では微動探査という調査方法も確立されています。こちらは地盤の揺れ方揺れ易さを測定し、地震に対する建物計画に情報を与えてくれます。

ここでは書ききれませんので「微動探査」で検索してみてください。購入前に調査できると調査おすすめします。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2025年08月08日

Suwarinのプロフィール写真

ご回答ありがとうございました。不安を理解していただいて嬉しいです。
早速、微動探査を調べてみました。比較的新しいい調査方法との印象を持ちました。この調査法であれば、土地を掘ったりすることはないとのことなので、不動産会社のご理解を得てだとは思いますが、購入前に
調査できそうですね。ありがとうございました。ちなみに、微動探査をお願いできる信頼できる調査会社等ご存知でしたらお教えていただけると幸いです。

星マーク
相談者が役に立った
2025年 8月 7日
比較的最近のコンクリート壁工事、盛土でしたら、転圧したとしても少なくとも1.5mはふかふかの土だと思っておいたほうがいいかと思います。
地盤補強の費用は、地盤の数値(深さ)と上に載る建物の構造・規模次第です。
慎重にということであれば、自費にはなりますが、不動産会社に地盤調査可能か聞いてみるとか、参考程度にしかなりませんが、地盤調査会社に近隣のデータが無いか探してもらうと良いのではないでしょうか。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年08月08日

Suwarinのプロフィール写真

ご回答ありがとうございます。
やはりふかふかの土地なのですね。不動産会社自身も軟弱な可能性が高いと言っていました。造成してから約2年ほど経っていますが、時とともふかふかの土地は固くなっていくものでしょうか?その土地は、山と諏訪湖の中間地点にあるどちらというと山寄りの高台の場所で、立地的にはとても気に入っています。ハザードマップなどの地形分類によると扇状地とのことで、比較的地盤は安定しているらしいです。ですが、諏訪地方は地下に多くの活断層もあり地震も心配です。もともとの地盤は悪くないという前提で、その上に造成した土地というのはどの程度のリスクがあるものでしょうか?

この家づくり相談「盛り土造成分譲地の地盤の強度について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら