建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

中古戸建て土地

回答 

2件

役にたった回答 

2件

不適格擁壁の下の物件について

隣地に高さ4mの不適格擁壁(間知ブロック+CB)があります。
擁壁の台帳記載証明はありますが検査済証がありません。
この擁壁の下に建っている中古戸建(築14年)を検討しておりますが、
検査済証がない擁壁の下の物件はやはり避けるべきでしょうか?

ちなみに擁壁の下の建物は2x4の木造で高基礎でもありません。
また防護壁もなく擁壁からの距離も離れていないので心配です。

当初がけ条例の対象になるのかと思いましたが、
建築確認が通っているので何らかの緩和措置が働いているのかと思います。

防護壁を作ればと思いますが、擁壁の高さが4mで建物の幅が10mほどあるので、とんでもない金額になるのかなと思って迷っています。

アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
  • 不適格擁壁の下の物件について

専門家の回答

2件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 8月 8日
記載の擁壁高さは下の建物の2階床高さに達すると思うので、崩れた時に相当な被害が想像できます。仮に防護壁をつくるとしても、かなりの根切深さまで掘削する必要があるので、工費の問題というより、上の擁壁に悪影響が出る可能性もあります。購入検討するにあたり、専門家にみてもらう方が良いでしょうね。通常は有償になると思います。
以上、ご参考まで
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年08月08日

dorachanのプロフィール写真

専門家らしいお返事ありがとうございます。とても参考になります。
建築事例を拝見させていただきましたが、私好みのものばかりでした。素敵なセンスですね。

星マーク
相談者が役に立った
2025年 8月 8日
dorachan様

検査済証のない擁壁は、既存不適格の擁壁である可能性があります。その場合はご周知の通り、擁壁の高さの2倍の距離を離して建物を建てるか、あるいは近接して建物を建てる場合は防護壁を構築する、あるいは1FをRCによる混構造とするなど対処する必要があります。しかしながら、既存建物は比較的築浅でありながら、そのいずれの方法もとられていない様子です。そうなりますと、ご想像通り何らかの緩和措置があったことかと思います。まずは不動産屋さんにお問い合わせをし、既存建物の確認申請書類をお調べになられたほうが宜しいかと思います。何かしら安全性が担保できる情報が得られるかもしれません。もし、何ら明るい材料が見つからない場合はご購入は見送られたほうが賢明かと思いました。防護壁を構築するというのは大掛かりな工事となります。少しでもご参考になれば嬉しいです。
矢印
この専門家のプロフィールを見る

ユーザーの返答

2025年08月08日

dorachanのプロフィール写真

お返事ありがとうございます。RC住宅に精通している方からお返事いただけてとても心強いです。
防護壁は現実的ではないとのアドバイス大変ありがたいです。

不動産屋さんにも聞いてみたのですが、分からないとのことです。
宅建と建築は分野が違うので当然かと思いますが、新築だけでなく中古戸建ても建築士さんのノウハウはどこでも必要と感じております。

確認申請も拝見しておりますが、特別なことは何も書かれていません。
その緩和措置はどこで調べたら良いか今のところ分からないでおり、足止めをくっている状態です。

この家づくり相談「不適格擁壁の下の物件について」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら