建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

新築戸建てコンパクト住宅・狭小住宅

回答 

4件

役にたった回答 

1件

間取りの生活しやすさについての相談です

一階で生活が完結できるようにと考えてます。
こちらの間取りは生活しやすい動線になっているでしょうか?
水回りとワンシーズン分のクローゼットを入れて貰いました。
もし、生活のしやすさのアドバイスがあれば教えて頂けたら助かります。

現時点で少し気になるのはこの間取りだとどこに掃除機等を仕舞えば良いのかなという点です。
  • 間取りの生活しやすさについての相談です

専門家の回答

4件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 3月30日
間取りの相談って設計者にとっては一番回答しにくいんですよね。というのはいろいろな条件が聞けておりませんので。つまり、生活しやすいというのは一人一人違う物なので、こまかいお話しができてない以上お話しができません。設計者はお客様の意図をくんで、お客様が予想していないが、意図通りの案を作成する物で。
ただ、動線を短くすると言う事に関してはお答えができるかと思います。1Fで完結の意味で変わってきますが、お一人で使って1Fで寝ますというお話しなら階段方面から水周りに関して無視はできるでしょう。生活は1Fで、2Fでは寝るだけの話でしたらこの迂回する案は動線が長くなりますね。なんだかんだ寝室に物持ち込みますので。
あと、風呂に直結しているクローゼットはきっちり換気はした方が良いでしょう。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 3月30日
こういう間取りにしたかったんですよね?
だったら、これで良いです。他に答えようがないです。
掃除機をしまいたければ、しまう場所を作れば良いです。
2階にも掃除機を掛けますよね?
2階に持って行くのなら2階から1階に持ってくるのも
全く同じ事だと思いますが、いかがでしょうか?

URBAN GEAR 本多
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 3月31日
まずユニっとバスを左上隅に移動します。その右側はDK側からの収納にします。結構量が入る収納になると思いますので、奥に稼働棚板、手前に大きいものや長物を置くスペースうにすると良いでしょう。
次にトイレを90度回転してDK側に移動します。トイレの入り口は上側の洗面への入り口部分からにします。洗面脱衣が縦長となり、そうすることによって階段下のスペースも有効に利用できます。洗面の右側(トイレ側を)と階段下をクロセットスペースにします。階段下は建具を付けるのもいでしょう。階段の上り口の玄関側の壁は柱以外を手摺までの腰壁にして、階段の空間も含めた玄関にすると、玄関スペースがゆったりすると思います。
私ならこんな感じかな?
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 3月31日
ユニットバスは上の左端にもっていき、キッチン側の1帖分は脱衣スペースや洗濯機を置いてはいかがでしょう。
3帖分で洗面やファミクロにします。
流行りのファミクロも、
生活パターンに合えばいいですが、
家族が各々の部屋で衣類を管理したい場合ですと
下着とタオル、洗剤などの収納ができればいいため、パントリーにした方がいい場合もありますね。
日々の生活をそれぞれが想像して考える豊橋市いいと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「間取りの生活しやすさについての相談です」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら