新築中の木造住宅で、柱と土台の接合部(ホゾ加工部分)に割れが入っているのを見つけました。
添付写真(①柱の立った後、②柱の立つ前)の通り、柱の角部分から縦方向に大きく割れており、構造的に力がかかる部分に沿っているように見えます。
施工会社さんからは「ヒノキの芯持ち無垢材なので乾燥割れで問題ない」との説明がありましたが、以下の点が気になっています:
• 割れの位置が仕口付近で、構造的な応力がかかる部分に見える
• 表面だけでなく、内部まで割れていないか
• 割れ方が自然な乾燥割れというより、加工や施工時の力による割れに見える
• 今後の強度や耐久性に影響があるのでは?という不安がある
このような割れは構造的に問題ないと判断できる範囲でしょうか?
それとも交換や補強などの対応を検討すべきケースになりますでしょうか?
工務店からは補修しますとの連絡来ましたが、表面処理のみだったりしたらと不安です。
もし構造的に問題がある場合、どのような補強をしてもらうのが妥当でしょうか?
何十年も住む家になるため、後から気になってしまわないようにしておきたく、
建築士の方のご意見をいただけるととてもありがたいです。
何卒ご協力よろしくお願いいたします。
添付写真(①柱の立った後、②柱の立つ前)の通り、柱の角部分から縦方向に大きく割れており、構造的に力がかかる部分に沿っているように見えます。
施工会社さんからは「ヒノキの芯持ち無垢材なので乾燥割れで問題ない」との説明がありましたが、以下の点が気になっています:
• 割れの位置が仕口付近で、構造的な応力がかかる部分に見える
• 表面だけでなく、内部まで割れていないか
• 割れ方が自然な乾燥割れというより、加工や施工時の力による割れに見える
• 今後の強度や耐久性に影響があるのでは?という不安がある
このような割れは構造的に問題ないと判断できる範囲でしょうか?
それとも交換や補強などの対応を検討すべきケースになりますでしょうか?
工務店からは補修しますとの連絡来ましたが、表面処理のみだったりしたらと不安です。
もし構造的に問題がある場合、どのような補強をしてもらうのが妥当でしょうか?
何十年も住む家になるため、後から気になってしまわないようにしておきたく、
建築士の方のご意見をいただけるととてもありがたいです。
何卒ご協力よろしくお願いいたします。